運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

また、御指摘の運用の改善や弾力化といたしましては、これまでも、地方要望等を踏まえ、例えば、申請の上限件数上限金額引上げ交付決定の時期の前倒しや年間を通じた事前相談の実施などを順次進めてきております。  今後とも、地方公共団体の効果的な活用に向け、適切に取り組んでまいります。

北浦修敏

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

糟谷政府参考人 特許関係料金、これまでは、権利になる前の料金上限法律で決めて政令委任をし、権利になった後の料金法律金額まで規定をいただいていたわけですが、今回の改正案では、権利になった後の特許料などを含めて、料金上限金額法律で定め、具体的な金額政令で決定する仕組みとしたところでございます。  

糟谷敏秀

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

AMED利益相反管理は、主に研究費配分を受ける研究機関管理を求めているもので、AMED自身研究費配分における利益相反管理については、具体的な上限金額も手順も明記をされておりません。厚労省薬事審議会参加規程に比べて、非常に具体性も、それから実効性も欠くということを指摘させていただきます。ぜひ、そこをもう一度精査してください。  続けます。  

早稲田夕季

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

白石委員 そこから四日程度は最大でかかるということで、これを早めてほしいということと上限金額を上げてほしいということは改めてお願いしたいと思いますけれども、これにもう業を煮やして、自分から申請したいという人もいると思います。  これは、みなし失業として、失業保険給付の形で失業手当を受け取るということも今政府の方でも検討を始めたというふうに聞いております。この検討の内容について教えてください。

白石洋一

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

せめて、カジノ事業者が貸し出す金額事業者みずから自由に決めるのではなく、法律上限を定められないか、貸金業務を行うカジノ事業者への外資の参入を規制できないか、カジノにおいてマックスベットを定めたり、みずから上限金額を設定する仕組みにできないかなどしても、IR施設にとって困ることはないのではないかと思います。  

源馬謙太郎

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

売払いの際には、森友学園から、森友学園が支払える金額は一億六千万円までですという上限金額を聞いていたことも財務省は認めました。航空局ごみの見積りを当初六・七億円で近畿財務局に提示をしたわけでありますが、それでは森友側予算オーバーとなります。そこで、近畿財務局は、八億円までごみがあったことにして、ごみの増量を航空局に依頼をして積算をさせた、その結果、一億三千四百万円の売却価格に収まった。

辰巳孝太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

重ねてお尋ねの保険契約者への周知の点でございますが、この点につきましては、経過措置が適用されております業者におきましては、顧客に対して経過措置適用期間中に限って経過措置上限金額引受けを行うことが可能であることを書面を用いて説明するということが、これは内閣府令の中で規定されているところでございます。  

池田唯一

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

経過措置適用業者につきましては、これまでも、顧客に対しまして経過措置適用期間に限って経過措置上限金額の範囲内で引受けを行うことが可能であることを説明することが求められてきたところでありまして、この点は、ただいま御指摘のありました、生命、医療保険を扱う業者の場合も例外ではないところでございます。  

池田唯一

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

現在、各営業所において、パチンコへの依存問題を抱える人等に対して、相談機関であるリカバリーサポート・ネットワークの情報提供や、客自身からの遊技使用上限金額の申告に基づき過度な遊技を予防する仕組みの紹介などの依存問題対策を行っているところでございますが、今後、こうした取り組みにおいて、安心パチンコ・パチスロアドバイザーが中心的な役割を果たすこととなると承知をしております。

山下史雄

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

また、三割負担でございますけれども、この三割負担になる方は現役並み所得がある方でありますので、さらに高額介護サービス費制度もございますので、上限金額が決まっており、現在の上限金額であれば影響はないというふうに思います。  それよりも、介護保険制度持続可能性が危うい状況である方が、利用者や御家族には不安を与えるのではないかというふうに考えております。  

鈴木邦彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

応益負担原則に反するのではないかですとか、あと、返礼品目的で、返礼品が主たる目的になっているのではないかとか、特例控除上限金額所得に応じて変わってきますので、これは高額所得者優遇じゃないかと、いろんなことが言われていますが、これ、もうちょっとマクロ的に国の財政に対する影響ということをお伺いしたいと思うんです。  

中西健治

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

介護保険制度では、七段階の要介護認定があり、それぞれ利用できる介護サービス上限金額が規定されています。しかしながら、被保護者以外の利用者介護サービスを受ける場合、基本的には、原則として報酬基準額の一割を負担するのに対して、被保護者負担額は、介護扶助費として支給されます。つまり、自己負担なしであります。  

谷川とむ

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、投資上限金額も厳しく設けております。このように何重にも投資家なり消費者を守るための保護する措置を導入しているわけでございます。  このように、対象を大幅に絞り込み、何重にも保護措置を入れているということで、私ども全面解禁ということには当たらないと考えているわけでございます。  次に、法律委任趣旨ということについて御質問がございました。  

寺澤達也

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

浜地委員 私は、地元は、福岡市に住んでおりますが、福岡市は実際に福岡市の契約事務規則上限金額を二百五十万としておりますが、例えば同じ福岡県にある北九州市は二百万というふうに設定しておるようで、まだ国が決めた上限より幅のある自治体もありますので、まだまだそういった形で余力のある、金額の幅のある自治体もございます。  しかし、業者の側から見ますと、実際は、最近建築単価も上がっております。

浜地雅一

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

金融庁平成二十七年度の税制改正要望では、NISAの年間投資上限金額を百万円から百二十万円に引き上げるということが要望されているわけですけれども、私の理解では、麻生大臣は月二十万円、月額二十万円、年間で二百四十万円まで引き上げるべきだという御意見を表明されていたんじゃないかと思いますが、それが半分の百二十万円に要望段階でもうとどまってしまっているということについて、どうしてこうしたことになったのか、

中西健治