運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-26 第159回国会 参議院 本会議 第10号

質疑はこのほか、鳥インフルエンザ問題への対応策児童虐待地域再生への取組、治安対策、ドミニカ移民問題、沖縄米軍基地問題、FTAへの対応策、環境問題、医師・看護師問題、中期財政展望妥当性食料自給率道路公団民営化司法制度改革、教育問題、デフレ脱却への対応策、不良債権問題、中小企業対策など、広範多岐にわたりましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  

片山虎之助

2002-01-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

この中期財政展望によると大体二〇一〇年がその目標、ターゲットになっているんだろうと思うんですが、私どもは、別に積極財政論者というわけではなくて、二〇一〇年度にこの目標を達成するためにも、三十兆円の枠というのはない方がやりやすいのではないかということをかねがね主張させていただいているつもりなわけです。  

中塚一宏

2001-06-08 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

それで、中期財政展望なんかを見ても、実は十四年度三十兆円以内にするなんて割と簡単なんですよね。金利だって実は高目に見積もっているわけですし、公共投資予備費だって入っているわけですよ、十四年度中期展望というのは。だから、十四年度三十兆円以内に抑えるというのはそんなに難しくない話なんですね。  

中塚一宏

2001-05-24 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

といいますのは、御承知のように、中期財政展望におきまして一応は平成十五年度まで正確な数字を予測しておりますが、この状態を見まして、十四年度におきましては三十三兆三千億円足りません。三十三兆三千億円足らない、国債発行しなきゃならぬという数字が出ております。十五年におきましては、三十五兆の国債を発行しなきゃならぬ、だから三兆五千億円の国債を増発しなきゃならぬという数字が出ております。  

塩川正十郎

2000-08-30 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

ただいまの御答弁で、これからの赤字国債を減らしたいというようなふうに私はお受けしたんですが、実はその辺が私は非常に心配でして、今まで財政問題を御質問させていただくときに、いつも大蔵省予算案を出したときに中期財政試算ですか、前はそう呼んでおりましたけれども、今般取り寄せましたら中期財政展望と言葉が変わって、どうしてこう変わったのかわからないんですが、それを参考にさせていただいて、これは、たしかことしの

岩本荘太

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣宮澤喜一君) 中期財政展望は、峰崎委員もよく御承知のとおり、幾つかの仮定数値を置きまして一種のプロジェクションをしたものでございますから、現在の状況における基本的なプロジェクションでございます。  それによりますと、基本的に、仮に成長率が高くなってもその結果金利が上がるので、それは恐らく国債金利を非常に高めるであろうし、その結果の割には税収の増というものは大きくない。

宮澤喜一

2000-03-06 第147回国会 参議院 予算委員会 第5号

小池晃君 三%は高過ぎるというお話でしたが、今後の長期金利について大蔵省中期財政展望を出しておられます。経済成長率一・七五%という低成長でも利率三%と見込んでおられるわけで、つまり、大蔵省のシミュレーションによっても、国民は地域振興券によって将来一兆六千億円もの借金を二十一世紀に支払っていくということになるわけであります。  

小池晃

2000-02-16 第147回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ところが、これはきのうの質問でもございました、例の大蔵省中期財政展望これを見たときに、この論理は全く成立しない。虚構である、あるいはもっと言えばうそである、私はそう言わざるを得ないと確信をいたします。これは私は、今度の予算の最大の問題だと思うのですね。  つまり、説明をいたします。  ここに中期財政展望がございます。試算が四つ出してございます。試算一は、名目成長率を三・五%と見ております。

古賀一成

1999-03-12 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

国務大臣宮澤喜一君) 別の委員会でも浜田委員からそのお尋ねがございまして、中期財政展望は殊に浜田委員がお役所におられたときに最初におつくりになったお一人ですから大変思い入れも深いし、お詳しいんですが、今となっては当時とは大分意味合いがこの表は違ってきたと。私が申しますと余りお気に入らないのかもしれませんが。  今回のような大きな国債をいつまでも発行しているわけには私はいかないだろうと思います。

宮澤喜一

1999-03-09 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第3号

星野朋市君 次に、中期財政展望の件についてお伺いをいたします。  私はこれがいろんな面で重大な意味を含んでいると実は思っているんですが、世間ではまだこれはほとんど知られていない。実は先日も日銀に同じような形で質問をさせていただいたんですが、名前は申し上げませんけれども、日銀の某幹部はこれは一つの試算でしょうぐらいの頭でしかないんです。  

星野朋市

1998-02-04 第142回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは松永大蔵大臣が御就任のときも中期財政展望の中にそういうものを織り込んでいるわけです。  どういうことかというと、構造改革ができれば日本は三・五%の成長を遂げられるけれども、構造改革ができなければ一・七五%である、それからそのときの失業率も三・五%である、こういう中期展望というのがいまだに生きているんですよ。そうすると、現在の失業率というのは何だと、構造改革は一向になされていないじゃないか。

星野朋市

1996-02-08 第136回国会 衆議院 予算委員会 第9号

これは、中期財政展望を出されたけれども、展望は全くないですよ。それは、今までの財政再建財政依存度五%以下というのさえやめちゃうわけでしょう。本当に日本の将来はこれでいいのか、これで責任を持った内閣なのかと私は言いたくなります。それで頼りにするのは消費税だけだということになったら、それはもう絶対許されないですよ。  

松本善明

1995-10-18 第134回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

毎年、中期財政展望を発表されます。この前提は今の経済計画、五カ年計画名目五%の成長率で計算されているわけでしょう。そんなものを納税者が見てそういった中期展望を信用するでしょうか。  私は、これからの経済というのはどのあたりまで実質成長率が望めるのか、また努力したらどこまで実質成長率を高めることができるのか、そのあたりの基本的なところをもっと検討しなければならないんじゃないかと思います。

牛嶋正

1994-11-30 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

予算国会に提出されるときに、大蔵省中期財政展望という試算を同時に国会に提出しておりますけれども、これは何の拘束力もないんです。ですから、私はある程度拘束力を持たせるような中期財政計画をつくらなければ、いつも何か場当たり的な予算編成に終わってしまうのではないかというふうなことを考えております。  

牛嶋正