運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

そして、前回質疑をさせていただいた中国国防七校の件であります。  資料の一ページ目を御覧いただきたいと思うんですが、右下の方にあります北京航空航天大学を始めとする中国国防七校と日本大学共同研究をしている、四十二大学あったという御答弁でありますが、この研究分野について、報告を求めていないので把握していないと答弁があった。今後も報告を求めないんでしょうか、文科省さん。

長尾敬

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

同盟関係についての御言及がございましたけれどもロシアプーチン大統領は、完全な意味での全方面における戦略的パートナーシップ同盟関係であるということを述べたというふうに承知していますけれども、一方におきまして、中国国防部の報道官が、中ロ関係軍事同盟関係とは完全に異なるものであると述べるとともに、ロシアラブロフ外相が中ロ両国とも軍事同盟を設けることは計画していないと述べていると、一方においてはそのように

槌道明宏

2016-03-22 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

中国武官所を設置している国につきましては、中国政府がその詳細を随時公表はしておらず、現在の状況を網羅的に把握しているわけではございませんが、二〇〇八年の中国国防白書には百九か国に武官所を設置している旨、記されております。  中国武官所を設置している一方で我が国防衛在官を派遣していない国につきましては、現時点で確認できる範囲でお答えすれば、少なくとも五十九の国が該当すると考えられております。

飯島俊郎

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

非常に中国、国防予算いっぱい増やしておりますが、そんな暇あるくらいだったら大気汚染問題に取り組めというようなことを言いたいところでございますけれども、この大気汚染など北東アジアの環境問題、協力して対応するため、平成十一年から毎年、日中韓環境相会合が開催されて、今年も第十六回目の会合が四月の二十八、二十九日に韓国で開催されたと、そこで一歩前進したというお話をお伺いしております。  

舞立昇治

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

これに加えて、今委員が御指摘になりましたが、中国国防部報道官が、空母遼寧中国唯一空母ではない旨発言をしております。また、中国による国産空母建造について、それぞれ中国共産党、遼寧省トップ委員書記発言をするなど、様々な発言があることは私ども承知をしております。今後の中国による空母の保有については、私どもとしても注視をしていくことが重要だと思っております。  

小野寺五典

2013-12-06 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

いずれにいたしましても、今回、中国国防部により発表された措置は、公海上の空域を飛行する航空機に対して、一方的に自国の手続に従うことを義務づけるなど、国際法上の一般原則である公海上空における飛行の自由の原則を不当に侵害するものであり、全く認められるものではございませんので、撤回を求めているところであります。

岸信夫

2013-12-06 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

二十五日の午後四時半ぐらいに、齋木次官は程永華大使外務省へ召致いたしまして、岸田外務大臣の指示に基づくとしまして、十一月二十三日の中国国防部が設定をしました東シナ海防空識別区につきまして、当該空域を飛行する航空機中国国防部の定める規則に従わなくてはならない旨発表したことについて厳重に抗議をいたしまして、関連措置撤回を求めたところでございます。

岸信夫

2013-11-29 第185回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今般の中国国防部による東シナ海防空識別設定発表に際しましては、発表後、速やかに内閣危機管理監のもとで関係省庁局長級会議を開催いたしまして、情報集約あるいは今後の対応について協議を行ったところでございます。  その後、外務省においても、直ちに中国側厳重抗議を行うとともに、外務大臣談話を発出するなど、政府として迅速かつ的確な対応をとられたものと考えてございます。  以上です。

武藤義哉

2013-11-27 第185回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今般の中国国防部による東シナ海防空識別設定発表に際しましては、発表後、速やかに内閣危機管理監のもとで関係省庁局長級会議を開催いたしまして、情報集約や今後の対応について協議を行ったところでございまして、その後も、外務省によって直ちに中国側に厳重に抗議を行うとともに、外務大臣談話を発出するなど、政府として迅速かつ的確な対応をとれたものと考えてございます。

武藤義哉

2013-11-25 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第8号

中国国防部に訂正させていただきます。  そして、その上でただいまの質問ですが、こうした事態に対しましてまずは迅速に我が国として反応することを心掛け、アジア大洋局長、そして今度、在中国の我が方の大使館から先方に対して懸念を表明し、そして抗議を行い、そして関連措置撤回を求めたわけであります。

岸田文雄

2013-04-02 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

特に、ことし一月に発生しました中国艦船火器レーダー照射事案がございましたので、やはりこのメカニズムの構築が急務だと思いまして、我が方から、二月七日に北京防衛在官から中国国防軍に、二月八日に外務次官から駐日中国大使申し入れを行って、この海上連絡メカニズムの交渉を再開したいということを、我が国の方から中国側申し入れをしております。  

小野寺五典

2013-03-06 第183回国会 参議院 本会議 第10号

総理は、この中国国防費の規模、またこの二十年間、たった一年の例外を除いて、毎年国防費が一〇%以上ずつ増長している傾向をどのように認識、解釈されますか。日本にとってこれは軍事的脅威ではないのでしょうか、しっかりとした御意見を伺います。  平成の御代になってから二十五年、四半世紀がたちました。

有村治子

2013-02-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第4号

このような観点から、とまっておりますこの協議につきまして、ハイレベルで確認し、運用を開始すべく、日本側から累次の機会に働きかけておりまして、直近では、今月七日に北京防衛在官から中国国防部に、八日に外務次官から在中国大使申し入れを行っております。事務方を含め、協議を実施するにはまだまだ至っておりませんが、いずれにしても、早期の運用開始、これが大変重要だと思っております。  

小野寺五典

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

岸田国務大臣 今申し上げているように、中国説明責任がどう果たされるか見守っていたところですが、昨日夕刻に、七日夕刻ですが、中国国防部から我が方、在中国大使館に対しまして説明がございました。その説明によりますと、日本側が対外公表した事案の内容は事実に合致していないという説明でありました。  

岸田文雄

  • 1
  • 2