運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

戦闘作戦行動につきましては、昭和四十七年の政府統一見解で、我が国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかないとしております。

有馬裕

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

しかしながら、事前協議対象は、日本国から行われる戦闘作戦行動のための基地使用日本国内施設及び区域使用、つまり、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への落下、地上部隊上陸作戦等戦闘作戦行動に限られているはずであります。米軍施設から発進する場合に、韓国に米軍飛行機等が、航空機等が発進する場合には我が国の許可が要るというのは、必ずしも正しいんではないんじゃないでしょうか、教えてください。

大野元裕

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この政府統一見解は、空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかないと書いてあるんですよ。ほかのことなんですよ、個々について判断するというのは。空挺部隊戦場への降下というのは戦闘作戦行動の典型だと書いてあるわけじゃないですか。今の答弁は全く政府統一見解と違いますよ、今までと。

宮本徹

2003-07-25 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

わが国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかない。 ということを書かれているわけでございます。  考え方については、その後、変更をしているということはございません。

川口順子

2001-11-26 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

○杉浦副大臣 事前協議対象となる戦闘作戦行動については、委員御承知だと思いますけれども、例えば、航空部隊による爆撃嘉手納空港を発進して航空機がどこかを爆撃する場合とか、空挺部隊戦場への降下とか、地上部隊上陸作戦等が具体的に挙げられておりますけれども、個々行動任務態様具体的内容を考慮しての判断ではございませんが、通常の補給、移動、偵察等、直接戦闘に従事することを目的としない軍事行動のための

杉浦正健

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

中谷国務大臣 戦闘作戦行動、これは日米地位協定の言葉から来ていますけれども、これの例示としては、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このほかについては、それぞれの行動任務等を考慮して判断するよりほかないということになっております。  

中谷元

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

と書いていまして、イのところに、   わが国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかない。

佐藤茂樹

1999-02-25 第145回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府委員竹内行夫君) 「わが国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかない。」。  以上でございます。

竹内行夫

1998-03-12 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

高野政府委員 戦闘作戦行動でございますが、これは一般的に直接戦闘に従事することを目的とした軍事行動、典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への投下、地上部隊上陸作戦等があり得るわけでございます。今のような典型的なものがある場合に、戦闘作戦行動に関する事前協議が行われるということでございます。  

高野紀元

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

折田政府委員 本件自体政府統一見解がございますので、それで御説明させていただきますと、「「戦闘作戦行動」とは、直接戦闘に従事することを目的とした軍事行動」であって、「戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断する」ということでございます

折田正樹

1997-05-20 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

わが国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかない。   

折田正樹

1991-03-13 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

御説明いたしました直接戦闘に従事することを目的とした軍事行動を指すものであり、したがって、米軍我が国施設区域から発進する際の任務態様がかかる行動のための施設区域使用に該当する場合には米国は我が国事前協議を行う義務を有するということで、我が国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられますのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等

森敏光

1990-10-29 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第5号

○松浦政府委員 これは先ほど条約局長も触れましたけれども、日本施設区域から出る時点において既にその戦闘作戦行動が起こっていなければいけないわけでございまして、先生が先ほどから具体的にどういう例があるかということでございますけれども、これは昭和四十七年に既に御説明したことでございますけれども、典型的な例として申し上げますと、航空部隊による爆撃空挺隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等を指しておりまして

松浦晃一郎

1987-05-19 第108回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員西廣整輝君) 先ほどちょっと触れましたけれども、シーレーン防衛研究というのは一つの想定に基づく研究でございますので、我が国に対する直接攻撃がなされている事態において我が国海上交通の破壊が行われる、その中には、多くは国民生活を維持するための輸出入、そういったものに対する一般民間船に対する攻撃、それと、一部我が国上陸作戦等が行われておりますので、そういうところに対するいわゆる作戦輸送を相手

西廣整輝

1982-03-23 第96回国会 参議院 内閣委員会 第2号

一つは、LST日本従業員をかなり乗り込ませて、米軍の朝鮮半島への上陸作戦等LST従業員として参加をしている。それからもう一つは、日本側民間の船を借り上げた商船隊を編成をして物資等海上輸送に当たった、こういう記録がありますが、この事実も間違いないと思うんですが、概要をちょっと報告してもらいたいと思います。

野田哲

1972-06-07 第68回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第17号

二、 わが国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃空挺部隊戦場への降下地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかない。  

高島益郎

  • 1
  • 2