運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-07-05 第166回国会 衆議院 本会議 第50号

総員起立〕  元自由民主党総裁衆議院議員宮澤喜一君は 多年憲政のために尽力し 特に院議をもってその功労を表彰され しばしば国務大臣の任につき 内閣総理大臣重責をにない国政を統理されました  君は 終始経済発展財政健全化心魂を傾け また国際協調のもと世界平和秩序構築に力をいたし 国民生活の安定とわが国国際社会における地位向上貢献されました その功績はまことに偉大であります  衆議院

河野洋平

2007-07-05 第166回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

—————————————  元自由民主党総裁衆議院議員宮澤喜一君は 多年憲政のために尽力し 特に院議をもってその功労を表彰され しばしば国務大臣の任につき 内閣総理大臣重責をにない国政を統理されました  君は 終始経済発展財政健全化心魂を傾け また国際協調のもと世界平和秩序構築に力をいたし 国民生活の安定とわが国国際社会における地位向上貢献されました その功績はまことに偉大であります

逢沢一郎

2004-08-05 第160回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

第二に、二十一世紀を迎えて世界平和秩序を求める流れが新たな段階に入り、九条もまた、今こそしゅんだと言われる新たな力を持ってきている点に注目すべきだと思います。  イラク戦争をめぐって、これが国連憲章国際法に反し、安保理決議にも根拠を持たない無法な戦争であったこと、最大の口実とされた大量破壊兵器もなかったことが明らかになりました。

山口富男

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

参考人渡辺治君) 国際協調主義というものは、国連改革を含めた、国連世界平和秩序の重要な機構とするような意味を含めた意味での国連中心主義ということであればかぶってくると思いますが、やはり上田参考人と同じように、国際協調主義はより大きな平和主義とリンクする概念だと私は思っております。

渡辺治

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

今日、国連憲章に沿った世界平和秩序か、それとも国益を国連憲章よりも優先すると宣言しているアメリカ流国際秩序かが問われております。当然のことですけれども、国連憲章の定めた平和のルール、第二次世界大戦反省から生まれ、五十年余の国際社会の中で確認され確かめられてきた平和の秩序を守る、このことが肝要であります。  

緒方靖夫

1994-05-13 第129回国会 参議院 本会議 第16号

東西の冷戦が終結した後、新たな世界平和秩序を模索しつつある現在の国際社会において、我が国世界の期待にこたえ、名誉ある地位を確保していくことができるのでしょうか。北東アジア情勢の予期せぬ変転に、連立政権が的確な危機管理対応を図ることができるのか、国民の皆さんは今そこはかとない不安に陥っていると思います。  

平井卓志

1993-08-25 第127回国会 衆議院 本会議 第5号

所信表明において述べられた、過去の反省を明確にし、国連中心世界平和秩序づくりへの積極的な参加を表明し、日米安全保障条約を柱とした良好で建設的な日米関係維持発展と、アジア・太平洋の一員としての役割の自覚に重点を置いた細川内閣外交路線は、自民党政権のそれを継承したものであって、私に異論はございません。  

河野洋平

1993-08-23 第127回国会 参議院 本会議 第4号

現在、国連中心として冷戦後の新たな世界平和秩序構築するための懸命の努力が行われておりますが、私は、より平和で、そして人権が尊重される世界を目指して、国民の十分な理解を得つつ、国連による国際的な努力に対する人的貢献を着実に展開していくとともに、冷戦後の世界対応できるような国連改革国連強化のためにも積極的に寄与してまいりたいと思います。  

細川護煕

1993-08-23 第127回国会 衆議院 本会議 第4号

現在、国連中心として冷戦後の新たな世界平和秩序構築するための懸命の努力が行われておりますが、私は、より平和で、そして人権が尊重される世界を目指して、国民の十分な理解を得つつ、国連による国際的な努力に対する人的貢献を着実に展開していくとともに、冷戦後の世界対応できるような国連改革国連強化のためにも積極的に寄与してまいりたいと思います。  

細川護煕

1993-03-06 第126回国会 衆議院 本会議 第10号

しかしながら、冷戦後、世界各地において、民族的、宗教的対立等が表面化し、地域紛争が多発しており、新しい世界平和秩序構築に向けて不確実、不安定な要因が存在することもまた冷厳な事実であります。「治に居て乱を忘れず」は防衛基本であります。古来より、「戦争を好む国は滅びる。しかれどもい戦争を忘れる国は危うし」とのことわざがありますが、まさに防衛をおろそかにして栄えた国家はないのであります。

石川要三

1993-01-27 第126回国会 参議院 本会議 第3号

過去一年を顧みて、そういう問題に政府はどのように対処してきたのかというお尋ねであったと思いますが、まず第一の世界平和秩序構築についての我々の国際貢献の問題でございますが、例えて申しますと、国際平和協力法の制定をお認めいただきまして今平和協力隊員がカンボジアの国づくりに行っておりますけれども、この法律の成立の過程で、慎重な御審議をいただき、またいろいろ御協力をいただきましたが、ともかく、やはりこれは我

宮澤喜一

1993-01-27 第126回国会 参議院 本会議 第3号

米ソ対立が崩壊した後の今日、真の世界平和秩序確立のために、日本国憲法平和原則を一層生かしていくべき重要な時代を迎えているのであります。ところが、侵略戦争の根本的な反省をないがしろにし、憲法平和条項に基づく日本国づくりを放棄してきた自民党政府は、あくまで軍事同盟にしがみつき、軍備増強を図ってきました。

立木洋

1993-01-26 第126回国会 参議院 本会議 第2号

新しい世界平和秩序の実現に向けて日本としていかなる国際的役割を果たすべきとお考えでしょうか、御所見を伺いたいと思います。    〔議長退席、副議長着席〕  こうした混沌の時代こそ、国連役割はますます大きくなっています。我が国外交国連中心主義を堅持して国力にふさわしい役割を担うべきは、国際国家日本としての責務と存じます。  

山本富雄

1993-01-22 第126回国会 参議院 本会議 第1号

私は,外にあっては世界平和秩序構築のための積極的な国際貢献、内にあっては政府を初め個人企業意識行動転換を伴う生活大国づくり、そしてこれらの前提となる国民に信頼される政治確立、この三つを柱に我が国変革を推進してまいりたいと思います。  冷戦終了は、これまで我々民主国家群が追求してきた自由、民主主義市場経済という基本理念世界的規模で認知されたという一面を有しております。

宮澤喜一

1993-01-22 第126回国会 衆議院 本会議 第1号

私は、外にあっては世界平和秩序構築のための積極的な国際貢献、内にあっては政府を初め個人企業意識行動転換を伴う生活大国づくり、そしてこれらの前提となる国民に信頼される政治確立、この三つを柱に我が国変革を推進してまいりたいと思います。  冷戦終了は、これまで我々民主国家群が追求してきた自由、民主主義市場経済という基本理念世界的規模で認知されたという一面を有しております。

宮澤喜一

1992-11-27 第125回国会 衆議院 外務委員会 第1号

私は、実態を見なければわかりませんが、将来は中長期的に見れば何らかやはり国連世界平和秩序への貢献というものは世界全体で考えていかなければならぬことだろう、そう思っておりますから、それは参加するとかしないとかということを今言わないし、今も賛成だともまだ言い切れませんが、検討していくということですね。

渡辺美智雄