運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

さらにまた、いわゆる労働組合法あるいは労働基準法というもので労働者が保護をされておるわけでありますけれども、その法律の対象外である、いわゆる不安定就労というのですか不完全就労というような、先ほど触れた下請化の傾向というものを、もう少し大きなウエートで労働経済の分析をする必要がある、こう私は思うわけであります。  

草川昭三

1978-10-17 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それから、たとえ不完全就労であっても、パートやら臨時雇用であっても、年間七十万以上の所得があると扶養者でなくなるわけですから、これも除外される。それから、業種転換が必要だ。こういう条件があるわけですね。そうすると、前の職業の技能を生かしたいというふうに固執をすれば、当然だめだということになる。

浦井洋

1967-05-23 第55回国会 衆議院 本会議 第15号

とりわけ一千万に及ぶといわれておりまする低賃金に苦しむ不完全就労者、中高年層雇用対策など、その早期解決は強く迫られているのであります。われわれは、むしろ本来よりいうと、雇用基本計画を存分に活用し、季節出かせぎ労働者の通年的な雇用安定政策を推進し、さらには低所得の解消のための諸施策を積極的に推進、雇用の活用と拡大をはかることこそ急務なりと考えるのであります。

河野正

1966-06-23 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

それから、安い賃金で就職する者が多くなったのでは結局不完全就労を増すばかりではないかといったような御趣旨のお話もございましたが、その点につきましても、もちろんただ単に数の上で就業者がふえたといいましても、賃金その他の労働条件が改悪されたということになりまするならば、これはお話のとおり、私はやはり不完全就業というものがふえるにすぎない、こういうことになろうと思いますが、この不完全就労に対しましても、本法案中

小平久雄

1966-03-31 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

ただ、一番問題なのは、先生の御指摘のように、いわゆる不完全就労者というものが相当多数存在するという、この事実からは目をおおうべきではないと、私もさように考えております。一番実は問題なのは、むしろこの不完全就労者の問題であろうと思う。

小平久雄

1964-05-29 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第11号

赤澤国務大臣 そういう問題につきましては、日本は特殊な状況に置かれておる面もあるわけでございまして、私どもも感ずることですが、職を求めます場合に、弁当代だけ出ればいいからどうぞひとつ入れてくれとか、給料は要らぬからとにかく籍だけは入れてくれというような交渉をなさる方もあるわけでございまして、したがいまして、公務員といわず民間企業といわずいわゆる不完全就労の人が非常にたくさんあるということは、私、これは

赤澤正道

1964-02-06 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

それから、職安局長にお尋ねするのだが、潜在失業者不完全就業者、これはあとで同僚委員からも質問があるから私は簡単に質問しておくのですが、不完全就労者、職はあるにいたしましても安定した職場でない、食える賃金でない、あるいは、社会保険の適用がなくて常に病気やあるいは失業そういう恐怖にさらされておる、そういうふうな状況の、いわゆる安定した職場でない労働者の、私は三つくらい項目をあげたけれども、そういう実態

大原亨

1963-06-30 第43回国会 参議院 本会議 第30号

すなわち、政府統計によりましても、完全失業者以外に、数百万人の半失業者不完全就労者がひしめいております。しかも、その中には、中高年令老令労働者婦女子労働者が、きわめて高い比重を占めております。このようなわが国の雇用事情は、いわゆる最近の高度経済成長の中においても、何らの好転を見せておりません。

渡辺勘吉

1963-05-17 第43回国会 衆議院 外務委員会 第16号

ただ、日本国内におきましては、いろいろ経済構造が非常に急速に変わりつつありまして、農業あるいは中小企業等不完全就労状態にある労働力が開放されてだんだんと第二次・第三次の事業部門に非常なスピードで移動しておるのが実態でございまして、それを通じて経済構造がだんだんと高度化していって近代化していく過程にあるわけでございます。

大平正芳

1963-03-05 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

この数字の中で、就業者として現われておる者が全部完全就業状態にあるとは考えられませんので、まだ日本労働力といたしましては、不完全就労という状態にあるものが相当あるということは、これは断言できるのではなかろうかと思うのであります。そうすると、その限りにおいてまだ完全雇用の前途は遠い、かように結論せざるを得ないと思います。

大橋武夫

1963-02-26 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

たとえばある地域の中で、そこで就労が不可能だという者、こういうものも全部不完全就労者の中に含まれている、こういうことがむしろアメリカではその失業者の数が多過ぎて、発表しておるのではないかということが問題になっているくらいなんです。ですから同じ労働力調査ということを採用したとしましても、日本のような場合と、日本やり方アメリカやり方とでは、だいぶ相違がある。

吉村吉雄

1963-01-26 第43回国会 参議院 本会議 第5号

一千万人に及ぶといわれる不完全就労者、半失業者が、ちまたにあふれているときに、労働省は失対打ち切りを策しているようでありますが、半失業状態労働者に対する適切なる対策を講ずるはもちろんのこと、失対打ち切りはこの際取りやめるべきではないかと思うのでありますが、総理のお考えを承りたいのであります。

永岡光治

1962-09-02 第41回国会 参議院 内閣委員会 第11号

都会に行って、しからばその人方ほんとうに、完全な雇用についておるかというと、多くは不完全就労だと私たちは見ておるわけです。こういう問題を見たとき、農政局が今度農村労働ほんとうに取り組んで解決していこうとするその努力については大いに多といたしますが、どんなことからこの問題に取り組んでいこうとするのか、私はこの辺に対するひとつ農林大臣の見識を承っておきたいと、こう思うのです。

田畑金光

1962-02-23 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

端的に質問いたしますと、今日の日本有業人口、あるいは有業人口の中で不完全就労などという言葉を使っておるのでありますが、こんなでたらめな表現の仕方はないと思うのであります。すなわち国際的統計の上でいいます十四才以上の生産年令、そしてその中から労働人口を引き出して、ばく然とそれを労働人口だといっている。

井堀繁男

1961-03-29 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

所得保障が完全になることによって、不完全就労をするような人が所得保障で暮らせるから、そういうことをしないので、賃金を引っぱることにならない。ほんとうの質的な完全雇用に近づく道ができる、労働的にもそういうことができる。完全雇用の道を進める、農業近代化を進める、労働がちゃんといい状態で維持されるから生産も非常によくなる。いろいろな意味があるわけです。

八木一男

1961-03-27 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

このことは、雇用増大と安定を招来するものでありますが、さらに、完全な所得保障によって不完全就労を減少し、労働力化率が低下するという好ましい効果の面も加えまして、完全雇用への道を進めるものであります。さらに、十分な年金制度は、雇用労働力の新陳代謝を促進し、鉱工業生産力増大せしめるとともに、農業中小商工業経営権を若き世代に移すことによって、その近代化協同化への原動力と相なるわけであります。

八木一男