運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

国家公務員法百六条で書かれているところでもありますが、独立行政法人通則法第五十四条第一項においてこれらの規定が準用され、行政執行法人役員、元役員も同様の規制対象とされておりますが、この法律で今日議論になりますところのいわゆる独立行政法人機構、これは、通則法五十四条第一項ではなくて中期目標管理法人役職員の五十条の四になるのかどうか、この辺について、あわせて、この独法における、今問題になっているいわゆる

長浜博行

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

これは、現行法人分類では、種苗管理センター家畜改良センター中期目標管理法人であり、農業・食品産業技術総合研究機構等の四法人国立研究開発法人に位置付けられています。  なぜ、独立行政法人通則法では法人分類整理したにもかかわらず、あえて業務特性目標管理期間も異なる法人統合するのか。そして、種苗管理センター家畜改良センターをむしろ私は統合した方が自然であると感じます。

柳澤光美

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

まず、独法通則法の二十九条によれば、主務大臣は、三年以上五年以下の期間において、中期目標管理法人が達成すべき業務運営に関する目標を定めて、これを当該中期目標管理法人指示するとともに、公表しなければならない、こういうような定めがあります。一方で、このALIC自身は、その機構法の第三条の二で中期目標管理法人だと、こういうことなわけであります。

山田太郎

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

これは、中期目標管理法人ではありますけれども、このような、東日本大震災直後、大変な緊急事態の中で対応をしてくれたそういう法人、今も地元では大変重要な役割を担っています。それがほかの法人統合することはない、現段階ではそのような方向ではないという理解をさせていただいておりますし、そのような法人をしっかりとバックアップするという仕組みというのもおつくりいただきたいというふうに思っております。  

金子恵美

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

○金子(恵)委員 そして、この統合によって当然シナジー効果が期待されているわけなんですが、先ほども若干シナジー効果について触れた答弁がありましたが、その中で、特に種苗管理センター改正通則法において中期目標管理法人でありまして、ほかの三法人国立研究開発法人であることから、法人目的事務事業内容等も大きく異なっています。  特にこの四法人統合、どのようなシナジー効果が発揮されるのか。

金子恵美

2015-05-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

特に、この統合前の二法人は、既に中期目標管理法人ということで中期目標、計画を設定されておるわけでありますが、独立行政法人通則法の三十五条で、中期目標期間が終わった時点でどうするかということで、「主務大臣は、独立行政法人中期目標期間終了時において、当該独立行政法人業務を継続させる必要性組織の在り方その他その組織及び業務全般にわたる検討を行い、その結果に基づき、所要措置を講ずるものとする

松本剛明

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これはことしの通常国会で、五月二十三日の独立行政法人通則法改正案の質疑において、当時の稲田大臣が、中期目標管理法人、行政執行法人ともに、次の答弁をしておられます。「個別法人給与の具体的な支給基準については、これまでと同様、労使交渉を経て各法人が自主的、自律的に定めていくものと理解をいたしております。」と。  

後藤祐一

2014-06-06 第186回国会 参議院 本会議 第29号

まず、独立行政法人通則法の一部を改正する法律案は、全法人を一律に規定している現行制度を見直し、中期目標管理法人、国立研究開発法人及び行政執行法人の三分類を設け、各分類に即した目標設定及び業績評価に関する事項を定めるとともに、業務運営改善を図る仕組みを設ける等の所要措置を講じようとするものであります。  

水岡俊一

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

御案内のとおり、中長期の目標管理が適当なものは研究開発業務を行う法人とし、単年度管理が適当なものは国との密接な連携の下に正確、確実な執行が求められる業務を行う法人という観点からくくってございますけれども、中期目標管理法人につきましては、現行と同様、三年から五年の中期目標管理がふさわしいものとして位置付けておりまして、法人業務内容は御指摘のとおり多様となっております。  

長屋聡

2014-06-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第19号

参考人梶川融君) 今回、類型に分けられて一旦整理をされているんですが、今先生おっしゃられたように、特に中期目標管理法人などは非常に多様な業務が存在しておりますので、それに関する目標及びその評価というのは非常に、また更に業務類型ごとに少し整理をされる必要があるのではないかなという気はいたします。

梶川融

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

中期目標管理法人、国立研究開発法人につきましては、法人自主性に配慮いたしまして、主務大臣の関与は独法制度の中ではその自主性に配慮した上で限定するという基本的な考え方はございますけれども、今回の改革の中では、業績評価結果に基づく業務改善命令違法行為等があった場合における是正改善命令などを行い得るようにしてございます。  

長屋聡

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

第一に、独立行政法人事務及び事業特性に照らし三つ分類し、国民需要に的確に対応した多様で良質なサービス提供を通じた公共利益増進を推進することを目的とする法人中期目標管理法人として、我が国科学技術水準向上を通じた国民経済の健全な発展その他の公益に資するため研究開発最大限成果を確保することを目的とする法人国立研究開発法人として、また、国の行政事務と密接に関連して行われる国の指示その

