運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

検査報告番号八二一号及び八二二号の二件は、中小企業信用保険事業実施に当たり、中小企業信用保険法等に基づき保険種類の選択はできないこととなっているのに、恣意的に選択された保険種類保険を引き受けているものであります。  次に、意見を表示しまたは処置を要求した事項について御説明いたします。  これは、統合して株式会社日本政策金融公庫となる三公庫における職員住宅管理運営に関するものであります。  

真島審一

2008-02-06 第169回国会 両院 平成十九年度一般会計補正予算(第1号)外二件両院協議会 第1号

次に、義務的経費等追加につきましては、老人保健法に基づく保健事業費負担金及び老人医療給付費負担金国民健康保険法等に基づく国民健康保険助成費における療養給付費等補助金等平成十八年度における精算不足額及び平成十九年度にも見込まれる不足額を補てんするために必要な経費など所要の額を計上するとともに、中小企業金融公庫経営基盤確保を図るため、中小企業信用保険事業に係る準備基金に充てるための同公庫に対する

中山成彬

2008-01-29 第169回国会 衆議院 予算委員会 第3号

原油価格高騰対策費につきましては、最近における原油価格の急激な高騰にかんがみ、中小企業者金融円滑化を図るため、中小企業金融公庫の行う中小企業信用保険事業に係る準備基金に充てるための同公庫に対する出資原油価格高騰に対応するための陸上自衛隊等車両等に要する油購入費等に必要な経費として約五百七十億円を計上しております。  

遠藤利明

2008-01-29 第169回国会 衆議院 本会議 第4号

中小企業金融公庫出資金等につきましては、中小企業金融公庫経営基盤確保を図るため、中小企業信用保険事業に係る準備基金に充てるための同公庫に対する出資を行うために必要な経費を計上いたしております。  国際分担金及び拠出金につきましては、国際連合が行う平和維持活動部隊等紛争発生地への派遣、停戦の監視及び治安の維持に係る分担金等の支払いに必要な経費を計上いたしております。  

田野瀬良太郎

2004-04-14 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

法人税関係)の実施状況に関するもの、社会保険庁が設置した厚生年金老人ホーム等及び政府管掌健康保険保養所等事業運営現況に関するもの、国営諫早湾干拓事業実施に関するもの、公共工事品質確保するための監督検査体制等整備状況に関するもの、石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計石油及びエネルギー需給構造高度化勘定決算状況に関するもの、農林漁業金融公庫融資及び財務状況に関するもの、中小企業信用保険事業

森下伸昭

2004-02-27 第159回国会 参議院 決算委員会 第2号

法人税関係)の実施状況に関するもの、社会保険庁が設置した厚生年金老人ホーム等及び政府管掌健康保険保養所等事業運営現況に関するもの、国営諫早湾干拓事業実施に関するもの、公共工事品質確保するための監督検査体制等整備状況に関するもの、石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計石油及びエネルギー需給構造高度化勘定決算状況に関するもの、農林漁業金融公庫融資及び財務状況に関するもの、中小企業信用保険事業

森下伸昭

1958-03-11 第28回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

こういうことで、中小企業重点政策の中身というものが、結局今度できる予定になっておりますところの中小企業信用保険事業団、こういうことになるのではないか、こういうふうに私どもは理解せざるを得ない。こういうわけでございます。  中小企業金融につきまして申し上げますと、中小企業公庫におきまして、三十三年度貸付計画は、三十二年度に比しまして若干上回る計画になっております。

永井保

1958-02-27 第28回国会 衆議院 商工委員会 第10号

二月二十五日  中小企業金融対策に関する陳情書(第四三五号)  経済力過度東京集中抑制に関する陳情書(第四三六号)  中小企業振興に関する陳情書(第四三七号)  離島振興法別表二項の事業区分中に局部改良事業追加等に関する陳情書(第四五〇号)  商工産業地方公共試験研究機関に対する国庫補助制度確立に関する陳情書(第四六五号)  中小企業信用保険事業団の資金確保等に関する陳情書(第四九二号)  中小企業向別

会議録情報

1958-02-12 第28回国会 衆議院 商工委員会 第5号

保証料の問題でありますが、今度の別途御審議願います中小企業信用保険事業団と申しますか、公庫と申しますか、これの構想は、現在五十一の保証協会で保証してもらったときに、保証料を払っておりますが、これを約一割ないし一割五分程度保証料を引き下げていこう、こういうふうな考え方で、できるだけ保証料負担というものを下げていくことにいたしたいと考えておるのであります。保険も全く同様であります。  

小笠公韶

1958-02-06 第28回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それから中小企業信用保険事業団、これも二月末には出るものと思っております。  輸出保険法でございますが、これも来週中には提出できることになるのではないかという予定でございます。(「「無」と書いたのは、法制局に何もないということか」と呼ぶ者あり)これは一月二十八日現在でございますから、私が今申し上げておりますのは、現在の進行状況を申し上げておる次第でございます。  

齋藤正年

1957-11-07 第27回国会 衆議院 商工委員会 第1号

このことにつきましては、幸いにわが党並びに政府が一致いたしまして、明年度中小企業信用保険事業団を作ることに方向をきめておりまして、これは総理大臣が先般来宣明をいたしておる通りでありますけれども、これができることになりますと、現在中小企業信用保険特別会計基金として持っております何十億かの金あるいは百何十億かの金は、今のところは運用されないで、日本銀行あるいは資金運用部に預託されたままでありますけれども

内田常雄

1957-03-29 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

その第一点は、従来この会計保険事業だけを行なっておったのでありますが、今回信用保証協会に対する資金貸付事業も行うこととなりましたので、その会計保険勘定融資勘定とに区分いたしまして、保険勘定におきましては、従来行なっておりました中小企業信用保険事業に関する経理を行い、融資勘定におきましては、信用保証協会に対する資金貸付事業によりまする経理をそれぞれ行えるようにいたしたのであります。  

宮川新一郎

  • 1
  • 2