運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そこに書かれているように、これは、「文部省檢定濟 師範學校中學校教科用書」というふうに書かれているように、当時事実上の公式教科書として扱われたものであります。教育勅語が渙発された一八九〇年、その翌年に明治天皇の命によって、当時の文部省井上哲次郎という博士に委嘱して執筆されたものであります。  

神本美恵子

1948-06-10 第2回国会 参議院 予算委員会 第27号

それから新制中學校實施費、それから定時制高等學校實施費定時制高等學校というのは、これは義務教育じやないのであります。併しながら夜學でありますとか、さようなことをいたしまして、いわゆる青年學校式教育をする機関でありまするが、従いまして、これに付しましては國家補助をいたして雷でもこれを奨励いたしたいという計畫であります。

福田赳夫

1948-06-10 第2回国会 参議院 予算委員会 第27号

連合國財産返還費十六億圓、價格調整費五百十五億圓、物資反物價調整事務取扱費六十九億千四百三十餘萬圓公共事業費四百二十五億圓、地方分與税分與金四百四十九億千六百萬圓地方警察費國庫擔金二十八億九千七百九十餘萬圓住宅復興資材費十八億九千七百三十餘萬圓政府出資金百八十九億七千三百五十餘萬圓國債費七十五億二千二百八十餘萬圓同胞引揚費五十二億三千九百九十餘萬圓、小學校教員給與國庫負金八十七億四千百三十餘萬圓新制中學校實施費四十四億四千二百七十餘萬圓

森下政一

1948-05-24 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第7号

井谷委員 本請願の要旨は、千葉縣流山町には新學制令による中學校設置竝びに警察法によるこれが廳舎の新築等のため、町財政は極度に行き詰まつているが、さいわい新制學校舎には、さきに鐵道省隅田用品庫流山出張所の一棟を讓り受けたが、その移築改裝に巨大の出費を要するので、そのまま敷地をも借用できるよう許可されたいというのであります。

井谷正吉

1948-05-22 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

ところが本年一月二十四日、文部省學校教育局長より各府縣知事宛の通牒を以て、「朝鮮人子弟であつても、學齢に該当する者は、日本人同樣、市町村立又は私立の小學校又は中學校に就學させなければならない。又、私立の小學校又は中學校設置は、學校教育法の定めるところに依つて都道縣知事認可を受けなければならない」。

鈴木直人

1948-04-27 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第11号

從つて朝鮮人子弟であつても、學齢に該當する者は、日本人同様市町村立又は、私立の小學校、又は中學校に就學させなければならない。又私立の小學校又は中學校設置は、學校教育法の定めるところによつて都道縣監督廳認可を受けなければならない。學齢兒童又學齢生徒教育については、各種學校設置は認められない。

森戸辰男

1948-03-30 第2回国会 参議院 予算委員会 第12号

各村々に中學校ができたということは、誠に結構です。これからその内容をどうするか、アメリカのごごとき内容に、果して日本が急になるかどうかということを心配しておるだけでありまして、結構です。それから日本は割合に就學歩合がよいということも申されましたが、これはもう三十年も四十年も前から日本就學歩合はよいとよく言われておる。

服部教一

1948-03-30 第2回国会 参議院 予算委員会 第12号

然るにアメリカにおいては、この制度と相竝んで六・三・三・二という制度がありまして、その最後の二はジュニアーカレッジ、これを譯して見れば下級大學とか初等大學とかいうのに當りまして、日本の今度、改正になりました小學校六年、中學校三年、高等學校三年、その上に二ヶ年のジュニアーカレッジというものがありまして、これは非常に發達して参りまして又將來もますます發達して澤山な數が殖えようとしておるのであります。

服部教一

1947-12-08 第1回国会 衆議院 文教委員会 第21号

3 大學の課程は二期に區分し、その前期を終了したものは、幼稚園、小學校中學校に就職することを許す。但し、右は後日、本人の希望によりて、自由に復學を許可するの他、通信定期講習等の方法によつて、大學後期學科單位を修了した者に對しては卒業資格を與える。  4 教職的課程を含まぬ大學を卒業した者は、一定の教職的課程を履習した時に、教員資格を與える。  

