運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-11-14 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ちょっと具体的に言わせていただきますと、人材の育成確保につきましては、国民意識の涵養のため、創業ベンチャー国民フォーラム事業の展開を始めといたしまして、商工会議所など各地の中小企業者団体資金調達あるいは法律問題に対応できる体制を整備しまして、必要に応じて弁護士等専門家を派遣をする、こういう事業をやっておりますし、また創業を志す方々に対しましては創業塾というものを開催する、そういう事業も積極的にやって

平沼赳夫

2001-10-30 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

今の我が小泉内閣で行おうとしている構造改革ということなんですが、基本的に非常に景気が悪い、不況であるという共通の中で、今この状況の中で改革をできるのかいなという声が特に中小企業者団体中心に、時期的にどうなんだと、やるのはいいけれども、このとき、今本当にやっていくのかいなという疑問の声が出ているわけでございます。  

山崎力

1998-03-11 第142回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そういうことで、私どもとしては、ことしの二月から中小企業者団体中心にいろいろ調査をしまして、貸し渋りの実態を含めまして、いろいろ金融上の独占禁止法違反問題について頭を突っ込んでやっているところでございますので、近くその結果も出てくるのじゃないかと思っております。

根來泰周

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

だから、これをどうするかということのためには、やはり当該事業者団体当該労働組合だけでなく関連中小企業者団体なり関連労働組合なりからも十分意見を聴取する、こういうようなことがなければ、これはなかなか、最重点配慮事項と言ってみてもこれが生かされないんじゃないか、こういうふうに思いますが、その辺どうでしょう。

清水勇

1977-05-17 第80回国会 参議院 商工委員会 第8号

そこの場所に当事者である中小企業者団体の方にも参加をしていただくし、また当面の対象となる大企業の方の意見も聞く。さらにまた関係者意見もその部会ないし小委員会開陳をしていただいて、その開陳をされた意見をもとに、大体こういう方法でという基礎的な固めを部会、小委員会で行った後、その固まったものを正式の委員会にかけてオーソライズしてもらう。

岸田文武

1975-05-30 第75回国会 衆議院 商工委員会 第19号

私がここに持っておりますのは、愛知県中小企業者団体懇談会というのがありますが、これが四月末にアンケートをとりましてこれをまとめたものであります。これを見ますと、二百九十四の業者から回答を求めております。これは平均の従業員が三・四名ですから、ほとんどが二次、三次、四次ですが、対前年同月比、これは二月ですが、仕事の量の点で、このアンケートによりますと、仕事がふえたというのがわずか一・九%、五社です。

野間友一

1974-04-03 第72回国会 衆議院 商工委員会 第24号

ただし、この第四条をごらんいただければおわかりいただけるかと思いますが、構造改善事業計画を作成し、これを通産大臣に提出し、その承認を求め得る資格要件といたしまして、一号からずっと書いてございますように、いわゆる事業協同組合事業協同小組合あるいは企業組合——どちらかと申しますと、中小企業者団体中心といたしまして問題意識を持っておることも事実でございます。

橋本利一

1968-05-24 第58回国会 衆議院 建設委員会 第25号

————————————— 本日の会議に付した案件  請 願   一 中小企業者団体公共地下駐車場事業特     許に関する請願外二件(田中榮一君紹     介)(第七九号)   二 公共事業工事費単価引上げ等に関する     請願粟山秀紹介)(第八四号)   三 主要地方道枚方水口線等国道納入及び     改良に関する請願岡本隆一紹介)(     第三八二号)   四 東京都外郭環状線道路建設計画再検討

会議録情報

1968-05-21 第58回国会 参議院 建設委員会 第21号

する請願  (第五四号) ○特別不動産鑑定士及び同鑑定士補試験の特例に  関する請願(第一四三号)(第八〇二号)(第八  〇三号)(第一一七二号)(第一一七三号)(第  一一七四号)(第一二一一号)(第一二一二号)  (第二〇七三号)(第三一〇三号)(第三二二五  号)(第三二六四号)(第三三五一号)(第三四六  七号)(第三五三一号)(第三五六四号) (第三  七二七号)(第四七〇一号) ○中小企業者団体

会議録情報

1968-02-28 第58回国会 衆議院 建設委員会 第1号

――――――――――――― 昭和四十二年十二月二十七日  都市計画法案内閣提出、第五十五回国会閣法  第一五二号) 昭和四十三年二月十二日  道路整備特別措置法の一部を改正する法律案(  内閣提出第二八号) 同月二日  中小企業者団体公共地下駐車場事業特許に関  する請願外二件(田中榮一紹介)(第七九  号)  公共事業工事費単価引上げ等に関する請願(  粟山秀紹介)(第八四号) 同月八日

会議録情報

1967-03-23 第55回国会 参議院 商工委員会 第2号

第二は、無担保保険の恒久化及び付保限度額引き上げに伴い、第一種保険を廃止し、もって保険体系整備をはかるとともに、第二種保険普通保険と改称し、その付保限度額中小企業者については一千万円から一千五百万円に、中小企業者団体については二千万円から三千万円にそれぞれ引き上げ中小企業者一人当たり借り入れ規模増大に対処せんとするものであります。  

栗原祐幸

1967-03-22 第55回国会 衆議院 商工委員会 第2号

第二は、無担保保険の恒久化及び付保限度額引き上げに伴い、第一種保険を廃止し、もって保険体系整備をはかるとともに、第二種保険普通保険と改称し、その付保限度額中小企業者については一千万円から一千五百万円に、中小企業者団体については二千万円から三千万円にそれぞれ引き上げ中小企業者一人当たり借り入れ規模増大に対処せんとするものであります。  

菅野和太郎

1964-02-18 第46回国会 参議院 商工委員会 第5号

第二は、最近における中小企業者一人当たり借り入れ規模増大に対処するため、中小企業信用保険法改正して、小口保険付保限度額を二十万円から三十万円に、第一種保険付保限度額を五十万円から百万円に、第二種保険付保限度額中小企業者については七百万円から一千万円に、中小企業者団体については一千万円から二千万円にそれぞれ引き上げるものであります。  

福田一

1964-02-14 第46回国会 衆議院 商工委員会 第8号

第二は、最近における中小企業者一人当たり借り入れ規模増大に対処するため、中小企業信用保険法改正して、小口保険付保限度願を二十万円から三十万円に、第一種保険付保限度額を五十万円から百万円に、第二種保険付保限度願中小企業者については七百万円から一千万円に、中小企業者団体については一千万円から二千万円にそれぞれ引き上げるものであります。  

福田一

  • 1
  • 2