運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

我が国世帯人数につきましては小規模世帯増加が継続すると見込まれるとともに、共働きの子育て世帯高齢者世帯において駅への近接性断熱性能などの質に対するニーズが高まっている中で、面積規模に対するニーズが相対的に低下しているという声もございます。  一方で、良好な住宅の質を確保するためには、ある程度の住宅の広さは必要かと考えております。

和田信貴

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、コロナの影響が長引くということを考えますと、生活保護水準、若しくはそれに準ずる水準にあるにもかかわらず、様々な事情で生活保護を受給しない生活困窮者の方に限定をしまして、令和三年度内の特別の措置として、生活保護の一歩手前のセーフティーネットとして、生活支援給付金、仮称でございます、生活支援給付金世帯人数に応じて給付すべきと考えております。  

高木美智代

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

我が国世帯人数につきましては、今後も小規模世帯増加が継続すると見込まれるとともに、子育て世帯高齢者世帯において、適度な広さに対するニーズも高くなってきてございます。一方で、良好な住宅の質を確保するためには、ある程度の住宅の広さは当然に必要でございまして、地方公共団体によりましては四十平米未満ワンルームマンションについて制限をしているという事例もございます。  

和田信貴

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

具体的に言いますと、高齢者増加、そして家族世帯人数が減っているということ、そして家族というユニットそのものがかなり不安定なものになってしまっている、そういう状況指摘されたんですけれども、こちら、ヨーロッパの全ての国々でそういうことが見られるというふうに言っていますけれども、同じ現象は日本でも起きています。

澁谷智子

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この実質消費なんですけれども、まず、世帯人数が二〇一二年から一八年で三・〇七人から二・九八人に落ちていますし、それから、高齢世帯が三五%台から四一%にふえております。さらに、持家比率も八一%台から八四%に上がって、ローンは消費には入りませんので、等々含めて構造的な要因がこの家計調査にはあるということをぜひ御理解をいただきたいと思います。  

西村康稔

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

国民健康保険保険料でございますけれども、議員御指摘のとおり、世帯所得に応じた負担所得割と、世帯人数に応じた負担、これは均等割と申しますけれども、この組合せを基本としながらも、地域の実情に応じまして、世帯ごと定額負担、これは平等割と申します、それと固定資産税額に応じた負担資産割を組み合わせて算定することとしております。  

浜谷浩樹

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

また、無利子奨学金におきましては、世帯人数家族構成を勘案した家計基準により審査を行っておりまして、多子世帯につきまして学生について配慮されているところでございます。  授業料減免でございます。大学における授業料減免事業につきましては、国立大学及び私立大学につきましてこれを支援するための予算措置を講じ、公立大学については地方財政措置において対応を図っているところでございます。

義本博司

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

貸与型奨学金についても、世帯人数家族構成を勘案した家計基準によって審査を行っておりまして、多子世帯学生については奨学金貸与を受けやすくなっておるわけでございますので、現行こういうふうになっていることを踏まえて、多子世帯への配慮も含めて、詳細な制度設計を検討していきたい、こういうふうに思っております。  

林芳正

2017-11-30 第195回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから、貸与型奨学金については、世帯人数、家族構成等々勘案した家計基準によって審査を行っておりますので、この多子世帯学生については奨学金貸与を受けやすく今なっております。  こういった今やっていることを踏まえて、奨学金全体として、中所得世帯多子世帯への配慮も含めまして、高等教育負担軽減に向けて引き続き積極的に取り組んでまいりたいと思っております。

林芳正

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

昨今、低所得者世帯生活保護受給世帯比較がしばしば議論されておりますが、生活保護世帯最低居住面積水準はどういったものかなと思いまして、調べましたところ、単身者で二十五平米、二人以上世帯では、世帯人数掛ける十平米プラス十平米となっておりまして、三歳未満が〇・二五人、三から六歳未満は〇・五人、六歳から十歳未満は〇・七五人換算ということでございますので、小学生子供がいる家族においては、容易に生活保護世帯

河野正美

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

委員長退席理事島村大君着席〕  また、今御指摘貧困線が低下をしているということの理由でございますが、高齢化に伴って稼得活動から引退をした高齢者の方が増加をすることによって、世帯生活水準を表す指標として用いられる等価可処分所得、いわゆる世帯の可処分所得世帯人数の平方根で割ったものでありますが、これが全体的に減少しまして中央値も下がったことなどが考えられるというふうに聞いているところでございます

塩崎恭久

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

今回発表させていただいた調査については、現地に調査員が行っていただいた御家庭、そして電子的にお答えしていただいた家庭、それぞれ六千件ずつ程度あるのでございますが、その中で、例えば世帯人数が多くなるほど一人当たりCO2が少ないであるとか、戸建ての四人世帯の一人当たりCO2単身世帯の約半分であるとか、あるいは省エネ活動を実施されているかどうかということもお聞きをしておりまして、十八の項目にわたりまして

梶原成元

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

端的に言えば、その中に単身世帯あるいは世帯人数が多い世帯、この声をどう図るかというような観点も含めて、今は均等割所得割、少なくともそれについて保険料を取る、こういう仕組みになっているというふうに承知をしているところでございます。  今、国民健康保険の改革ということで、平成三十年度から、自治体の責めによらない要因子供の被保険者数も含めた軽減措置というようなことも議論されております。

加藤勝信