松原一彦

1947-12-08 第1回国会 衆議院 文教委員会 第21号

十二月四日  小學校教員恩給増額に関する陳情書外二件  (第六  ○三號)  六・三制完全實施に關する陳情書  (第六〇六號)  新制中學校設立補助金に關する陳情書  (第六一七  號)  六・三制完全實施に關する陳情書外一件  (第六二二號)  小學校教員恩給増額に關する陳情書  (第六二四號)  定時制高等學校設置に關する陳情書  (第六二九號)  戦災學校に關する國庫補助増額に關する陳情書

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第50号

軍馬補充部十勝支部用地の一部拂下の願    請(高倉定助君外二名紹介)(第三四四    號) 一六 煙草配給制度是正請願河井榮藏君紹    介)(第三九〇號) 一七 自給製鹽制度存續請願福田繁芳君紹    介)(第四〇八號) 一八 日精式製鹽窯普及助成請願野溝勝君紹    介)(第四七一號) 一九 増加所得税額審査申請即時處理請願(    林大作紹介)(第四八八號) 二〇 新制中學校敷地

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第50号

新制學建設のために、お互い地方でいろいろな問題を起しておるときでありまするが、どうぞ本委員會においては、この小さな町が、特に二囘の戰災を受けて、町の大半を失い、小學校建設新制中學校建設に困つておる現情に對して、御理解をくださいまして、何とぞこの請願を御採擇の上、大藏當局をしてこの請願趣旨に副うように、皆さん方の本委員會において、この請願を御採擇あらんことをお願いしたいと思います。

河野金昇

1947-12-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第43号

龍太郎紹介)(第六六六號) 一一六 久慈白山間及び久慈、玉ノ脇間國營バ    ス運輸開始請願山本猛夫紹介)(第    六六七號) 一一七 滯貨亞炭輸送増強に關する請願庄司    一郎君紹介)(第六七二號) 一一八 角館阿仁合兩驛間鐵道速成請願(根    本龍太郎紹介)(第六七三號) 一一九 沿岸荷役業者貨物自動車營業認可の請    願(八並達雄紹介)(第七一五號) 一二〇 新制中學校生徒

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第39号

星野説明員 先月下旬この試驗場附屬の農機具、倉庫等和歌山縣中學校に拂下げすることについて、縣當局と一應解決いたしましたが、本件に關する引揚者の分については、後日發生したものと思われます。それで政府といたしましては、別途に話を進める方針でありますが、とりあえず地元と交渉されることがよろしいと存じます。     —————————————

星野毅子郎

1947-12-05 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第37号

請願日程第一、老齢元軍人に恩給復活請願矢野庄太郎紹介文書番號第二號、それから第二五、恩給増額に關する請願古賀喜太郎紹介文書番號第八三〇號、日程第四八、恩給増額に關する請願志賀健太郎紹介文書番號第一一四三號、日程第三九、中學校教員恩給増額請願志賀健太郎紹介文書番號第一〇六七號、日程第四一、恩給増額に關する請願増田甲子七君紹介文書番號第一〇七六號、日程第四二、恩給増額

小野孝

1947-12-03 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第40号

根本龍    郎君紹介)(第六六六號)  七 久慈白山間及び久慈、玉ノ脇間國營バス    運輸開始請願山本猛夫紹介)(第六    六七號)  八 滯貨亞炭輸送増強に關する請願庄司一    郎君紹介)(第六七二號)  九 角館阿仁合兩驛間鐵道速成請願根本    龍太郎紹介)(第六七三號) 一〇 沿岸荷役業者貨物自動車營業認可請願    (八並達雄紹介)(第七一五號) 一一 新制中學校生徒

会議録情報

1947-12-03 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第40号

しかもその沿道には地方事務所警察署、裁判所、税務署、職業安定所、專賣局の出張所等の諸官署を初めていたしまして、脇町中學校池田中學校三好農林美馬高女の各中學校その他銀行支店等がありまして、これらの通勤通學する者の數もきわめて多く、また産業方面を見ますれば、米麥、甘藷、葉タバコ、木材、薪炭あるいは和傘等生産地帶をなしておりますので、そういう物資の集散も頻繁でありまして、産業上から申しましても

