運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
442件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このワンピースがはまれば、東海北陸自動車道を始めとする名神高速、新名神中部縦貫自動車道東海環状自動車道東名高速中央自動車道、北陸自動車道などが災害に強い高規格道路で結ばれることになります。このことは、日本海と太平洋をつなぐ大動脈というだけではなく、本州全体の高規格道路港湾の結節が可能になり、経済効果はもとより、災害時の本州全体の安心、安全に寄与します。  

大野泰正

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

貞二君        観光庁長官    蒲生 篤実君        気象庁長官    関田 康雄君        海上保安庁長官  奥島 高弘君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○国土整備交通政策推進等に関する調査  (流域治水の在り方に関する件)  (防災・減災国土強靱化のための三か年緊急  対策後の取組に関する件)  (中央自動車道

会議録情報

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

現在中央自動車道で進められています耐震補強工事で、東京都日野市にある緑橋を支える橋台下り線側に必要な鉄筋八本が不足していることが判明しました。その後の調査で、同じ緑橋上り線、また、高井戸インターチェンジ調布インターチェンジ間にある北原橋絵堂橋、いずれも下り線橋台で施工不良が判明しました。

青木愛

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

続きまして、中央自動車道をまたぐ橋梁鉄筋不足による施工不良についてお伺いをいたします。  この件については、先ほどからの御答弁で、大臣問題意識を共有していると考えています。これは単なる施工不良では片づけられません。利用者の安全を脅かす重大事案であります。大臣からも、原因究明するとの答弁をいただきました。

城井崇

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的には、当初、中央自動車道昼夜連続集中工事で計画していたものを、渋滞を極力最小化することを検討し、多くの工種において夜間工事に変更することといたしました。また、原山橋などの一般道路管理者施工方法について協議いたしまして、昼間の片側交互規制による工事から夜間片側交互規制による施工方法などへ変更を行っております。

源島良一

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

中部横断自動車道は、中央自動車道山梨長坂インターチェンジから長野八千穂高原インターチェンジまでをつなぐ約三十四キロの高速道路というふうにされております。資料の一に概略位置の図を付けておきました。  この事業は、従来の公共事業の進め方とは異なる計画段階評価、これを実施する事業であります。計画段階評価は、その目的に公共事業実施過程透明性の一層の向上を図るというふうに明記をされております。

武田良介

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

このインフラ老朽化問題が衝撃的な形でクローズアップいたしましたのは、二〇一二年十二月の山梨県大月市の中央自動車道上り線笹子トンネルでの天井のコンクリート板落下事故でありました。その後、定期点検が法律に盛り込まれたとのことであります。  道路橋トンネル河川管理施設、下水道、港湾岸壁、それらにつきましての定期点検状況をお聞かせください。

青木愛

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

石井国務大臣 東北中央自動車道は、福島県、山形県、秋田県における広域的な連携強化とともに、積雪期交通機能の改善や災害時のリダンダンシーの観点から重要な路線であると認識をしております。  御指摘秋田山形境付近の未事業化区間であります金山区間につきましては、冬期速度の低下など現道の課題を踏まえ、平成二十七年の一月におおむねのルートを決定したところでございます。  

石井啓一

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

昨年十一月に東北中央自動車道福島—米沢間が開通したことによりまして、山形県の高速道路供用率は六六%となりましたが、東北八五%、また全国八四%と比べますとまだ低く、東北中央道の未事業化区間早期事業化が求められております。事業中の区間整備が着実に進んでいることは十分認識をさせていただいておりますけれども、一方で、東北中央道で、金山間のみが唯一の未事業化区間であります。

加藤鮎子

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

また、二〇一二年十二月には、中央自動車道笹子トンネル天井板が落下し、尊い命が犠牲になる痛ましい事故が発生いたしました。この事故を風化させることなく、国民の生命、財産を守るというのが我々国会議員の責務であると考えております。  国土交通省では、平成二十五年、メンテナンス元年と位置付け、老朽化対策を強力に進めていらっしゃいました。そこで、現在の取組状況について質問をいたしたいと思います。  

