運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-19 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

政府参考人松永明君) 昭和二十三年に制定されました中小企業庁設置法でございます。制定当時の提案理由によりますと、国内における社会情勢、自由公正な競争確保我が国国際経済上の自立、こういった観点から、中小企業の健全なる発達を図ることはこの際何としても行わねばならぬとの考え方に基づきまして制定されたものでございます。  

松永明

2000-05-11 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

同時に、独禁法とフランスの競争法考え方が違うということをおっしゃるんですが、私は、中小企業経営をしっかり促進するというのは、例えば中小企業庁設置法の第一条に「健全な独立中小企業が、国民経済を健全にし、」「経済力集中を防止し、」と、そして、そういう効果があるから中小企業支援するんだというふうにうたっております。  中小企業支援というのは単に中小企業のためだけじゃない。

山下芳生

1999-12-03 第146回国会 衆議院 商工委員会 第7号

渋谷委員 実は、本委員会で私も中小企業庁設置法目的を取り上げながら、そこに既に非常に先見的な、先進的な内容が盛り込まれておったということで、ところが、そのことについてもっと積極的に評価をして、具体的な施策を進める、取り組んでくるのが遅過ぎたということを役所の方々にも指摘をしてきたところなのです。  

渋谷修

1999-11-24 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第6号

また、中小企業庁設置法が掲げている独占資本、大企業に対する対抗力としての中小企業育成発展という視点を欠落させていることも重大です。  第二の反対理由は、ベンチャー企業や一部優良企業支援を重点化し、中小企業全体の底上げをやめ、大多数の既存中小企業零細企業を切り捨てることになるからであります。  

池田幹幸

1999-11-24 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第6号

まず、我が国中小企業政策を振り返ってみますと、その原点中小企業庁設置法現行中小企業基本法にあります。これは明らかに、大企業の支配から中小企業を保護するという側面と、同時に独占資本や大企業に対する対抗力としての中小企業育成発展にあるというふうに考えます。これは法制定時から今日に至るまで、多くの学者も大体定説になっているところです。  

池田幹幸

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

それから、さらに最終報告で注目すべきは、中小企業庁設置法にある中小企業庁代弁機能をここで復活させるんだという指摘があったわけでありますけれども、中政審答申ではどういうわけかそれがすべて削除されてしまったわけでございます。  三十三行目に書きましたけれども、九〇年代不況突入後、不公正な取引方法が極めて大きく広がっております。

黒瀬直宏

1999-11-19 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

平成十年版の中小企業白書によれば、中小企業庁設置法に見られるような独立多数の企業が自由で公平な市場経済において事業活動を営むことの基本的な重要性は、半世紀を経て経済グローバル化が進展し大競争時代を迎えた現在、むしろ一層高まりつつある」と述べて、反独占政策の意義を今日的な観点から述べております。  

馳浩

1999-11-19 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

特に中小企業庁設置法にありますような、中小企業が不当な取引制限や不公正な取引方法を受けたときには中小企業庁にその事実を申し出ることができ、中小企業庁公正取引委員会措置請求できるという代弁機能の項目があるわけでございますが、これは、ちょっと委員長の前に、大臣、守られておりますでしょうか。

木俣佳丈

1999-11-11 第146回国会 衆議院 商工委員会 第4号

しかし、実はこの基本法思想というのは、昭和二十三年、一九四八年に制定されました中小企業庁設置法これは市場経済を非常に重視しております、したがって設置法思想からはだんだん乖離していったということが言えるわけであります。この設置法制定の前年、昭和二十二年には独禁法制定されております。

清成忠男

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

しかし同時に、一九四八年の中小企業庁設置法に示された、健全な独立中小企業が、国民経済を健全にし、及び発達させ、経済力集中を防止し、公平な事業活動機会確保するものであることにかんがみ、中小企業育成するという、やはり戦後の中小企業政策基本理念に沿った、中小企業経済的社会的制約による不利を是正する、中小企業従事者経済的社会的地位向上に資するなど、こういう積極的な面があったというふうに私

