運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一方で、生活保護世帯子供大学等進学することは、本人世帯自立助長に効果的であると考えられることから、同居を続けながら大学等就学できるよう、大学進学する子供以外の世帯員については、世帯分離を行った上で引き続き生活保護対象とした上、大学等への進学者分保護費支給しないこととしております。  

岩井勝弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

一方で、生活保護世帯子供大学等進学することは、本人世帯自立助長に効果的であると考えられることから、同居を続けながら大学等進学することができるよう、先ほど御説明申し上げましたが、大学進学する子供以外の世帯員については、世帯分離を行った上で引き続き生活保護対象とした上、大学等への進学者分保護費支給しないこととしております。  

岩井勝弘

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大学進学についても、極めてパーセンテージとか、そういう世論とか社会情勢とか、そういったところと、もっと言えば、大学進学に関して言えば、世帯分離というのは分かっていますけれども、その中で諦める子供たちが多くいるということのデータも示されていますよね。  それぞれの、なぜそこに着目するかというと、法第一条だと思うんですね。

池田真紀

2020-04-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第3号

あるいは、これなかなか、いわく難しいんですが、世帯分離ということも、最近そういう現象が現れている。そういう世帯主にした場合のそういう問題点、これもやっぱりありますから、この問題をどのように克服していくのか。  それから四番目が、自治体職員への負担が増すんじゃないか。そういう精神的にもいろんなつらい場面になりますから、メンタルの職員が増えるんじゃないか、そういう指摘もなされております。  

吉田忠智

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ところが、全体的には、実際は生活保護世帯のところでかなりの格差があるということは、これだけのところが諦めているということですので、やはり世帯分離、生活保護世帯分離というふうなことを制度的にされていることが大変大きな障壁になっているんではないかというふうに考えます。  最後でございます。ここはまとめでございますので、見ていただければと思います。  

松本伊智朗

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

そうした意味では、一つは、生活保護制度大学進学等、行こうとした場合に、世帯分離という形で要するに保護費が減るわけですね。そうすると、先ほど渡辺参考人の方からメッセージという言葉がございましたけれども、大学行ったら金減らされるんだというメッセージになっちゃっているわけです。これはおかしい。メッセージとしてもおかしい。  

松本伊智朗

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

山本太郎君 済みません、私が聞いているのは、世帯分離根拠は何ですかってことしか聞いていないんですよ。それを何先回りしていろんな言い訳しているんですかってことなんですよ。  世帯分離根拠について生活保護法三条説明したこと、今まで国会の中であるんですか。世帯分離根拠について問われたときに、三条根拠に答えたことあるのかって話なんですよ。ないでしょう。何分使っているんですか。

山本太郎

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

山本太郎君 読んでいただいて分かるとおり、世帯分離根拠世帯分離根拠は、稼働能力活用としていることだと思います。要は、稼働できる能力があるにもかかわらず活用していない場合は世帯分離ですよということですね。  改めて聞きます。世帯分離根拠稼働能力活用ということでよろしいでしょうか。

山本太郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

また、世帯分離して大学進学した後に要する費用につきましては、一昨年度、生活保護世帯出身者大学生などの生活実態調査を実施しておりまして、大学等に納付する年間必要額につきまして、平均値といたしまして、授業料が八十三万九千円、その他学校納付金が十万三千円、修学費が六万九千円、通学費が八万九千円、合計で百十一万という結果でございました。  

谷内繁

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

一問目ですけれども、介護保険における世帯分離について、負担公平性の観点から御質問させていただきたいと思います。  御承知のように、介護保険市区村町を保険者として運用される保険でございます。半分が公費で、残り半分を六十五歳以上の第一号被保険者と四十歳以上六十五歳未満の医療保険加入者である第二号被保険者からの保険料で成り立っておりまして、その割合も二三%と二七%というふうに定められております。  

自見はなこ

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

これに妻が従わないことを理由に、妻を世帯分離して、妻の分の保護廃止と。  こういう事例が今次々と相談されているんですよ。数値目標の達成が求められてしまう。機械的な就労指導、懲罰的な保護の停止、廃止、起きているんじゃないでしょうか。  これ、通知しているだけじゃ駄目ですよ。私、ちゃんと調べていただきたいと思いますが、厚労大臣、いかがですか。

田村智子

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今回の進学等準備給付金の創設は当然ですが、世帯分離を継続したままでは大学等への進学を実現することは困難です。生活扶助基準母子加算減額等子供たちの将来に重大な打撃を与えながら、僅かな給付金支給することで貧困の連鎖を防ぐことなどできません。  今年十月からの生活保護基準引下げは、保護利用者を追い詰め、希望を奪うものです。

倉林明子

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

反対理由の第二は、生活保護世帯子供大学などに進学する際の妨げとなっている世帯分離を放置したままにしているからです。  進学率は、全世帯平均が七三%のところ、生活保護世帯は三三%と半分以下となっております。本法案では、進学する子供の新生活準備のためとして給付金制度を創設するとしていますが、その給付金でどの程度の進学率向上につながるかは全く不明です。