秋田大助

1947-12-03 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第40号

石井説明員 新制中學校生徒通學鐵道運賃減額に關する請願でございますが、現在學生生徒通學定期乘車券普通乘車券に對しまして、一番高い割引率は九割二分二厘、一番低いのでも七割二分五厘というような高度の割引率となつておりますので、これ以上の割引をいたしますことは、普通運賃との均衡を著しく失しますし、同時にまた現在の國鐵經營の現状から見まして相當困難でございますので、まことに通學される方にはお氣の毒とは

石井昭正

1947-12-03 第1回国会 衆議院 文教委員会 第20号

剱木説明員 廣島縣におきますただいまの修練農場を利用いたしまして、農民大學を設置するようにとの御請願の御趣旨でございますが、農民に對しまして農業教育をできるだけ高めていくということは、きわめて重要なことであると考えるのでございますが、この新しい大學制度におきまして、新制中學校で、新制高等學校卒業いたしまして、その上になお四箇年の課程をもちまする大學を終了するということが、はたして農民に對して適當

剱木亨弘

1947-12-03 第1回国会 衆議院 文教委員会 第20号

剱木説明員 この點につきましては、四月一日から實施になりました新しい學校教育法に基きまして、大學の入學資格新制高等學校卒業制十二年の學校教育をやつた者でございまして、六・三・三・四の新學生の體系から申しますと、いわゆる修練農場とか新制中學校修了者程度から來ますつながりにおける學校の形態においては、いわゆる大學ということが言えるかどうかという問題があると思います。

剱木亨弘

1947-12-02 第1回国会 衆議院 文化委員会 第16号

さなければいけないというので、たまたま私の村に疎開をしておりました同級生の文學博士服部四郎君、東京大學の教授をしておりますが、これと相談いたしまて、ちようど服部君が文部省の方でローマ字の方の委員として努力されておりますし、私もつたないながら英語ができますので、ひとつローマ字英語を對照したおとぎばなしというような本を出して、そうしていいストーリーを紹介するとともに、ローマ字も普及し英語も勉強してもらう、殊に中學校

並木芳雄

1947-11-26 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第41号

すなわち住民税平均額を五割引上げること、それから「國民學校營繕費」と書いてある字句を「小學校營繕費中學校營繕費」ということに改める。この二點だけを含めましたところの税法改正法律案に改める。そして「内務大臣」を「地方自治委員會」に改めるという關係條文の分は、全部これを削除修正をしていただきたいのでございます。

林敬三

1947-11-26 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第41号

第二點は、學校教育法の施行によつて國民學校令が廢止せられ、國民學校が小學校と改まるとともに、新たに中學校義務制となり、市町村がその設立義務を負うこととなりましたので、從來地方税法中「國民學校營繕費」とありますのを「小學校營繕費中學校營繕費」に改めんとするものであります。  第三點は、内務省の解體に伴い、地方税法竝びに關係法令字句の整理をはかつたものであります。

長野長廣

1947-11-24 第1回国会 衆議院 文教委員会 第19号

現在、今申しましたような標準校といつたような趣旨におきまして、新制中學校等におきまして、研究校というのをもつておるわけでございますが、これには現在教科書の編纂の對象といたしまして、實際教科書をどういうふうに編纂するかという研究をいたしますために、ごく少數でございますが、小學校中學校を指定しておるのでございます。

劔木亮弘

1947-11-24 第1回国会 衆議院 文教委員会 第19号

十一月十日  定時制高等學校設置に關する陳情書外二十六件  (第四八九號)  新制中學校整備に關する陳情書  (第五一〇  號)  六・三・三制完全實施に關する陳情書  (第五一一號)  六・三制完全實施に關する陳情書外九件  (第五一五號)  新生中學校費國庫助成に關する陳情書  (第五二八號)  定時制高等學校設置に關する陳情書外三件  (第五三一號)  宗教に關する陳情書  (第五四五號)  

会議録情報