運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

なぜこういうことを言うかというと、船橋市民の、大渋滞、これの解消というのが願いでありまして、国道十四号、例えば中山競馬場からららぽーとまで、これは平日も混んでいるんですけれども、土曜日、日曜日は全く動かない。そして、二百九十六号線については、自衛隊の前面道路になります。これも、平日から、土日は全く動かないような状況にあります。

木村哲也

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

船橋、昔はヘルスセンターというものがございまして、今は中山競馬場そしてまた、ららぽーと。  ここ最近有名になりましたのは、トリップアドバイザーでディズニーランド、ディズニーシーの次に選ばれたアンデルセン公園。これはユニバーサル・スタジオ・ジャパンを抜いたんですね。普通の公園なんです。ジェットコースターも何にもない公園なんですけれども、これが全国で三番目に選ばれた。

木村哲也

1991-04-24 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

菅野久光君 佐藤参考人にちょっとお伺いしたいんですが、随分あちこちの競馬場にお出かけのようなお話ですが、私は農林水産委員をやって競馬場に一回も行かないというのも申しわけないと思いまして中山競馬場に実は三、四年前に行きました。それからちょっと後に札幌競馬場に行ったんですが、大分施設内容なんかが違うんですね。

菅野久光

1991-04-24 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

東京競馬場とか阪神とか中山とかは行っておりますけれども、北海道の方も新潟の方もあちこち行っておりませんので、ちょっと比べるのは非常に難しゅうございますけれども、中山競馬場が今度大変きれいになりましたですね。やはり競馬ファンに還元するという一つの方法としまして、競馬場が美しい、それから馬券売り場が非常に美しくなるということは大変結構なことだと思います。ファン立場から大歓迎でございます。

佐藤早苗

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

実は、そういうこともありまして、この間中山競馬場に行ってまいりました。そこで本当に思ったわけですが、今回の法改正で、開催従事員皆さんにも発売者として刑事罰を負わせかねない、そういう立場に立たせたわけです。そうでしょう、未成年者と知りながら発売した場合には罰するということですから。ところが、そのけじめがとても難しいわけです。

藤田スミ

1986-04-09 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これによって今までも中央競馬会はいろいろな施設を新しくしたりあるいは趣向を凝らして、皆さんに御不便をかけないように、楽しんでもらうように、つい最近は中山競馬場が装いを新たにしてファン大変期待をされているという実例もございます。やればやれぬことはない。そういう問題には取り組んでおられるようでありますが、これは忘れてならないいわゆる努力の部分でございます。  

島田琢郎

1982-04-08 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

たとえば、この五十一年から五十五年までを見ますと、売り上げの大きい中山競馬場では七億二千五百万、東京競馬場は七億一千五百三十二万、京都競馬場は七億二千五百万、阪神競馬場は七億二千三百八十四万というような形で、これは競馬売り上げの大きいところですから、これがいわばAクラス。その次に中京の競馬場が四億六千五百二十八万円で、これがそれに次ぐ。

小川国彦

1981-10-21 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第8号

私が、皆さんの方からサンタクロースのように配分したものの行方を、全国はとても調べ切れませんから、東京府中競馬場あるいは中山競馬場競馬場周辺を調べたのですが、あなたの方で、たとえば市川交通安全協会昭和五十三年に交通指揮車を一台、それから五十四年に一台、二台贈ったというふうに皆さん提出文書には書いてある。ところが、市川交通安全協会に行ったら、二台ともこの車はないのですね。

小川国彦

1981-04-22 第94回国会 参議院 大蔵委員会、農林水産委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

さらに今度は競馬場ですが、競馬場施設も、私は中山競馬場へただ一回行ったきりであとはわかりませんが、東京競馬場であろうと中山競馬場その他の地方の競馬場あたりも非常にりっぱであって、スタンドなんかの設備は諸外国に比べても何ら遜色ないと、こういうふうに言われております。

川村清一

1980-01-22 第91回国会 衆議院 決算委員会 第2号

ところが、その契約変更を拝見いたしますと、たとえば中山競馬場一日当たりの請負費が三百一万六千五百円であったものが百八十二万二千三百円と、約四割程度安くなっておるわけでありますが、その内容を拝見いたしますと、補修機材費、これが大変に問題があった。この補修機材費が実はこの契約変更の中で六分の一程度変更をされているわけですね。これはどういうわけであるのか。

