運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
721件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北海道漁師さんだけではありませんけれども、近年、不漁で非常に苦しんでおりまして、必死の思いで海に出ている。こうした危険に漁業者を再びさらすことがあってはならないというのは皆さん思いだと思うんです。  漁業者を守るために再発防止策というものが必要とされますけれども、茂木大臣にこのことについてお伺いしたいと思います。

石川香織

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ただ一方で、ここ数年、サンマサケイカ不漁が続いていて、漁業関係者経営に大変大きな影響を及ぼしております。いずれも昨年度は過去最低のレベルで、不漁原因はよく分かっていない。これも、海水温影響なのか、あるいは外国漁船による漁獲影響なのか、そうしたことが言われているところでございます。  

稲津久

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

先生指摘積立ぷらすにつきましてはサンマサケなどの記録的な不漁影響等に加えまして、まさに新型コロナウイルス感染拡大によりまして魚価低迷をし、需要減退する大変厳しい状況があり、支払額が増大しているため、令和二年度補正予算及び予備費におきまして、まずは七百八十九億円の基金積み増し等措置をとったところでございます。

宮内秀樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、日本水産業現状は、今、不漁コロナ禍によりまして経営に大きな影響が生じているところであります。全国の漁業者加工流通業者などをしっかり支えていかなければならない。  影響を受けた水産物について、販路の多様化、あるいは学校給食等への食材の提供、新たな販促活動等の取組への支援を行う、さらには、水産物保管経費在庫調整措置等々もやっていかなければならないと思います。

野上浩太郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

この中で、カタクチイワシ不漁の年において、栄養塩類の濃度が約六割減少すると植物プランクトンも六割減少し、カタクチイワシの餌となる動物プランクトンも二割から三割減少している、こういったことが報告されております。栄養塩類カタクチイワシ資源量影響している可能性が示唆されているということでございます。  

黒萩真悟

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

現在、静岡県の試験研究機関が浜名湖のアサリ不漁の要因に関する調査を行っているところでございます。その中で、栄養塩類や外海からの海水の流入の変化影響も含めて検討して、結果として、アサリ減少にはツメタガイやクロダイなどによる食害の影響が大きいと指摘されております。また、この対策として、県では海底を網で覆う対策技術が開発されているというふうに聞いております。  

黒萩真悟

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その不漁というのはやはり死活問題になるわけです。地域の漁獲枠を尊重していただくという方向性の中で御答弁いただいたことは、一つ、これはしっかりと地元で共有をしていくべきお話であるというふうに思うんですが。  水産研究に当たる県の担当者は、厳しい状況にあるんですけれども、ある程度魚は逃がすといったこれまでの漁であれば、一気に漁獲を抑制するという段階ではないと。

緑川貴士

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

不漁原因というのは、一部では外国漁船による乱獲などがあったり、魚種ごとに異なる部分というのはあるんですが、歴史的な不漁というところで、ホッケとかシラス、スケトウダラ、そして先ほどお話をした私の秋田ハタハタなども起こっています。  お配りしている資料の一を御覧いただきたいと思うんです。  ハタハタは、北海道周辺、そして鳥取から秋田県沖の日本海を回遊しています。各県の沿岸が繁殖域なんですけれども。

緑川貴士

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この中では、水産資源の適切な管理水産業成長産業化を両立させて漁業者所得向上を図り、将来を担う若者にとって漁業が魅力ある産業となるよう、こういった水産改革を今取り組んでおりますので、その理念を盛り込みたいというふうに思っておりますが、一方で、外国漁船の違法問題、違法操業問題や、サンマサケを始めとする不漁問題、さらにSDGsを始めとした地球環境問題への関心の高まり等がございます。

山口英彰

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○田村(貴)委員 それをもってしても、九期連続不漁なんですよ。これは深刻な状況です。稚貝を三千放流をするという話がこのときにも出ています。  しかし、私、現地で潜水漁のタイラギの漁師さんに聞いたら、それは絶対にないと。潮流が遅くなって腐泥がたまって、硫化水素が発生するような海底では育つことはあり得ないと断言されたわけであります。  