吉井英勝

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

中小企業庁設置法お手元にありますでしょう。中小企業庁設置法これは昭和二十三年の法律です。本当言うと、進駐軍が来て、米軍が来て、それで、こういう政策が必要であるということで役所をつくらせたときの多分翻訳だろうと思うのです。翻訳でなければこういう表現には多分ならないはずです。これは私の勝手な解釈ですよ。  

渋谷修

1999-03-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第5号

先ほど公取の方から御説明がございましたが、不公正な取引方法をもって中小企業者が大変厳しい状況にあるのであればということで、私どもも昨年の夏には、中小企業庁設置法に基づきまして公取委員会の方に、実情について調査、適切な措置をおとりいただきたいということを公式に申し入れたケースもございます。  

鴇田勝彦

1998-06-09 第142回国会 参議院 本会議 第33号

これは、現行通産省設置法でうたう中小企業の振興及び指導、中小企業庁設置法に言う中小企業育成し、及び発展させ、かつ、その経営向上させるに足る諸条件を確立するとは、まさに百八十度の転換と言わねばなりません。  さらに、農水省の編成方針には、食糧自給率向上一言も触れられていないばかりか、大規模農家農業政策を絞り込む、いわゆる新農政を推進することとしています。

吉川春子

1998-05-20 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

委員の机にお配り六せていただきましたが、中小企業庁設置法のところに、三条の第五項、六項、七項、八項に非常に特異な規定があるのであります。ほかの省には云いのです。  中小企業庁設置注によりますと、中小企業庁というのは、不公正な取引によって中小企業が非常に苦しいときには、公正取引委員会に正式にこの事実を報告して、適当な措置を求めることができるという規定がある。

佐藤剛男

1991-04-23 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

この内容は、中小企業庁設置法あるいは中小企業基本法に基づいているわけでございますが、一言で申し上げますと、中小企業者が例えば店舗を集団化していくとか、あるいは工場を集団化していくとか、あるいは共同で施設、設備を設置するとか、そういうように幾つかの中小企業者が集まりまして一緒に共同で行うことによりまして、経営資源の足りない中小小売商業者が補い合って、何と申しますか、中小企業構造をより高度化するような方向

沖茂

1985-11-26 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

木下(博)政府委員 先ほど御説明申し上げましたように、通産省設置法及び中小企業庁設置法に基づいて、関係各省と横の連絡をとりながら中小企業行政を進める体制が現在でき上がっておるわけでございまして、そのような形で進めております中小企業行政は、通産大臣の指揮のもとで極めて総合的に一応行われてきておるとお考えいただいてよろしいかと思います。  

木下博生

1985-11-26 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

木下(博)政府委員 中小企業行政は、従来から、通産省設置法あるいは中小企業庁設置法に基づきまして、単に通産省事業分野のみならず、国の各事業分野における中小企業に関する対策を横割り的に見ながら進めておるわけでございます。そういう意味で、通商産業大臣中小企業大臣としての役割を同時に担っておるわけでございます。  

木下博生

1981-04-22 第94回国会 衆議院 商工委員会 第12号

そういう点で、とりわけ中小企業施策を進めていく中小企業庁が、どのような観点でこうした問題に取り組んでいくか、大変大事だと思うのですが、中小企業庁設置法の第一条の中では、いま申し上げましたような中小業者の努力、経済活動、そういうものが公平な立場から事業として発展できるように中小企業育成し、そして全体としてわが国の経済発展に寄与できるような施策を進めていく必要がある。

渡辺貢

1977-04-21 第80回国会 衆議院 商工委員会 第15号

今日、中小企業の倒産や失業者の増大を防ぐために、雇用機会確保を図るといったような面からもそのことが必要でありましょうし、先ほど申し上げました中小企業基本法趣旨あるいは中小企業庁設置法にこの分野法制定というものが要求をされておるということも、解釈はいろいろありましょうけれども、やはり、憲法論議というものが十分なされた上に立って政府みずからが提案をしているということを否定できないということを私は申

中村重光