運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

そうした中で、大統領が替われば、共和党から民主党政権へということで、大きく中東外交、中東情勢も変わってくるかと思うんですが、その大統領選挙の今の行方、結果が中東情勢にどのような影響を与えるか、そして日本にとって望ましいのはどの方向性なのかという点について、御意見がありましたらそれぞれお聞かせいただければと思います。

音喜多駿

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば、イランやその準備を進めようとしているサウジアラビアの先ほどもありました核兵器開発についてストップさせる、非核化のためのやはり協議の場を設けるというようなこととか、各国経済発展に寄与する提案や援助を申し出るとか、幾つかの外交政策が考えられると思いますけれども、我が国中東外交の在り方について見解を伺えればと思います。

矢田わか子

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

その上で私は、日本政府としては、今まで中東外交を続けてこられました。特に、アメリカイラン緊張関係が高まってから、安倍総理が六月にイランを訪問されて、ロウハニ大統領、また、欧米の首脳ではなかなか会えないと言われているハメネイ最高指導者とも会談をされ、そして、九月の国連総会ではアメリカイラン双方との首脳会談を行うなど、仲介外交を続けてこられたわけでございます。  

佐藤茂樹

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

一方、中東外交をこれまで進めてきて、さまざまな国と日本友好関係にある。そこの中にはイランも含まれていて、イランと長年良好な関係を維持してきた日本ならでは役割を果たしていきたい。  こういった意味からも、日本外交努力、こういったものは、このイランの問題、そしてまた中東情勢安定化に向けて極めて重要である、このように考えております。

茂木敏充

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、日本中東への自衛隊派遣は、我が国の中立的な中東外交に疑念を抱かせ、イエメンなど複雑な地域に悪影響を及ぼしかねないという懸念もございます。私は、防衛省設置法国会承認という歯どめを設けるべきではないかということを政府に提言いたしまして、次の質問に移らせていただきます。  次の質問は難民問題です。  

阿久津幸彦

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それから、冒頭指摘のありましたあの二〇〇三年当時、私は二回イラクに行っておりますけれども、いずれもヨルダン経由イラクに入るという形でありまして、ヨルダンは、御指摘のように、今多数のシリア難民を受け入れて、中東和平であったりとか、テロ、過激主義対策に全力で取り組んでいる、中東地域における安定のかなめでありまして、また、日本中東外交強化していく上で不可欠な戦略的なパートナーであると考えております。

茂木敏充

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

私は、ことし一月の本会議で河野外務大臣外交演説を聞いておりまして、何点か印象に残ったところがあるんですが、その中に、中東外交をしっかりと強化していくんだ、そういう部分で、全部は読みませんけれども、「ようやく日本中東におけるプレーヤーの一つと認識されるようになりました。」そういうことを演説の中で言われておりました。  

佐藤茂樹

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、中東外交では、ヨルダンの国王が主催されているアカバ・プロセスですとか、あるいは国連のUNRWAの会合、あるいはEUのシリア会合、そうしたものを、共同議長を務める、あるいは参加をする、そうしたことで、この中東外交におけるプレゼンスというのもだんだんと高まってきて、JAIPの一期目が成功し、今十三社が操業してくれている、そういう状況もつくることができるようになりました。  

河野太郎

2018-11-13 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

昨年九月、中東外交基本方針として河野四箇条を発表しました。経済面に加え、中東への政治的関与強化し、その平和と安定に向け一層の役割を果たしていきます。  六つ目に、インド太平洋地域国際公共財とすべく、自由で開かれたインド太平洋実現に向けて取り組んでいきます。  以上六つ重点分野において着実な成果を上げるため、総合的な外交力強化と戦略的な対外発信に努めます。

河野太郎

2018-11-09 第197回国会 衆議院 外務委員会 第1号

昨年九月、中東外交基本方針として河野四箇条を発表しました。経済面に加え、中東への政治的関与強化し、その平和と安定に向け一層の役割を果たしていきます。  六つ目に、インド太平洋地域国際公共財とすべく、自由で開かれたインド太平洋実現に向けて取り組んでいきます。  以上六つ重点分野において着実な成果を上げるため、総合的な外交力強化と戦略的な対外発信に努めます。

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

次は、中東外交について御指摘をさせていただきます。  所信表明では、「対中東政策を抜本的に強化します。」、こううたっているわけですね。  外務省で、私の方はアラビア語を学ばされて、通訳までさせられた経験があるわけですけれども、その意味からいっても、大いに頑張ってくださいという立場ではございます。  

末松義規

2018-03-09 第196回国会 衆議院 外務委員会 第2号

中東外交に対するアドバイスも含めて、本当にありがとうございます。  北方領土、これについて、私も、三年前でしょうか、ビザなし交流で国後島に三日間訪れたことがありますが、そのとき思ったのが、元島民の方々も大変御高齢になっています。「えとぴりか」という船で根室から国後島まで、そして現地でも宿泊をして二泊三日で訪れたんですが、御高齢の方には大変負担が大きいというふうにも感じました。  

辻清人

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

例えば、私は重点分野一つとして中東外交を掲げておりますが、紛争や暴力的過激主義等中東地域が直面する課題の解決のため、宗教的、民族的に中立であり、アメリカ同盟関係にある日本だからこそできる取組として、対話あるいは信頼醸成の促進を行っていく考えです。  引き続き、地球儀を俯瞰する観点に立ち、積極的平和主義の旗の下、世界の平和と安定及び繁栄に貢献してまいります。  

河野太郎

2017-12-07 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

こういうことを引用されたということは極めて不適切かつ遺憾だということを重ねて申し上げた上で、質問に移ってまいりますが、武器輸出中東外交についてお聞きをいたします。  この夏以降、防衛装備庁の主催でアジア諸国との二国間の官民防衛産業フォーラムが開かれております。その目的、相手国ごと参加企業数、全体で参加した企業数とその名前を明らかにしていただきたいと思います。

井上哲士

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

お配りした私が書きました外交の記事において、私はこのトランプ政権中東政策は基本的にはオバマ政権の消極的な中東外交の連続であるのでさほど大きな変化はないのではないかというふうに申し上げましたけれども、改めてこの入国禁止令などを見て考えると、トランプ政権の対中東政策の特徴はこのように言えると思います。積極的な国内政策の見識なき海外流出

酒井啓子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

中山大臣 御指摘のように、中東和平実現は、我が国中東外交の重要な柱であります。一月の総理中東訪問時の首脳会談におきましても、イスラエル及びパレスチナに対して、中断している和平交渉早期再開と、入植活動を含め、交渉の妨げとなる一方的措置の最大限の自制を求めた次第であります。  

中山泰秀

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

私は、年明けの総理中東外交を拝見していて、ちょっとそういう懸念を持ちました。その結果、肝心のところに割くリソースをほかにとられてしまうということになりかねないんじゃないか、そう思いましたし、また不測の事態が起こりますと国民の意思もなえてしまう、こういう副作用もある。  そこで、私、きょう、皆さんのお手元に中曽根外交四原則というのを持ってまいりました。

長島昭久

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

今回の歴史認識の問題も中東外交も、私は、自民党も含めまして先輩たちが非常に難しいかじ取りをしてきて心を砕いてきた、日本立場を築いてくださった、その信頼を崩すことがないように、両方とも、総理にはくれぐれも慎重な御判断をいただきたい。そのことを申し上げまして、終わります。  ありがとうございました。

辻元清美