運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

数百社に上る下請、関連企業仕事雇用は大丈夫なのか。最寄りの新狭山駅前ホテル利用者の九割はホンダ関係者だとお聞きしました。地域の商店、飲食店はどうなるのか。ホンダに土地を貸している地権者の方も大きな影響が予想されます。その地域とともに生きるというのがホンダ経営方針だったはずであります。  

塩川鉄也

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その中で、まさにお越しいただいている香川県さぬき市商工会の御意見として、これはちょっと読み上げさせていただきますが、建設機材特殊車両輸出が好調なため、下請関連企業は順調であるが、ここからがちょっと問題なんですが、企業間格差がある、材料費の上昇や人手不足により収益は思ったより伸びていないというふうな御指摘をいただいたところでございます。  

吉田宣弘

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

そして、北九州市というのは、ある意味では製造業の代表的な都市、また、グローバル企業ローカル企業というならば、グローバル企業中心にあって、その下請関連会社が多く集まっている。福岡市というのは、ある意味では商業都市ですよね。けれども、福岡市がこれだけ人口がふえている。

吉良州司

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、東海地域においては、トヨタ等輸出企業が大きな利益を上げている一方、下請関連会社円安による原材料費の高騰によりむしろ厳しい状況にもなっていたわけでありますが、今回、そうした下請企業に対してはしっかりと原材料費を転嫁できるような対応を取っていただくことを強く期待しているところでございます。

安倍晋三

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それで、今ほど御説明があったとおり、やはり地方経済を活性化させていくためには、そういったグローバルニッチ企業下請、関連企業仕事を出してくれる中核企業誘致が欠かせないわけでありまして、地方に立地することでのインセンティブを創設するなどして、地方への企業立地を促進する企業誘致に関する施策についてお伺いをしたいと思います。

佐々木紀

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

その中には一〇〇%TDK仕事しかしていない会社も含まれておりますが、三社契約解除が既に取り沙汰されておりまして、全体として、協力企業とそこに張りつく下請、関連企業となると、一千人あるいは数千人の規模ではないのか、全体像は誰もわかっていないわけです。これも見えないリストラと言えないだろうか。  表面的には、TDKは、グループ社員は一人も切っていませんということになるかもしれません。

高橋千鶴子

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

東京電力の方もそうですが、その下請関連企業方々、どちらかといえば弱い立場に置かれている方々、その方々が安心して作業に取り組めるように、またそういった方々日本国民ひとしく敬意を払う、そういう環境を政府としてしっかりつくっていただきたいと思います。  続けて、四月四日から十日にかけて福島第一原発から行われました低レベル汚染水の放出についてお伺いいたします。  

浅野貴博

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

東電の方、またさらにその下請、関連の方も大変劣悪な状況に置かれていると思います。健康に被害が生じ得る量の放射線も浴びておられると思います。その方々に対する補償、もし仮に不測の事態が生じた場合の最終的な補償、それはだれがどのようなものをとるんでしょうか。政府はどのような関与をするんでしょうか。

浅野貴博

2010-04-13 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

いろいろマスコミ等の報道もありまして、自分たちとしても協力しようじゃないかということは全体的な機運としてありますけれども、ただ、日本航空全体のグループといたしますと、四十歳で手取りが二十万円とか、そういう下請、関連等々ありまして、そういったところで働く人たちはなかなか納得できないという面がございます。  

山口宏弥

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

下請関連法を厳正に適用して、無法を一掃するための実効ある措置をとるとともに、大企業下請企業との公正な取引のルールをつくるべきではありませんか。  大企業と小企業労働者賃金格差は拡大の一途をたどり、この十年余で格差は二倍にまで広がりました。これは、一九九九年の中小企業基本法の大改悪によって、大企業中小企業との格差是正を投げ捨てた結果ではありませんか。

志位和夫

2009-03-24 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

なお、そういった技術等につきまして、技術の温存あるいは発展、開発等に真剣に取り組んでいただいております我が国の防衛を支える国内防衛生産あるいは技術基盤現場ということにつきましては、装備品関係製造工場あるいは下請関連こういったところにつきましても、大臣始め我々も、実際現場を見せていただくというふうなことに是非努めたいというふうに考えておるところでございます。以上です。

北村誠吾

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

もっともっと増産しなきゃいけないということで下請関連をたたいて設備投資を高めていった、その山がここにありまして、それが八年からずっと下がり始めて、今もさまざまな枠組みだとか信用保証というのを重ねているんですけれども、実質的には中小企業というのは残高は下がっているんです。金は届いていないんですよ。ことし一月に入っても、これではあらわされていませんが、速報が届いていますけれども、これは伸びていません。

中川正春

2009-01-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

突然にやってきた、同時に、金融から実体経済へ向いて今どんどん移りつつあるんだけれども、それも日本でいえば、輸出関連企業中心にした大企業から下請関連に至るまでの雇用のカット、それに対する不安、それで心が縮んできている。これは限定されているところへ向いて今集中的にその影響が出ているということですから。  

中川正春

2007-03-03 第166回国会 衆議院 本会議 第10号

確かに、高度経済成長期においては、もうかる企業がもうかれば、それが、そこで働いている皆さん給与所得、あるいは下請関連企業中小企業皆さんにその納入代金が上がるなどという形で波及をしました。そして、そうした皆さんなどを通じて今度は内需も刺激をされて、内需関連企業も伸びていくというよい循環をいたしました。  しかし、それはまさに高度経済成長の時代だったからこそ通用した話であります。

枝野幸男

2003-11-25 第158回国会 衆議院 予算委員会 第1号

実態は、結局は下請関連企業の工賃を一五%引き、二〇%引き、三〇%引き、四〇%引きですよ。当然、下請は、リストラリストラをしていかなきゃやっていけない。そういうことでみんなリストラをして、給与ベースダウン、そして、サービス残業だって、しちゃいけないと言われていたって、していかなきゃ生き残れないのが現実じゃないですか。みんな悲鳴を上げているんですよ、実際には。当然、奥さんのパートもないんです。

山岡賢次

2003-06-04 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

きょうは下請関連三法でございますけれども、これと関連をいたしまして、私は、フランチャイズ契約、この問題点について、とりわけコンビニ店の問題について質問をしたいと思います。  フランチャイズ契約は、奴隷の契約とさえ呼ばれるほど多くの問題点を含んでおり、下請契約の比ではございません。

金田誠一

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

大門実紀史君 私、申し上げたいのは、新潟鉄工所、私も下請関連調べに行きましたので、大変な技術力のあるところですから、いい技術を残して再生してほしいと思うんですが、ちょうど冒頭申し上げましたとおり、産業再生機構の問題で、どこの企業を再生するのかとか、どこの企業を、選ぶわけですよね、閻魔大王と言われていますけれどもね、非常にそれがシビアになっているときに、政策投資銀行だけぽこっと、この企業再生ファンド

大門実紀史