福島みずほ

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

世帯分離について、生活保護は、おかしいですし、それから、生活保護受給者自家用車所有については、通知等、いいんだという、出しておりますが、なかなか浸透しておりません。生活保護バッシングまがい自動車禁止という不利益取扱いが行われないよう、是非通知徹底等をお願い申し上げ、私の質問を終わります。

福島みずほ

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そこで、今度、生活保護に入りますが、今、高等教育進学率、一般は七三・二%、それから生活保護家庭では三三%というふうになっていますが、法案説明等を読みますと、今まで世帯分離という問題がありましたけれども、これを通知で、住宅扶助費減額をしないという形で行うんだという説明をされています。  これで世帯分離というものは解消されるんでしょうか。そこをちょっと確認をしたいと思います。

足立信也

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

これも先ほど取り上げられました生活保護受給世帯お子さん高等教育大学進学等世帯分離の問題についてです。  先ほど、これ、足立委員指摘をされて、今回、住宅扶助費についてはという話がありましたけれども、しかし、それはあくまでその部分だけであって、全体として世帯分離というものが変わるわけではないという説明がありました。まさにそこが問題だというふうに我々思っております。  

石橋通宏

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

一方、世帯分離でございますけれども、世帯分離と申しておりますのは、大学等進学する際に、同一住居、一緒に住んでいてもその大学進学した学生さんを生活保護対象から外すということをして、世帯を分離して大学進学させるということとしているわけでございまして、住宅扶助費減額を行わない措置というのを行っても、生活保護対象生活扶助費等対象から外れると、これは変わっておりませんので、世帯分離扱い自体

定塚由美子

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

生活保護受給世帯子供大学等進学する場合は、その子供分生活保護費給付対象外とする、いわゆる世帯分離取扱いが行われています。安倍総理施政方針演説で述べられた思いが事実であるなら、給付型奨学金活用や学費の減免などの既存施策の拡大とともに、世帯分離という措置での大学進学ではなく、世帯内就学という形での事実上の生活保護世帯子供大学進学を認めるような運用に変えるべきであります。  

吉田統彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

それから、世帯分離のことについて続けて答弁をさせていただきます。  生活保護でございますけれども、資産や能力その他あらゆるものを活用するということを要件としておりまして、この原則により、生活保護世帯高校卒業生については、高校への就学によって得られた技能や知識を活用して就労できる方には就労していただくということにされているところでございます。  

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

つまり、ほかに苦労している子供もいるから生活保護子供には世帯分離をするというのは間違っていますよ。しかも今、大学授業料が、御存じ、とても高くなっていて、国立大学だって授業料が約五十四万円、私立はもっと高くなるという状況があって、生活費だって掛かるし、大変なわけです。  しかも、今は大学は、かつてと違ってやっぱり進学率が高くなっている。

福島みずほ

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

福島みずほ君 この委員会の中でも何度か質問してきましたが、また本会議でも質問がありましたが、生活保護受給世帯子供世帯分離することなしに大学進学できるようにもうすべきときではないでしょうか。  確かに、大学進学率高校進学率は違います。しかし、今回設けているのは、一時金を大学に入学するときに払うということだけでは大学に行けません。

福島みずほ

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

生活保護世帯世帯分離についてお伺いします。  現在、大学等への進学率は七割を超えていますが、生活保護世帯進学率は約三五%と極めて低い状況です。生活保護を受給しながら大学などに通うことは認められておらず、子供進学させるためには受給対象から外す世帯分離が必要となります。一方で、世帯分離すると生活保護費受給額減額となり、進学を選べない子供たちがいるとも指摘されています。  

浜口誠

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

私も、野党の提案の皆さん方大学進学扱いも、できればそうしたいなという思いもあるんですが、これはなかなか難しいという立場でありますので、先ほど超党派の議連の話もありましたが、私ども公明党も参加しておりまして、そこの思いは共通する思いがあるだろうと思うんですが、ただ、高等学校世帯分離していたものを世帯内をオーケーした、じゃ、大学世帯分離していたんだけれども今度は世帯内就学をオーケーにするというのと

桝屋敬悟

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それで、今のお話ですけれども、まず、生活保護世帯子供たち大学進学するに当たって、かねてからの世帯分離運用が大きな壁になっているということは申し上げたとおりでございますが、具体的に、生活保護世帯子供大学等進学した場合、その世帯世帯分離により従来より一人分少ない保護費になりまして、食費、水道光熱費などの諸経費を払わなければなりません。

初鹿明博

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

私も、必ずしも、全て世帯分離をしないで世帯内就学ということを求めるべきだという主張をするつもりはありません。それぞれの家庭の中で、それぞれの個々のケースで、ケースワーカーがきちんとケースワークをする必要があるんだというふうに思います。ただ、今の運用ですと、就学をすると世帯分離をしなければならないということで、世帯内就学が認められないということですので、そこは認めるようにするべきではないかと。  

初鹿明博