運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そうすると、監査時間掛ける報酬単価ということになろうかと思いますが、今までの中央会監査を行ってきた監査士公認会計士というのは同額の報酬を得ていたのかということも関心があるんですけれども、この単価設定について、あるいは今までの監査士公認会計士報酬の事実としての違いについて答弁いただきたいと思います。

小山展弘

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○齋藤副大臣 今回の調査におきましては、提言された対策、これを実施すれば、中央会監査と比較した監査時間が最終的には二十三農協中約七割の十五農協で減少する、約三割の八農協では増加するという結論が得られているわけでありますけれども、この増加する八農協監査時間も、これまでの中央会監査と比較して、その増加の幅は一〇%未満にとどまるということになっています。  

齋藤健

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

また、全中の全国監査機構外出し問題でも、二〇〇七年十二月開催のこの農林水産委員会で当時の若林農相は、農協監査事業に精通した中央会が行っていると強調され、中央会監査農協指導と車の両輪となり有効に機能している、及び、指導と結び付かない公認会計士監査全中監査に置き換えることができないと、こういうことを明言されていたわけですね。

北出俊昭

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

今までの中央会監査じゃなくて公認会計士法に基づく監査をやっていくわけであります。ですから、あと三年半後にこれを移行したときに現場できちっとこのことが、今、先ほど来いろんな問題点も指摘いたしましたが、これがワークしていくのかどうかというのが非常にこれは現場の皆さんが心配していることであります。  

野村哲郎

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その中に掲げてありますものは、中央会監査は真の意味外部監査とは言い難いと、三つほど整理されておりました。それからもう一つは、農協信用事業信用力を維持するためにも、中央会監査の義務付けを廃止することが必要であると、いわゆる中央会監査義務化はやめろと、中央会監査じゃなくて外部に頼めと、こういう意味だと思いますが。

野村哲郎

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

公認会計士監査制度投資家保護のための決算証明監査中央会監査組合員利益確保のための業務運営全般指導監査も併せて行っているわけであります。  そもそも、単協公認会計士監査を選択するのかどうか、選択制が成り立つかどうかも疑問だと思うんですが、その辺りはどう受け止めておられますでしょうか。

徳永エリ

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

もちろん、数字的には、中央会監査のコスト、ある程度の、賦課金のあれを単位農協当たりで割った数字とか、あるいは公認会計士が信金や信組の監査をしている規模別報酬なんかはわかりますけれども、そういうことではなくて、実質的負担がふえないことというのをここで書いてみても意味がないわけであります。  これは、要するに、ちゃんとした監査を受けなきゃいけないわけです。

岸本周平

2015-06-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

中央会監査見直しが今回の法律改正の大きな柱の一つになっていることは間違いないと思いますけれども、この中央会監査制度を見直すことがどのように岩盤規制に穴をあけることになるのか、裏から言うと、どのような岩盤規制があるから、この中央会制度を見直すことによってその岩盤に穴があいていくのか、このことについてわかりやすく御説明をいただきたいと思います。

玉木雄一郎

2007-12-18 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

とりわけ農協中央会は五百名以上の監査スタッフをそろえまして監査指導が一体的になされる取組を行っているところでありますし、さらには、この中央会監査の中で公認会計士を活用する監査機能強化もずっと強めてきているところであります。今なぜ農協公認会計士監査を導入しなければならないのか、どうしてこういう議論になるのか全く理解ができないところであります。

山田俊男

2004-06-10 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

その具体的な在り方でございますが、中央会監査で発覚した不備事項、これについては農林中金モニタリングに反映をさせるというのが一点でございます。それからもう一つは、逆に農林中金モニタリングで問題が確認された場合には必要に応じまして中央会監査を行うというように、相互にフィードバックをしまして協調して取り組むという形になっております。

川村秀三郎

2004-05-20 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

そこで、今回の農協法改正につきまして、全中指導事業について基本指針を策定する、これは過般の委員会でも質問もありましたのでおさらい的になると思うのですが、この方向は、中央会監査全中に集約するなど、全中の権限の強化が強く打ち出されていくわけですね。そこで、先般来の当委員会の質疑の中でも、政府からは、農協事業改革の推進に当たっては中央会が果たす役割が大きい、そういう答弁もありました。

小平忠正

2004-05-18 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

私は、中央会監査はよくやっていると思うし、そういう意味では、非常に御苦労もされていると思っています。しかし、農協貯金が七十兆を超える、日本の全金融市場の七%を超えるというような市場を持っておる、そういう意味では、やはり守りの農協事業じゃなくて、これからも金融市場へ打って出ながら、厳しい、例えば信託だとか投信だとか、あるいは保険商品を窓口で売るとか、これからいろいろ競争は激化していくと思います。  

堀込征雄

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そのときに、専門家、そういう者も、外部専門家も当然入れることによって、中央会監査これもJA監査機構をつくっておりますが、内部組織ということでございますが、これを置くことによって、そういう公認会計士の資格のある方も中に入れて、より中央会監査の完璧を期しているということでございます。

川村秀三郎

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

農協中央会監査実施率は、そういうことをもって、平成十二年度の四一・一%から平成十三年度では五六・一%に上昇しました。都道府県が実施する行政監査と併せれば、少なくとも毎年一回検査又は監査を実施する体制が整っているわけでございます、ところでありますが、一層その強化を図っていきたいと思います。  

大島理森

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、中央会監査独立性と質の向上という観点に立って、その機能が発揮されることを期待したいと思います。  そこで、投資育成会社農林漁業金融公庫からの出資を可能とする特例措置が講じられているわけですけれども、一方では事業規模の縮減、特殊法人改革の線に沿った見直しが求められているわけですね。その整合性と、農業構造改革が進む中で公庫が果たしてきた役割、今後の展望についてお伺いをしたいと思います。

楢崎欣弥

2001-06-21 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

五 農協等の経営の健全性を確保するため、監事による監査中央会監査、行政検査等体制の一層の充実を図ること。特に、中央会監査については、公認会計士を帯同して行うなどにより監査法人と比し遜色のない監査を行うこと。  六 農協系統金融機関については、組合員等が安心して利用できるよう、問題農協等早期発見早期改善を軸とし、破綻することのない農協金融システムを早急に確立すること。

鉢呂吉雄

2000-05-19 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

また、農協信農連監査を行う農協中央会には公認会計士を置くこととされておりますけれども、農協中央会におきましては、この公認会計士との連携強化し、その検査手法有効活用等により中央会監査の水準の引き上げを図っていると承知をいたしておるわけでございまして、今後とも国、都道府県農協中央会が緊密な連携を図りつつ検査監査充実強化を図ってまいりたいと考えております。

玉沢徳一郎

1998-04-28 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それから最後の、中央会監査しっかりせいということでございますが、これは先生、いよいよ この十年度から中央会監査が法定化されまして、義務づけられるということは、今度は中央会監査にも法的責任が伴います。これはよほど我々腹をくくってやりませんと、自分にはね返ってくることでございます。

松旭俊作

1998-04-23 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

このため、農協外部監査についても、中央会監査を行うことは否定しませんが、公認会計士監査法人による監査についても進めるべきだと思います。  せんだって、四月十九日の読売新聞でしたか、千葉の方の記事が載っておりますけれども、千葉北農協というところで外部監査をやる、こういうふうに新聞に載っております。私は、こういう意味では非常に高い評価をするわけであります。

今田保典

  • 1
  • 2