運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

私の方からは、先ほどから、我が国エネルギーについては特に中東依存度が高いと、八八%が中東に依存しているということで、そのエネルギー安定供給における中東割合というのは非常に重要であるということを様々勉強させていただいたわけでございますけれども、そういった中で、エネルギー安定供給という側面から見たときに、日本の、今の日本外交ですね、外交というのは恐らく、当然エネルギーだけではなく様々な側面を踏

杉久武

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

梶山国務大臣 委員指摘のように、原油中東依存度は八八%でございます。  中東地域には世界の原油の半分が集中していることや、油価輸送コストなどの経済性を考慮すると、中東地域からの原油調達は今後も変わらず重要であると考えております。  他方、原油調達先多角化を進める観点から、これまで非中東国での権益確保国内資源開発などに取り組んできております。

梶山弘志

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

原油中東依存度は、日本は九割であります。そして、ホルムズ海峡及びバブエルマンデブ海峡を通過する船舶十隻のうち一隻は日本関連船舶ということになります。  確かに中東地域は不安定な情勢は続いておりますが、今この瞬間も、日本のタンカーは日本国民のために原油輸送し続けている。我が国国民生活は、海洋の安全、航行の安全確保なくしては成り立たない。

小野寺五典

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

このうち、電力用LNG中東依存度は約二割であることなどから、先ほどお答えしたように電力供給全体の中東依存度は約一割ということになるわけであります。  日本電力用途以外も含めた原油輸入全体の中東依存度は約九割であるということと比べれば、電力供給という意味でいくと、それと比較すれば中東依存度は相対的には低いということになるわけであります。  

世耕弘成

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

一方、天然ガスについては調達先多角化し、中東依存度は約二割にとどまります。資源安定調達に向け、中東や米国との関係を強化するとともに、上流権益獲得調達先多角化などの取組を進めていく必要があります。  二十二ページ、二十三ページでは原油天然ガス価格動向を紹介しています。  

西銘恒三郎

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

一個一個ちょっと見ていくと、この安定供給エネルギーセキュリティーというのは、保坂参考人もおっしゃったように、日本エネルギー供給構造、グローバルなエネルギー供給構造を見て、これまでは、まあ今もそうですけれども、中東依存度が高いじゃないかとか自給率が低いじゃないかと、こういう議論になってきています。

芳川恒志

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

よく言うエネルギー中東依存度といった場合の中東と、それから我々が考える中東と、領域的にかなりずれている点は注意が必要ではないかと思います。  中東が大きな問題になるのは、単にエネルギー供給源というだけではなく、宗教あるいは民族といった軸で考えると、中央アジアあるいは東南アジアなど、政治的、宗教的、文化的、経済的にも影響を及ぼしていくということが言えるからではないかと思っております。  

保坂修司

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

ただ、一方で、中東依存度が八割と非常に地政学上のリスクが高いということ、そして、日本天然ガス輸入価格というのは国際的に比較しても非常に高い水準になっているということ、あるいは、石油天然ガス消費によってこれはもう二酸化炭素がどうしても出てしまうという課題もあるわけであります。  

世耕弘成

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人山下隆一君) 国際エネルギー機関、IEAによりますと、二〇三〇年に向け、世界的な石油天然ガス需要は引き続き拡大を続ける一方で、供給に占める中東依存度も拡大する見込みとされております。新興国を含めました資源獲得競争は今後ますます激化していくことが予想をされます。  

山下隆一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

天然ガスは、中東依存度が三割弱と、石油に比べ地政学的リスクも相対的に低く、化石燃料の中で温室効果ガスの排出も相対的に少ない特性を有しておりまして、ミドル電源としての中心的役割を果たすLNG火力発電家庭などでのガス需要に加えまして、コージェネレーション、燃料電池天然ガス自動車など、さまざまな場で利用されております。

村瀬佳史

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

確かに、石油火力については中東依存度が高いなど、燃料供給安定性の問題なども含めて、委員が御指摘された様々な問題もあるというふうに承知をしておりますが、一方で、大臣が答弁いたしましたように、貯蔵がしやすい、あるいは輸送がしやすい、また備蓄量が多いというのも事実でございまして、突然の発電所の停止などがあった場合にこれを代替するなどの役割も期待ができるという中におきまして、様々なエネルギー源電源には長所

