運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

経済安全保障では、この中国IT機器の問題、アメリカトランプ前大統領がファーウェイに対して製品排除を強力に求めたことは記憶に新しいことですけれども、正確に言えば、5Gという次世代インフラに関して、ファーウェイ市場で圧倒的な力を持って、このまま市場原理に任せておけば、何を心配したかというと、中国製品世界市場を圧倒していく、そして西側諸国企業市場から駆逐されるのではないかという懸念があったということでございまして

篠原豪

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

一方で、参加予定であったインドは、多額の対中国貿易赤字を抱えており、国内へ安価な中国製品が大量に流入することへの懸念があることなどを理由参加を見送る方針であると承知しております。  インドは、我が国が掲げる自由で開かれたインド太平洋構想の重要なパートナーであり、民主主義や法の支配といった共通の価値観を有した長年の友好国であります。

阿久津幸彦

2020-10-29 第203回国会 参議院 本会議 第2号

既に米国は、通信網中国製機器を使用するリスクを訴え、5Gネットワークなどから中国製品排除することを目的としたクリーンネットワーク計画参加することを同盟国に求めています。日米信頼関係と円滑な情報共有を維持するためには、真剣に受け止めざるを得ません。しかし、中国製通信機器排除は、サプライチェーンでつながる日本製造業に深刻な打撃を与えかねません。  

世耕弘成

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

ですが、一つ気になっているのが、先ほど来議論も出ているんですけれども、本法律案ファーウェイなど中国製品を事実上締め出す狙いもあるのではないかという報道もされています。一方で、ファーウェイ製品というのは性能も良くて値段も安い、普通のものと比べて二割から三割安いということも伝えられています。  

ながえ孝子

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

私が知っている限りでは、この端末料金分離をすることによって、その端末費用がまともに乗っかってくるようになったから、だから中国製品の五万円、四万円の端末が大量に入ってきて、日本企業端末が非常に厳しくなるんじゃないかということを聞いていますが、実情はどうですか。もうちょっと、ちゃんと説明していただけますか。

宮川伸

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

一方、土木においては、九割は特になしということでありますが、大型の土のう袋土のう袋、石材、鋼材、高力ボルト、それから中国製品全般等という、このような結果が出ております。  これは、群馬県一県を取ってもこのような状況であるわけでありますから、こうした事象というのは全国的なことであるというふうにも思っております。  

清水真人

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○井上(一)委員 先日、閣議決定で、特定高度情報通信技術活用システム開発供給及び導入の促進に関する法律案、これが国会に提出されたわけですけれども、この法案、説明を受けて、サイバー攻撃を受けにくい5Gの設備導入を後押ししようとするものと理解しておりますけれども、他方で、新聞なんかでは、ファーウェイなどの中国製品を事実上排除する狙いがあるというふうにも書かれております。  

井上一徳

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

中国経済専門家の中には、アメリカ中国製品に対する追加関税ファーウェイに対する輸出禁止措置などによって中国は相当な打撃を受け、マイナス成長に陥るどころか政治経済体制の崩壊にもつながりかねないものになると推測しています。中国指導者層は何とか乗り切れるという、その判断をしているようでありますが、実体の経済は相当に厳しいようであります。  

矢田わか子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

つまり、国名を挙げることがいいか悪いかは別にして、中国製品は信用ならぬ、つまり、5Gのインフラ中国製品が入ることによって信頼性が損なわれてしまうというならば、もう遮断するしかないということで、中国製品を中心とする通信インフラエコシステムと、そうでない、日本はどちらに入るか、これはなかなか難しいと思いますけれども、私はやはり、アメリカ同盟国として、安全保障懸念があるならばそういう形になるべきだと

長島昭久

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

昨年来、アメリカは、中国による知的財産の窃取や技術強制移転、不公正な貿易慣行などを理由に、中国製品に新たな関税を課すなどの制裁を始めています。さらに、アメリカでは、輸出管理改革法外国投資リスク審査近代化法に基づきまして、先端十四分野につきまして技術国外流出に対する規制強化を図っています。

小林鷹之

2019-01-30 第198回国会 衆議院 本会議 第2号

アメリカは、高速大容量の5G技術で先行するファーウェイ社など中国製品米国の息のかかった経済圏から排除する、いわゆるデカップリング政策同盟国に求め、世界経済圏を分断するような状況になっています。  日本は、安全保障上のリスク理由に、情報通信機器政府調達からこれらの製品排除することを決めましたが、ドイツやフランスは必ずしも排除を決めていません。  

玉木雄一郎

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

そして、今朝の新聞を見ると、翌三日、トランプ政権は約千三百品目中国製品への制裁関税の発表をいたしまして、そうしたら、すぐに次の日、四日の日には今度は中国がその報復措置として百六品目関税上乗せを発表しているという記事も今朝載っておりましたが、まさにこの二大大国による貿易戦争の様相も呈しているなと、こんなようにも感じておりまして、世界貿易体制に混乱を招く可能性懸念されるところであります。  

井原巧

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

一方で、前日の二十二日には、知的財産権が侵害されているとの考えに基づいて、米国は、米通商法三〇一条を発動し、中国製品約五百から六百億ドルを対象として二五%追加関税を課すと承知をいたしております。これに対して、中国商務省は、貿易戦争を恐れないとの発言まで出ており、対抗、報復処置の検討がなされているとの報道もあります。  

三浦信祐

2016-04-13 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

日本の場合は、アフリカでの日本の存在というのは、外交官か商社の人か援助関係か学者かといった、どっちかというと高学歴の人たちしか来ないというようなところなんですけれども、そういう意味で、日本はそもそも人を輸出するモチベーションはないですので、やはり中国は、現地生産しながら中国製品を安く生産して、アフリカ市場を席巻してしまっているんですね。

山田肖子

2015-05-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第15号

実際、ファンドが使われた企業が例えば中国製品ばかりを使われているということになってしまっては、またこれはちょっと意味が違うのではないかというふうに思っているところであります。また、中国とかのODAでは、大部分が中国製製品が使われているという話も聞かれるところであります。  そういったことで、お聞きします。  

瀬戸隆一