運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

今回の河川氾濫による水害では、特に、本町中心地区幾寅市街地の北側を流れる直轄一級河川空知川堤防決壊によりまして、市街地の約三分の一が浸水をし、避難所や道の駅、特別養護老人ホーム障害者自立支援施設などの公共施設福祉施設を初め、農業共同利用施設商業施設、多数の住宅家屋浸水や損壊、農用地の流亡などの被害に加え、河川氾濫により、JR根室本線の南富良野町幾寅駅から新得駅までの鉄道施設が被災し、

池部彰

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そして、今年度は梅郷という中心地区以外の五千本、そして来年度はその梅郷の五千五百本、これが伐採される予定となっています。  この梅郷地区というのは、そんなに広い地域じゃないんですよ。ですから、その地域の中に二万五千本ぐらいの梅が植わっています。このうちの五千五百本、二割以上ですよね、これが伐採されるということになると、大変な被害を受けるんです。  

井上信治

2011-07-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

それで、現在、二十キロから三十キロ圏にバスを立てて千七百人の子供が行っていますが、実際には、南相馬中心地区海側で、学校の七割は比較的線量が低いです。ところが、三十キロ以遠の飯舘村へ近い方の学校にスクールバスで毎日百万円かけて子供が強制的に移動させられています。このような事態は一刻も早くやめさせてください。

児玉龍彦

2008-03-12 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

今回、道路中期計画の素案を出しましたが、バリアフリー化としまして、一日当たり五千人以上が利用する駅等の周辺及び市町村中心地区で、バリアフリー化されていない道路六千四百キロ、駅前広場九百カ所に対しまして、幅の広い歩道、それから既設歩道段差解消集中的に実施するということにいたしまして、駅、官公庁施設病院等の相互間をバリアフリー化して連絡する、こういう目標を掲げております。  

宮田年耕

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

ドイツ日本用途地域に相当するのが用途地区で、延べ面積が千二百平米を超える店舗を建築できるのは、日本商業地域に相当する中心地区大型店のための特別地区に限られます。この規定が誕生したのは一九七七年で、そのときは基準が千五百平米でしたが、一九八六年に千二百平米に改定されています。お手元資料にこれを定めた建築利用令第十一条三項を示しておりますので、ごらんください。  

阿部成治

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それと、地区レベルのきめ細かな規制、これを行いますBプラン、この二段階で都市計画を定めまして、用途規制の種類、内容、こういったものが連邦建築利用令で定められているわけでございますが、こういった仕組みによりまして、延べ面積が千二百平米を超える店舗立地は、原則として中心地区またはショッピングセンター目的として設置します特別地区、そういうところのみで可能ということで定められております。

阿部健

2003-07-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

そうなってきますと、いわゆる子供二人、若い夫婦二人、例えば四人家族標準家族などに比べますと購買力はずっと落ちますし、食事もそう食べる必要もありませんし、何もそうぜいたくをする必要もないというようなことで、中心地区ショッピングセンター等もどんどん閉鎖をされていっていると。閉鎖をされていけばますます人も集まらなくなる。

松谷蒼一郎

1998-05-21 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

政府委員岩田満泰君) 今お引きになりましたドイツでまさにそういう規制市町村レベル判断において行われておるわけでございまして、そうされることを国の政府としてどうするかということは私どもも申し上げませんが、都市局長が答弁されておりましたように、ある市町村大型店郊外立地というものについて抑制的に対応したいという判断をされるとすれば、まさにドイツにおいて中心地区ショッピングセンター及び大型店地区

岩田満泰

1997-03-04 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

その後、大牟田市に移動し、同市の商業中心地区である築町及び銀座通り商店街を視察し、商店街皆様方から地元の実情を伺い、また、大正町一丁目再開発予定地を視察いたしました。  次いで、同市内の大牟田文化センターにおいて、大牟田市、同議会及び同商工会議所、高田町、回議会及び同商工会、大和町、同議会、同商工会よりそれぞれ現地の実情要望等を聴取いたしました。  

鉢呂吉雄

1995-03-10 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それで、さらに研究都市と言うけれども、中心地区である精華・西木津地区では、稼働中の民間研究施設が四つ、建設計画中が五つと計画を大幅に下回っているのですね。そして、学研都市の理念を最も具体化した中核施設と言われる国際高等研究所、これは滞在研究者用の二十六の研究室があるのですが、動いているのはたった二つなんです。

穀田恵二

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

地区中心地区、竹園、並木、松代、これを合わせると七千七百五十五の公務員住宅ができている。それから、公団住宅が五百六十八だ。それから、公営住宅が四百二十。それから、NTTとか警察とかという関係のものが四百八十二。これは合計すると、九千二百二十五になる。  そこで、ここの問題が、つまり、今の男性が女性より多いというのは、単身赴任が多いですね。

竹内猛

1990-04-18 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

消費者行動の変化に伴いましてほとんど衰退化しておりまして、さらにそれに追い打ちをかけるような大型店の進出を非常に心配している状態でございますが、こういうところの振興策としましては、駐車場整備が最重要でございまして、現在では振興組合に対します、この駐車場整備に対します低利融資等が行われておりますけれども、しかし、こういうことではなくて、自治体が直接直営的な駐車場を設置するような事業を組み込みまして、そして中心地区

石原舜介

1987-05-15 第108回国会 衆議院 建設委員会 第3号

なぜこういう形で大都市部のしかも中心地区に絞っているのかという点について続けてお答えしたいと思うわけでございますが、この制度の目的というのは地方振興という大きな柱が一つあるわけでございますが、もう一つ大きな柱といたしまして、やはり東京一点集中型、これは近ごろ非常に大きな傾向があらわれておりまして、種々弊害を現実にもたらしておるわけでございます。

北村廣太郎