安倍晋三

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

一九七〇年代の二度の石油ショックを受けて、エネルギー中東依存度を下げる方向で政府は対応しました。一九六七年には九一・二%だった依存度は、一九八七年には六七・九%にまで下がりました。ところが、その後再び上昇し、二〇一二年には八三・二%になっています。  中東依存度が再び上昇することになったのはなぜですか。その間、政府はどういう対策をとったんですか。

赤嶺政賢

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

それはなぜかといいますと、価格の面でもちろん石炭の方が安いということはありますけれども、さらに、先日、安井委員からも御質問いろいろありましたけれども、中東依存度特にホルムズ海峡内側から持ってくるものが二五%近くあるということで、これをベースロードとした場合には、いざというときには発電ができなくなってしまうという点でやはりベースロードとはできないというふうに考えております。  

宮沢洋一

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

国務大臣宮沢洋一君) まさに中東依存度というものは高くなっておりますし、またホルムズ海峡が運航不能になった場合には大変大きな影響が、日本経済国民生活影響があるという状況は間違いないわけでございますので、ホルムズ海峡の外に位置する産油国からの原油取引量とかLNG取引量の増大といったものをやはりしっかりこれからやっていかなければいけない。  

宮沢洋一

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

国務大臣宮沢洋一君) エネルギー中東依存度を下げるというのは何十年来の我が国政府の方針でございまして、それをやってきましたところが、原発が全基停止するということで、今大変中東依存度が逆に増えてしまったと。原油においては御指摘のように八〇を超え、LNGにおいても約四分の一、ホルムズ海峡内側に依存していると、こういう状況になっているわけでございます。  

宮沢洋一

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

中東依存度は三割ですから、そのうちオマーンからだけはホルムズを通らないということで二五%ですが、しかし、七五%はオーストラリアを初めそうした国々からも買えている。そして、このデータアメリカからのシェールガスが入ってくる前の話なんですね。これは、アメリカから、そして将来カナダからということになってくれば、私は、石炭ほどではないかもしれないけれども、その点のハンディもだんだん解消されてくる。  

田嶋要

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

そして、それはもちろんコストの面もありますけれども、それに加えて、やはり石炭というのは、オーストラリア中心に今輸入してきておりますけれども、いわゆる中東依存度というものに関係がないといったところがございまして、供給といった意味でいえば、自給率に換算できる電源では基本的にありませんけれども、極めて安定的に輸入できる電源であるということ。  

宮沢洋一

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

では、なぜ再稼働が必要か、そういう審査を通った原発について再稼働が必要かといえば、これは、まず日本の置かれた今の立場でございまして、残念ながら、震災後、化石燃料輸入が大変多くなりまして、九四%を化石燃料輸入している、エネルギー自給率は六%という中で、中東依存度といったものも大変大きくなっているという、まさに我が国エネルギーセキュリティーといったものが大変リスクのある状態にあるというのが一点であります

宮沢洋一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

一方で、日本は、まさに閉ざされた小さな池の中でどのようにしていくかということは大変大事なことでありまして、では、LNG石油安定的電源になるかというと、中東依存度が大変高いものは、もちろんコストの問題もありますけれども、やはり、日本国民生活経済に与える影響、これに頼り過ぎてはいけないんだろうと思っておりまして、そういう中で、まさにベースロード電源の比率といったものも今後決めていかなければいけないと

宮沢洋一

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

あの大震災の後、我が国の今エネルギー自給率は僅か六%、九四%は化石燃料輸入している、しかも低減に努めてまいりました中東依存度というものは逆に上がっているという状況の中で、原油備蓄というのは僅か百八十日、LNG備蓄ができないという中で、我が国一朝事があったときに大変厳しい国民生活また経済ということになるのは明らかでありまして、そういうものは早く改善しなければいけないという点。  

宮沢洋一

2015-03-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

しかも、ずっと進めてまいりました中東依存度の低下というのが時計の針が逆に回ってきているという中で、では、中東で何かが起こったときにということを考えますと、石油原油備蓄は百八十日しておりますけれども、まあ半年分。一方で、大変大事なエネルギーでありますLNGは基本的に備蓄ができないというような状況を考えますと、大変危機的な状況我が国エネルギー安全保障というのはあると思っております。  

宮沢洋一