運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

しかし、先行して独行法人独立行政法人になっておりますものに対して、我が党の上田清司議員が調べました資料が、きょう目の前にお配りをしてございます。  これを見てもらいましたらわかりますように、年収でも、真ん中の、経済産業省産業技術総合研究所の一番高い理事長さんは二千六百五十万円。

山井和則

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

独立行政法人天下り官僚役員給与退職金の異常な高さが、我が民主党上田清司議員調査でも明らかになっております。  さらに、私の尊敬する石井紘基衆議院議員が、先日暴漢に襲われて亡くなりましたが、悪を憎み、正義感の塊であった石井議員が最も力を入れて取り組んでおられたのが特殊法人改革であり、道路公団の問題、天下りの問題でありました。

山井和則

2002-04-03 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

永田委員 先日の我が党の上田清司議員との質疑の中で、村田大臣は次のように答弁をしています。  上田委員の指摘は、平成九年当時の大和都市管財財務状況調査に関して、以下のように指摘しています。「その子会社グループはほとんど赤字だったというふうに私は認識しておりますが、村田大臣の認識は同じでしょうか」副大臣答弁が、「おおむねそのような事実があると認識しております」。  

永田寿康

2002-03-06 第154回国会 衆議院 予算委員会 第21号

昨日の当委員会におきまして、民主党上田清司議員支援委員会に係る質問に対して、塩川財務大臣は、常識的に考えたら非常におかしい事件であると答弁をされました。極めて率直な御発言で、予算執行体制に問題があることを、事件という言葉まで使ってお認めになられたのです。さらに、財務大臣は、当該予算執行について、内閣で協議して決定すると言われました。

松本剛明

2001-11-28 第153回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

次に、私が通告をいたしましたメーンの質問でございます竹中大臣住民税をめぐる問題につきまして、十三日に予算委員会上田清司議員がもう既に聞いておられますので、引き続きもう少し詳しく聞かせていただきたいと思います。  私自身が感じております問題というのは、そもそも経済閣僚でいらっしゃる竹中大臣脱税疑惑をかけられていること自体、非常に問題があるということを感じるからでございます。  

細野豪志

2001-11-28 第153回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

上田清司議員が十三日に質問されたことに対して、竹中大臣はこういうふうにお答えになっています。一月一日に住民票に登録されているところで住民税を払うという、いわゆる台帳課税主義というのは、基本的には財政学のどの教科書にも出ていることですから、大学一、二年生の学生で勉強している人ならみんな知っているはずだと思います。  

細野豪志

2001-11-13 第153回国会 衆議院 予算委員会 第5号

田中国務大臣 これもきのう、夜分遅かったんですけれども、税理士さんや専門家に調べてもらいましたら、この数字の四十四億というのはどこから上田清司議員が手に入れられたかわかりませんが、こちらでは二十二億弱というふうに承知しておりますので、正確にしていただかないと名誉の問題もございますが、どこから入手なさったのでしょうか。  

田中眞紀子

2000-03-28 第147回国会 衆議院 本会議 第16号

このことは、去る二十四日の厚生委員会において我が党の上田清司議員質問によって明らかにされるまで、厚生省は大臣にも情報を隠し続けてきたものであり、その責任は極めて重大であります。  ところが、このたびの法改正では、その損失を処理せず、何ら責任を明確にしないまま承継法人に引き継いだ上、年金積立金の全額を自主運用の対象にしようというものであり、全く容認することはできません。  

金田誠一

1999-12-14 第146回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

櫻井充君 こちらに同僚衆議院上田清司議員からちょっとお借りした資料がございます。  平成九年十月三十日付で「支店の年末対策について」。社長名前支店長それから社員各位ということで「年末対策について」という、こういう書類がございます。それから、これは「四月分切り返し交渉について」。社長名前で、これは平成十年です、最近はないというお話でしたが。

櫻井充

1999-06-30 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

総裁は、昨年九月四日の衆議院金融安定化特別委員会で、上田清司議員に「日銀考査と三月の長銀が出した自己査定というのは大体、おおむねで結構でございますが、イコールなものなんでしょうか。それとも、相当異なるものがあるのでしょうか。」と聞かれまして、こう答えています。「第二分類、第三分類、第四分類自己査定数字をお聞きいたしました。

佐々木憲昭

1999-04-21 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

宮澤大蔵大臣にお伺いしますけれども、きょうの質疑の御答弁で、民間が出資をしないとなりましたら、そのときにどうするかはもう一遍立ち返って考えなくてはいけない、あるいはその事態に当たって北東公庫をどうするか、その時点で考え直さなくてはいけない、上田清司議員に対してこのように御答弁されていますね。  これはどういう意味でしょうか。開銀、北東公庫の統合を見直すということであるのか。

佐々木憲昭

1999-02-01 第145回国会 衆議院 予算委員会 第7号

枝野委員 まず、宮澤大蔵大臣お話につきましては、各行に個別に支援を要請することはしておりません、日銀にはしておりますけれどもということで明確にお答えになっておることと今のお答えとの整合性、問題あると思いますが、それは後ほど同僚上田清司議員の方から細かく詰めさせていただきたいと思っておるのです。  

枝野幸男

1998-08-31 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第5号

仙谷委員 主として、日本ランディック及びエヌイーディーの関係質問をいたしますが、その前に、先ほど上田清司議員の方から参考人皆さん方のところへも、こういう図面とそれから長銀企業関係一覧というのが交付されたと思いますが、これをごらんになって長銀大野木頭取長銀関連企業一覧、約八十二社あるわけですが、ほぼ間違いございませんか。そのことを確認してください。

仙谷由人

1997-02-25 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

これについては、去る二月二十日の本会議におきまして、我が党の上田清司議員から質問があったわけでございますが、住宅取得促進税制の効果については、これまで一定程度それなりの評価ができると思います。  しかしながら、御案内のとおり、ことし四月からは消費税がアップするということがあるわけであります。昨年の秋口から、駆け込み需要ということで住宅取得がかなりございました。

並木正芳

  • 1