運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-26 第91回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それから中小企業者あるいは中小企業指導者研修関係でございますが、これは私どもの前身でございます中小企業指導センターのころから研修事業を営んでおりまして、現在までの卒業生の数は三万七千名に達しております。そのうち経営関係卒業生が二万三千名、技術関係卒業生が  一万三千名、こういった実績に相なっております。

斎藤太一

1974-10-22 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

岩田説明員 御指摘中小企業指導センターは、人件費補助というのをやっているわけでございます。私ども消費生活センターに対する補助金の中身は、御承知だと思いますけれども一つは、消費者啓発事業に対する補助二つ目は、消費者苦情相談に対する補助三つ目は、商品テスト補助ということでございます。

岩田幸基

1969-05-08 第61回国会 参議院 商工委員会 第12号

まあそういう点で、実は私もある県に参りましたときに、そこの中小企業指導センターへ参りまして、いろいろそういう状況を聞いたわけでありますが、県自体も掌握してないわけですね。おそらく中小企業庁でも幾ら資料見てもそういうデータはないと思うのですよ、県でやってないんですから。だけども考えてみれば、やはり、たとえばその県にこういう業界が何種ある。

塩出啓典

1968-10-08 第59回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

承知のように私ども事業団は昨年の八月に、もとの中小企業高度化資金融通特別会計日本中小企業指導センターこの二つを発展的に統合いたしまして発足したものでございます。  昨年来の業務概要でございますが、中小企業構造高度化に対する融資事業につきましては、昨年度におきまして事業団から百七十九億円、都道府県分を加えました総助成額は二百五十億円でございますが、それだけの貸し付けを行ないました。

馬場靖文

1967-07-06 第55回国会 参議院 商工委員会 第15号

、そういう意味でこの中小企業振興事業団というものが設立をされて一そうその面における障害というものを取り除いて、中小企業が一本立ちでき、そうして日本の経済の中で活躍をされることを私は心から期待をするわけでありますが、ただ、この法律の内容をながめてみますると、結局のところは、一つは従来の高度化資金特別会計に基づくこの融資というものを助成策と称してこの事業団業務にするということと、いま一つは、中小企業指導センター

大矢正

1967-06-29 第55回国会 参議院 商工委員会 第13号

中小企業振興事業団は、このような要請にこたえるために、現行中小企業高度化資金融通特別会計特殊法人日本中小企業指導センターを発展的に解消し、両者を統合して一つの総合的な機関とすると同時に、その業務の拡充をはかろうとするものであります。  次に、本法案が規定するところの中小企業振興事業団概要を御説明申し上げます。

影山衛司

1967-06-29 第55回国会 参議院 商工委員会 第13号

また従来の中小企業指導センターこれは指導者学校でございました。そこでこの指導者学校であっただけの指導センターを今度高度化資金特別会計の機能を合併をいたしますことによりまして、日本中小企業指導センター指導の面に乗り出していけるようにこれも改善をいたしたような次第でございます。  

影山衛司

1967-06-27 第55回国会 衆議院 商工委員会 第23号

ということは、先ほど言った中小企業指導センター職員等退職金勤務年数がどうなのか。今日まで何年かつとめてきたでしょう。これは潜在債務として中小企業指導センターに残るんでしょう。したがって、法律上の債権債務だけじゃなくて、事実上潜在債務に対しても受け継ぐんだということを明確にしておきたい、こういうことです。

田中武夫

1967-06-23 第55回国会 衆議院 商工委員会 第22号

それから職員につきましては、従来、中小企業指導センター職員が百二十五名おりますけれども、それに四十名を職員として増加をいたしたいと思うわけでございます。それから人件費あるいは事業運営のための金といたしましては、これは事業団融資事業によってまかなうということは、当初からむずかしいわけでございますので、これは補助金をもってまかなうという方針を、一応原則として立てておるわけでございます。

影山衛司

1967-06-23 第55回国会 衆議院 商工委員会 第22号

細谷委員 地方自治の点で問題になったことはないということでありますけれども、今度のこの事業団というのは、高度化資金特別会計中小企業指導センターこういうものをまとめて一つ事業団をつくろう、こういう構想になっておるわけですね。いままでの融資をもっと強化しよう、こういうことはわかるんでありますけれども、いままで都道府県がやっておりました仕事というものも事業団に移るんでしょう。

細谷治嘉

1967-06-22 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

いまお述べになりました通産省関係でありますか、二つ公団等も、既存のものを全部認めてその上に新しいものをつくったんだというふうに理解をされておいででございますけれども、これはやはりあるものを一つ整理して、そして一つの新しいものをつくった、こういうことになっておるようでございまして、石油資源開発公団特殊会社石油資源開発会社を改組して、また中小企業技術振興事業団特殊法人中小企業指導センターを改組

二階堂進

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

これを直ちに振興事業団のほうの組織の中に移していくということは、ちょっと、私どもも前に中小企業指導センターをつくります際に、そういう点も検討いたしたことがあるわけでございますが、いろいろな難点もございます。地方自治の精神というようなこともございますので、事業団組織の中にそれを吸収するということは、検討の結果、非常にむずかしいという結論に達した次第でございます。

影山衛司

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

これは現在中小企業指導センターが百二十五名おりますので、それにあと四十名ばかりをつけ加えまして、百六十五名のスタッフで事業を運営していくわけでございますが、機構につきましては、大体現在のところ理事長一名、副理事長一名、理事三名という下に、中心になります事業を行ないますのに業務部、それから指導関係を行ないます指導部、それにその前提となります調査あるいは啓蒙を行ないますために調査部というようなものを設けるということにしております

影山衛司

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

影山政府委員 中小企業指導センター中小企業指導者養成研修は、中小企業振興事業団におきまして中小企業研修所として引き継ぐわけでございますので、そういう養成研修をいたします場合に、地域的に指導員の素質がおくれているようなところは重点的にひとつ養成、講習をやっていきたいと考えておるわけでございます。

影山衛司

1967-05-18 第55回国会 衆議院 本会議 第14号

○国務大臣(松平勇雄君) 公社公団の新設問題に関するお尋ねでございますが、ただいま総理から申し上げましたとおり、四十二年度におきましては新しく七つの特殊法人を新設することになりましたのでございますが、そのうち、お話がありましたように、原子燃料公社並びに石油資源開発株式会社日本中小企業指導センターこの三つを改組統合いたしまして、純増四つということになっておるわけでございますが、これは新しく生じた

松平勇雄

1967-05-17 第55回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

中小企業振興事業団というのは、中小企業指導センター高度化資金特別会計を一本にしたもので、協業組合対象にして、税金とか金融の面でめんどうを見てやろうという制度です。振興事業団創設そのものについても問題がないわけではありませんが、振興事業団対象とする協業組合についてはもう少し研究する必要があるかと思います。

加藤誠一