運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

消団連の浦郷事務局長の御意見では、  四、立証責任緩和について    通報者通報理由として不利益取扱いを受けたことの立証責任緩和については、調査会報告書において今後必要に応じて検討とされましたが、通報者不利益取り扱いの無効を求め裁判を起こした場合でも、不利益取扱いを受けたことを立証する資料は通報者の手元にはほとんどなく、立証に苦労するなどの事例があります。

畑野君枝

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

では、労働に関します法律規定に違反して、法律に基づく処分、公表等措置が講じられた場合に求人を受理しないことができるという形になってございまして、具体的には、労働基準法関係法令で、賃金労働時間、労働条件明示等に関する規定について、過去一年間に二回以上同一条項に違反していることなどが確認された場合でございますとか、雇用均等関係法令におきましては、セクシュアルハラスメント妊娠出産等理由とする不利益取

鈴木英二郎

2016-12-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

不利益取り扱い禁止と言っているけれども、これが努力義務にとどまっている。この条文も私は会社に対してしっかりとした助言ができない理由一つだと思います。ここも含めてやはりしっかり見直すべきだと思いますが、どうですか。  もう一度、先ほどの話で、責任の所在の明確化、それから制度たてつけの整理、これは先ほどのメンタルヘルスもそうです。  

岡本充功

2016-04-27 第190回国会 衆議院 法務委員会 第14号

制度におきましては、一つは、技能実習生申告権法律上明記いたしまして、申告をしたことを理由とする不利益取り扱い禁止してございます。  また、外国人技能実習機構母国語相談を行い、法違反が疑われる事案については、法的根拠に基づき、より実効性のある実地検査につなげていくこととしております。  

宮川晃

2016-04-06 第190回国会 衆議院 法務委員会 第9号

井上政府参考人 ただいま申し上げました米国と国連からの指摘に対応する形でまとめますと、例えば、旅券等を取り上げる行為に対する罰則整備でございますとか、法的権限に基づいて監理団体実習実施者を指導監督できる外国人技能実習機構の創設、監理団体による実習実施者に対する監査の強化、技能実習を強制する行為をした監理団体に対する罰則整備実習実施者等不正行為申告したことを理由とする不利益取り扱い禁止

井上宏

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

同じく十六条の四項では、通報した施設職員不利益取り扱い禁止というのが書かれているんですけれども、これは罰則はありません。こういうことが今鹿児島と埼玉で二例あるということでありますけれども、こういうことが続いていくと、やはり職員が萎縮して内部通報が行われなくなってしまうんじゃないか。  特に、虐待に遭う人というのは、多くは知的障害の方です。

大西健介

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

郡委員 今回の改正は、不利益取り扱いを効果的に防止して、不利益取り扱いを受けてしまった労働者の権利の回復、これを法的にちゃんと認める、法的根拠とする改正であるべきであって、介護離職ゼロということを掲げるのであれば、このことが試金石になるのだろう、そういうふうに思うということを申し上げたいと思います。  一方、では、基盤整備はどうかということについて議論をさせていただきたい。  

郡和子

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

基本的に、この法律は、育児休業そして介護休業など、育児介護休業法制度の利用を通じて労働者が仕事と育児介護の両立を図ることのできる環境を確保することを目指しているわけでありまして、このため、育児介護休業法において、労働者がこれらの制度を確実に利用できるように、育児休業取得等理由とする解雇降格など不利益取り扱い禁止が定められているわけであります。  

塩崎恭久

2016-03-15 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

事業主による妊娠出産育児休業取得理由とする解雇降格などの不利益取り扱いは、既に法で禁止されていますが、近年、事業主による不利益取り扱いのみならず、上司同僚からの嫌がらせなども問題となっております。昨年実施した調査でも、上司同僚から嫌がらせが行われることが多く、このことが原因で不本意な退職をした者がいることがわかりました。  

田島優子

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

他方、職場復帰するときに、通常の人事異動ルールでは説明できないような異動をする、あるいは、本人の希望しない、明らかに不合理な職場に動かすということになりますと、これは、こちらの法規ではなくて、むしろハラスメントの方の規定で、育休をとった場合の不利益取り扱い禁止、これは法律上の禁止規定規定が入っておりますので、そういう説明できない不合理な配転とか、原職復帰でない職場異動がありますと、むしろ、こちらの

香取照幸

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それから、もう一つの、有期契約労働者の方が育児休業を取得した場合、育児休業中に労働契約更新時期が到来をして、更新の有無をその時点で判断する場合があるわけでありますけれども、その場合に、育児休業を取得したこと等を理由として契約更新しないということは、育児介護休業法の第十条で禁止をされる不利益取り扱いに当たり、禁止をされております。

塩崎恭久

2016-03-08 第190回国会 衆議院 本会議 第14号

妊娠出産育児休業等理由とする事業主による解雇降格などの不利益取り扱いは既に法律禁止されておりますが、それに加えて、近年、上司同僚からの嫌がらせなども問題となっております。  そのため、今般の改正法案では、妊娠出産育児休業等をした労働者が就業を継続することが困難とならないよう、上司同僚からの嫌がらせなどを防止する措置事業主に義務づけることとしております。  

塩崎恭久

2016-03-08 第190回国会 衆議院 本会議 第14号

これにより育児休業が取得できるようになる有期契約労働者の数について、詳細な推計は困難ですが、あらあら試算をすると、将来的には、育児休業等理由とする上司同僚などによる不利益取り扱い防止措置義務の新設などの効果もあり、約六万人増となることを見込んでおります。  有期契約労働者育児休業取得促進に取り組んでまいります。  以上でございます。(拍手)     〔高橋千鶴子君登壇〕

塩崎恭久

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

妊娠出産等理由とする事業主による不利益取り扱いにつきましては、既に男女雇用機会均等法等によって禁止されており、事業主に向けた周知啓発のほかに、法に違反する事業主に対しては、都道府県労働局において厳正な是正指導等を行っているところでございます。  しかしながら、近年では、男女問わず、上司同僚からの嫌がらせ等も問題となっているところでございます。  

塩崎恭久

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

情報提供を求めた新卒者が、情報提供を求めたばかりに内定をもらえない、こいつ面倒くさいやつだと企業側に思われて内定をもらえない、そんな不利益をこうむることがないように不利益取り扱い禁止をはっきり法律に書くべきでは、こういう質問に対して、情報提供を求めた新卒者に対する不利益取り扱い、これを法律に書くのはなかなか難しい、企業側の採用の自由も尊重しなければならない、事業主指針に書いて周知徹底をするんだ、こういう

井坂信彦

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

井坂委員 規範を示していただくのはもちろん大事だと思うんですが、実効性ある仕組みにするためには、事実認定がやはりある程度できて、あなたの会社がやったことは不利益取り扱いですよと、今回の法律ではペナルティーはないようですが、行政指導ぐらいはできるというふうに伺っておりますので、行政指導するにしても、定義があって、その定義にはまっているのか、はまっていないかの事実認定ができて初めて行政指導できる。

井坂信彦

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

ただ、実際に実情、実態を把握すると、この制度実効性について疑問があるという観点から、さまざまな御意見をいただいているところでございまして、その中には、行政通報先につき、通報に包括的、専門的に対応するような常設の第三者機関が望ましいという御意見などございますし、また、通報につきまして不利益取り扱いを行った者に対しては罰則を設けてはどうかというような御意見もあるわけでございます。  

川口康裕