新村勝雄

1972-03-10 第68回国会 衆議院 決算委員会 第2号

できました暁には、現在の東京競馬場の馬と中山競馬場の馬が、約二千頭でございますが、そこへ集まるということで、用地をさがしまして、ちょうど栗東トレーニングセンターの用地が当時の栗東町を相手にして買収をいたしましたので、それと同じ形をとろうということで関東付近用地を求めまたし結果、やっと適地といたしまして茨城県の美浦村に決定をいたしました。  

清井正

1972-03-10 第68回国会 衆議院 決算委員会 第2号

次に、昨年私がこの委員会で取り上げました中山競馬場の地主と競馬会との紛争の問題につきましては、昨年、競馬会あるいは畜産局、そして地元とが同じ土俵の上に立ってひとつ裸で話し合いをしてもらいたいということを要望しておきました。最近急速に解決の方向に向かっておるようでありますが、早急に解決のめどがつくのかどうか、ひとつ畜産局長にお尋ねをしたいと思います。

綿貫民輔

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在どれくらいの人をそういう臨時に雇っているかと申しますと、東京の場合を申し上げますと、たとえば中山競馬場開催されると、こういう場合には競馬場のほうで四千四百五十名程度、それから場外馬券場がございますので、場外馬券場で四千六百名、計九千名の職員をその日に雇っている、こういう形でございます。

増田久

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

ただし開催日になりますと、開催日のときに場外馬券を売りますので、ただいまもお話ございましたが、中山競馬場開催の場合はその場外で約四千三百人ぐらい、東京開催いたします場合では、東京開催で三千七百人ぐらいを雇っておる、これは臨時職員でございます。この程度人間でやっております。

清井正

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

実際に、この馬主協会賞金額を申し上げますと、たとえば中山競馬場なら中山競馬場で一日レースやると五十二万四千円が馬主協会に入るんです。これは東京あるいは大阪、名古屋あるいは小倉、いろいろな国営競馬が毎日やっております。いま一年間やっている。合計してごらんなさい、何億になりますか。その金額馬主協会に入るんですね、なぜ協会にその金額が入らなければならないかということなんです。

三木忠雄

1971-02-25 第65回国会 衆議院 決算委員会 第8号

綿貫委員 あとから中山競馬のことについて申し上げたいと思いますのでここで申し上げておきますが、私の調査では、中山競馬場昭和四十年に開催日数が五十一日、入場者数は百四十三万五千六百七十人、売り上げは二百七十九億八千万円、そして四十四年には四十八日の開催日でありながら入場者数は三百三万千三百九十八人、売り上げは九百三十億八千万円、年率にいたしますと約二〇%の伸びで伸びておるわけであります。  

綿貫民輔

1970-04-08 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

また、政令で指定地域と認めるところは東京大阪である、このように思っておりますが、それ以外の都市でも、たとえば千葉におきましては、中山競馬場周辺におきましてひんぱんに乗車拒否等が行なわれておるというように聞いておりますが、ひんぱんに乗車拒否が行なわれているようになれば、新たに指定地域を定め本法案を適用するのかどうか、この点もお伺いします。

宮井泰良

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

他にトレーニング・センターをつくる計画があるということを私も聞いておりますけれども、中山競馬場もこれはもうどうにもなりません。開催日がふえまして年がら年じゅうやっているんですね。日曜日なんかは私の車を外へ出そうと思っても動きがつかないわけですよ。昔はみんな電車か自転車で来たわけですけれども、それがいまはみんな車で来るということで、地元に残るのは排気ガスだけだという始末なんです。

木原実

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

特に若い人たちが、どんどんというわけではありませんが、入ってきだしますと、自分の馬がたまたま入賞したから十万円進上金をもらったというだけではどうもちょっと割り切れない、こういう重労働の側面もありますから、これはぜひ将来の問題として何か考えていただきたいということと、それから住宅等についての助成その他をしておると言いますが、まだ、たとえば中山競馬場あたりでも厩舎の中に家族持ちの馬丁が同居をしておる、こういうような

木原実

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私は、たまたま中山競馬場の近くに住んでおりますが、とても一家で行くような状態ではないわけなんですよ。ですから、これはあまりとってつけたようなことをおっしゃらないほうがいいんで、むしろ娯楽なら娯楽で割り切って、やはり娯楽として改善をしていく要素というものが、先ほども同僚の大出委員が若干触れていたようでございますけれども、施設の問題にしてもかなりあるのじゃないか。

木原実

  • 1
  • 2