稲田朋美

2014-05-27 第186回国会 衆議院 本会議 第27号

本案は、独立行政法人制度改革するため、法人事務及び事業特性に応じた法人分類として、中期目標管理法人、国立研究開発法人及び行政執行法人を設け、各分類に即した目標設定及び業績評価に関する事項を定めるとともに、監事の機能強化主務大臣による事後的な是正措置を導入することなどにより業務運営改善を図る仕組みを設ける等の所要措置を講じるものであります。  

柴山昌彦

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

閣法では、独法職員給与等支給基準は、中期目標管理法人、国立研究開発法人については、「国家公務員給与等民間企業従業員給与等当該中期目標管理法人業務の実績並びに職員の職務の特性及び雇用形態その他の事情を考慮して定められなければならない。」とされているわけでございますが、衆法においても同様の改正がされているわけです。  

若井康彦

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

渡会政府参考人 総務大臣が定めます目標策定評価に関する指針は、中期目標管理法人、研究開発法人及び行政執行法人全てに共通する指針でございます。  その内容でございますけれども、現時点では、今般の独法制度改革議論と、あるいはこれまでの独法評価の経験を踏まえまして、適切な目標設定と適正かつ厳正な評価主務大臣が行うために必要な政府統一のルールを定めるということを考えております。

渡会修

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

第五十条の四第二項第四号に基づき、密接関連法人等に対する再就職あっせんが認められる条件というものにつきましては、通則法第三十二条第一項に規定します毎年度業績評価の結果に基づきまして、中期目標管理法人業務の縮小、内部組織合理化が行われるときでございまして、対象としましては、主務大臣が指定する管理職についたことがない一般職員離職を余儀なくされることが見込まれる場合でございます。

長屋聡

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

通則法案は、第五十条の四において、密接関係法人等への中期目標管理法人役職者あっせん等規制を設けることとしております。このあっせん規制に対して、第二項でその例外を設けるということにしてありますが、第二項の第四号、第五号、いずれも、中期目標管理法人役職者離職を余儀なくされる場合について、あっせん等の禁止の例外措置を定めております。  

赤嶺政賢

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

特に、研究開発を行う法人につきましては、研究開発成果最大化を図るために、他の中期目標管理法人とは異なる特有の目標管理仕組みを導入する。例えば、これは目標管理ということももちろんでございますけれども、特に総合科学技術会議が案を作成するだとか、また、法人の長の任期の特例を設けたりですとか、こういった独自の規律の中で、他の法人類型とは別に独自の類型を設けることといたしたものでございます。  

後藤田正純

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

それでは、大臣にお伺いをいたしますが、公務員型八法人の中で、今回、国立病院機構だけが行政執行法人ではなくて中期目標管理法人分類をされました。いわば非公務員型になったわけでありますけれども、これはどのような考え方に基づいてなされたのか。また、その目的、狙いは何なのか、お尋ねをしたいと思います。

村上史好

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

第一に、独立行政法人事務及び事業特性に照らし三つ分類し、国民需要に的確に対応した多様で良質なサービス提供を通じた公共利益増進を推進することを目的とする法人中期目標管理法人として、我が国科学技術水準向上を通じた国民経済の健全な発展その他の公益に資するため研究開発最大限成果を確保することを目的とする法人国立研究開発法人として、また、国の行政事務と密接に関連して行われる国の指示その

稲田朋美

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

三年から五年の目標期間を有する中期目標管理法人、研究開発最大限成果を目指す国立研究開発法人、そして、国の行政事務と密接に関連し、単年度ごとに管理される行政執行法人。  しかし、同じ分類独法であっても、業務は多種多様です。また、単一の独法の中でも、多様な性質の業務を行っている場合もあります。例えば、国立病院機構は、地域医療のほか、研究活動も、あるいは災害対応などの政策医療も行っております。  

伊佐進一

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

これまで一律に規定されていた独立行政法人を、中期目標管理法人、国立研究開発法人行政執行法人三つ分類するとあります。  このような、目標管理期間による分類業務特性に応じた分類が混在しているのは、なぜですか。あるいは、異なる基準を混在させた分類が最も合理的だと考えるのは、なぜですか。それぞれの業務特性に応じた分類に徹するべきではなかったですか。  

大熊利昭

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

第一に、独立行政法人事務及び事業特性に照らし三つ分類し、国民需要に的確に対応した多様で良質なサービス提供を通じた公共利益増進を推進することを目的とする法人中期目標管理法人として、我が国科学技術水準向上を通じた国民経済の健全な発展その他の公益に資するため研究開発最大限成果を確保することを目的とする法人国立研究開発法人として、また、国の行政事務と密接に関連して行われる国の指示その

稲田朋美

  • 1