運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
232件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

高齢者生活負担増を受け止める余裕は、もう既に、今までのデータでも明らかだと思うんですけれども、世帯主が七十五歳から七十九歳の無職の夫婦世帯、平均では、月収入二十三・三万円に対して月支出が二十五・五万円。既に二・二万円の赤字。これはどこから捻出されているかというと、貯蓄から切り崩されている。しかし、その貯蓄ゼロの高齢世帯、二割ございます。

住江憲勇

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

小黒公述人 一言で申しますと、データを見ますと、全世帯平均での等価可処分所得は上昇してきているということはございます。  他方で、やはり今、いろいろな意味労働環境も変わってきているという中で、非正規雇用、特に働きながら子供を育てるということは相当大変でございますので、なかなか所得が上がらない。  

小黒一正

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

御存じのように、住民税非課税世帯高等教育進学率は約四割程度でございまして、全世帯平均の八割に比べますと半分ほどになってございます。このことは、高校時代進学を諦め、高校での学習意欲の低下につながっていると考えられ、この点、高校時代の成績ではなく、大学等への進学意欲を重視した今回の法案は意義のあることだと考えてございます。  

村田治

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

この世帯進学率が全世帯平均までの進学率に上昇するというふうに仮定した場合、これにより、全学生の約二割程度、七十五万人程度対象となるということでございます。支援を受けない生徒との間に大きな差が生じないように配慮するという観点から、全体で三段階の区分にするということといたしました。

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) 高等教育機関への進学率につきましては、全世帯平均では約八割であるのに対しまして、住民税非課税世帯では四割程度という推計をしております。全世帯平均の半分程度にとどまっているというものでございます。このような進学率の差異を踏まえますと、低所得世帯では家庭経済的理由により進学を断念するケースがあると考えられるところでございます。  

伯井美徳

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

今回の措置によって、非課税世帯等子供進学率が全世帯平均並みの八〇%に上がることを前提に所要額が示されています。そんなに単純なものではないでしょう。進学率が全世帯平均並みになるという想定の根拠は何ですか、お示しをください。  また、在校生に対する授業料減免奨学金支援はあるものの、二〇一九年度以前に既に進学している二年生以上の低所得世帯大学生等の数が新規で増えるわけではありません。

斎藤嘉隆

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

現在の低所得世帯の四割の進学率を全世帯平均の八割まで引き上げるという、その到達した目標数字所要財源という形で示されております。  しかし、そこで非常に疑問が出てきますのは、消費税が毎年入ってくる、その財源を七千億とるのかどうなのか、そこがなかなかわからないということがありますが、初年度から一気に七十五万人にふえるとは到底思えません。  

花井圭子

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

進学率は、全世帯平均が七三%のところ、生活保護世帯は三三%と半分以下となっております。本法案では、進学する子供の新生活準備のためとして給付金制度を創設するとしていますが、その給付金でどの程度進学率向上につながるかは全く不明です。そもそも、政府の言う程度金額ではとても足りません。世帯分離は到底認められません。  

福島みずほ

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

生活保護世帯子供大学専門学校進学率は三三・一%で全世帯平均七三・二%の半分以下であるのは、世帯分離が一因ではないでしょうか。  今回の法案における進学時新生活立ち上げ費用の支給や、大学進学後も生活保護世帯同居通学時の住宅扶助額への措置等ではまだ不十分であり、これで進学率が向上するとは到底思えません。

難波奨二

2017-04-25 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

前回、総理入りのときでしたので、冷静な、静かな議論が短い時間でできませんでしたけれども、改めておさらいしますと、都道府県庁所在市別世帯当たり自動車関係コストを見ますと、税金でしょう、それから高速代金ガソリン代、もちろん駐車場代とかもありますけれども、任意保険代、全部入れますと、東京都区部大阪都市部世帯平均で十万円です。

古本伸一郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先般、別の統計でありますけれども、全国消費実態調査ではそのポイントが少し下がっているということはありますけれども、それに加えて、就学援助対象者公立小中学校の児童の約一五%に上っている、あるいは、生活保護世帯や一人親家庭等子供大学等進学率が全世帯平均と比べてかなりの差がある。  

加藤勝信

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これまでの議論の中において、一人当たり及び一世帯当たり消費税負担増加額として、家計調査をもとに、一人当たり一万四千円程度、一世帯当たり三万五千円程度とお答えしたことがありますが、これは、収入階級別数字に関するお尋ねに対しまして、データというものの制約上、家計調査によらないとお答えができないという状況のもとで、総世帯平均もこれと整合的なものにするという観点から、家計調査に基づく機械的な試算をお示ししたものということを

麻生太郎

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

麻生国務大臣 今、一問目、二問目というお話でしたけれども、私どもは、基本的には、収入階級別数字に関するお尋ねがありましたので、そういった意味で、データ制約上、家計調査によらないとお答えできないという状況にありますので、総世帯平均もこれと整合的なものにせぬといけませんので。  

麻生太郎

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

麻生国務大臣 一月十三日の衆議院の予算委員会において、家計調査における平均的な一人当たり負担増加額を機械的な試算としてお示しをしたものは、御質問いただいた宮本議員からあらかじめ、総世帯平均消費税負担額とともに収入階級別のものに関する資料の要求を受け、収入階級別データをとることができます家計調査に基づく機械的な試算をお示ししてきたということや、質問の事前通告におきましても、総世帯平均消費税負担増加額

麻生太郎