運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

総合的に考えたら、措置の水準が低過ぎるんじゃないかという御指摘は、そういうところを考えるとちょっと違うんじゃないかなという感じがいたしますので、いずれにしても、中小企業促進税制等々、あれなんかでも七%か八%だったか、ちょっとこっちは正確じゃありませんけど、そんな記憶がありますので、上田先生、そう遜色のあるものではないと思いますので、こういったもので事が動き始めるとまた更にいろんなものが出てこられるんだと

麻生太郎

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今回決定をいたしました税制措置では、公明党の意見も反映していただきまして、新規設備投資促進税制のほか、中小企業促進税制を延長する、また、その対象には、サーバーとかソフトウエアも拡充をされています。少額減価償却資産取得、その損金算入特例の延長といったことも、これは中小企業投資を促進するための有力な対策ではないかというふうに考えております。  

上田勇

1999-03-19 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それで、ちょっと具体的なお話をさせていただきたいわけでございますが、衆議院はもう今回通過いたしました平成十一年度の税制改正案の中に中小企業促進税制というのがございまして、その中にリース税額控除というものがございます。このリース税額控除の内容を見てまいりますと、大型貨物自動車、これがリース資産税額控除の適用になるというような書きぶりになっておるわけでございます。  

谷口隆義

1999-03-19 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これは、仮に五年以上ということになりますと、運送業者の所有しておる貨物自動車リース税額控除対象にならないということになりまして、いわばこの中小企業促進税制が、旗は掲げていらっしゃるわけでございますが、果たして実態が実をとれるような、経済対策となり得るのかどうかという観点でいったときに、これは私はやはりちょっと問題があるのではないかというように考えております。  

谷口隆義

  • 1