田村貴昭

2021-03-09 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

さらに、外国漁船による違法操業取締り体制強化を図るとともに、近年のサンマなどの記録的な不漁を踏まえ、漁業者の収入安定を図る積立ぷらすの基金積み増し不漁原因解明のための調査を実施してまいります。  東日本大震災から十年がたちます。私自身大臣就任後、まず福島県を訪問するなど、復興に懸命に取り組まれている方々の声を直接に伺ってきました。

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

さらに、外国漁船による違法操業取締り体制強化を図るとともに、近年のサンマなどの記録的な不漁を踏まえ、漁業者の収入安定を図る積立ぷらすの基金積み増しや、不漁原因解明のための調査を実施してまいります。  東日本大震災から十年がたちます。私自身大臣就任後、まず福島県を訪問するなど、復興に懸命に取り組まれている方々の声を直接に伺ってきました。

野上浩太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

この時期が実はやはりフナの漁獲時期と重なっており、ニゴロブナの収穫はここ三年連続で大変な不漁となっているという訴えがありました。  そこで、伺います。  大臣は、琵琶湖に注ぐ河川からの農業濁水現状漁業への影響についてどう認識されておるのか、そして、この改善方策についてどのようにお考えか、お示しいただきたい。

穀田恵二

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ちなみに、少しお話も出ました、サンマが大不漁です。それがたくさん報道されておりまして、確かにそのサンマ漁業危機的状況にありますが、サンマがいたところに今実はサバとイワシが捕れ始めております。こういう形で、海にどこかにぽかっと穴が空くとほかの魚が埋めるという状況も実はあって、こういうものに対していかに柔軟に、更に持続可能な形で対応していけるかということが大事なのかなと思います。  

森下丈二

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

漁業では、被災地主要魚種であるサケサンマスルメイカの大不漁が続き、コロナによる飲食業需要減も直撃しています。水産加工業再建グループ補助金は大きな役割を果たしましたが、その返済時期に大不漁、コロナが重なり、文字どおりの三重苦となっています。一層の支援強化が求められるのではありませんか。  

小池晃

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣野上浩太郎君) 今委員から御指摘がありましたとおり、近年、サケサンマ、これはもう記録的な不漁になっております。私も連日、関係者皆様漁業者皆様からもその厳しい状況、極めて厳しい状況、お聞きをしているところでございます。  その結果、今御指摘のあったように積立ぷらす国費分の払戻しにつきましては、昨年度は過去最高の約三百五十九億円になっております。

野上浩太郎

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

次に、先ほどの、この今回の法案の実施によりまして漁業関係者には新たな負担が生じることを取り上げましたが、現在、昨年からの記録的不漁新型コロナ問題等影響で、大変水産関係者、厳しい経営状況に陥っているのは御承知のとおりです。  これらの対応として、漁業者には様々な支援メニューが用意されておりますが、漁業者を支える、リードする漁協には、支援策はあるものの、十分とは言えないのが現状でございます。

舞立昇治

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

こうした状況の下、被災地基幹産業一つである漁業不漁が続いて、台風、豪雨災害コロナ禍が重なるなど、被災地被災者を取り巻く環境は厳しくなっています。国は被災者生活となりわいの再建のために最後まで責任を果たすことを強く求めます。  原発事故によって、福島県内外で今も多くの方々避難生活を強いられています。

岩渕友

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今年は、不漁に加え、新型コロナウイルスによる外食需要減少で多くの魚の値段が下がっています。上半期における漁業共済積立ぷらすの支払総額が、これまでの過去最高だった去年の一・五倍にもなっています。これに加え、今後、最大持続生産量を達成するために、漁獲量ですか、抑制が必要となれば漁師さんたちの収入が更に減少することにつながりかねません。  先月、宮城県の気仙沼、石巻、塩竈へ視察に行ってまいりました。

須藤元気

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国務大臣野上浩太郎君) 今先生指摘のとおり、今、新型コロナウイルス影響ですとか、あるいは不漁等々もあって、漁業者皆様経営状況、大変厳しい状況にある中で、この積立ぷらすのセーフティーネットとしての役割というのはこれまで以上に大きなものになってきていると考えております。  

野上浩太郎