青木一彦

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

この方は、実は、本年五月一日、まさしくゴールデンウイークの中日でありますが、午後二時三十分ごろ、中央自動車道下り駒ケ岳サービスエリアでEVの急速充電器設備を利用されました。しかし、一台しかない充電設備、これは一台しかないんですけれども、これが実は故障しておりまして、急速充電ができない状態でございました。  

中川康洋

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

中部横断自動車道は、静岡静岡市と長野小諸市を結ぶ高規格幹線道路でございまして、上信越自動車道中央自動車道などとネットワークとしてつながることで、農産物などの物流の効率化医療施設へのアクセス向上、大規模災害時における広域的な救援ルートなどの、委員御指摘のとおり多様なストック効果が期待されているところでございます。  

石川雄一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

平成二十九年度より、東北中央自動車道におきましては、秋田県と山形県の県境真室川雄勝道路新規事業化をされ、ようやく全線事業化に向けて道筋が見えてまいりました。  ただ、同じミッシングリンクでも、宮城県大崎市の旧鳴子町と山形最上町を横断する国道四十七号の県境部分、こちらの方はいまだ道筋がついておりません。  

加藤鮎子

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

平成二十四年十二月、中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けまして、急速に進行する社会基盤インフラ老朽化対策、様々に取り組まれております。こうした社会基盤インフラ維持管理に関しましては、地方自治体、大変財政的に厳しい状況のために思うように進まない実態があると思います。特に離島や過疎地域、その厳しさが更に増しておりまして、国からの財政的な支援、万全にしていただきたいと思います。  

山本博司

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

鎌田川の改修につきましては、山梨県さんにおきまして、笛吹川合流点から中央自動車道までの約六・九キロメートルの区間事業を実施しておりまして、今年度は、JR身延線今川橋梁のかけかえ工事等を行っているところでございます。  県からは、平成三十九年のリニア中央新幹線の開業までに事業が完了するよう積極的に事業を推進していくというふうに聞いております。  

山田邦博

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

次に、現在整備が進められております東北中央自動車道についてお伺いをいたします。  今、事業が進められております国道十三号線の泉田道路新庄金山道路が位置する新庄最上地区は、冬場は大変雪深い地域となっております。積雪の激しい時期になりますと、交通障害がランダムに発生をいたしまして、人や物の移動にかかる時間がかなり激増します。

加藤鮎子

2016-05-18 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

次に、平成二十四年十二月二日に中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故が発生し、インフラ老朽化とその対策が大きな社会問題となりました。  国交省では、平成二十五年を社会資本メンテナンス元年と位置づけ、国土交通大臣を議長とする社会資本老朽化対策会議を設置し、社会資本維持、更新に関し当面講ずるべき措置が策定されております。

椎木保

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

また、高速道路におきましては、ピーク時に七路線五百九十九キロメートルありました通行どめの解除がかなり進みまして、現在、九州自動車道大分自動車道九州中央自動車道の三路線八十五キロメートルが通行どめとなっております。このうち九州自動車道につきましては、本日、植木インターチェンジから益城熊本空港インターチェンジまで緊急車両通行可能となりました。

石井啓一

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ピーク時に七路線五百九十九キロメートルありました通行どめの解除が進み、現在、九州自動車道大分自動車道九州中央自動車道の三路線八十五キロまでとなっております。なお、通行どめとなっております九州自動車道植木インターチェンジから益城熊本空港インターチェンジ間につきましては、熊本インターチェンジ付近応急復旧作業が終了したことから、本日、緊急車両通行が可能となっております。  

石井啓一

2016-03-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第14号

そのために、瀬戸中央自動車道あるいは高知自動車道といった高規格道路、それから、そうしたところがないところは直轄国道ネットワークを使ってそういう部隊が応援に入ることになります。こうした道路緊急輸送ルートとして位置付けて、発災後、直ちに啓開その他、入ることになるわけでございます。  

河野太郎