運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
195件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

つまり、簡単な説明でいいというものしかこの新しい仲介業者は扱うことができないようにしますということになっているわけですけれども、ところが、この新たな仲介業者が扱えるのは証券分野でいうと上場株、投資信託国債などとなっているようなんですけれど、これらが本当にもう簡単な説明でいいというものなのかどうかということをやっぱりちゃんと考える必要があると思いまして、結構トラブルが起きているんですね。  

大門実紀史

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

また、今お話にありましたように、国債投資信託上場株等の取扱いということで例示として説明をしてまいりましたけれども、例えば、投資信託と言われているようなものの中にも、ETFという中には例えばレバレッジ型、インバース型と言われているようなものも確かにございます。そういったものについてはふさわしくないのではないかといった意見も承知しております。  

中島淳一

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

新たな仲介業者が扱える金融サービス上場株、投資信託などがありますが、現行所属制の下でも多くのトラブルが発生しています。所属制を廃止した仲介業が増えれば、被害が増えることはあっても減ることはあり得ません。また、金融サービス仲介業貸金業を加えることも多重債務問題を再燃させる懸念があります。  

大門実紀史

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

その理由としても、ちょっと先ほど言った理由で、やはり親会社上場株が欲しいという理由も変わりませんし、株式交換の際とも変わりませんということなので、ここまで限る必要があるのかなというのが私の印象でして、ぜひやはりまだ今後の検討課題にしていただきたいなということは申し上げたいと思います。  それから、一つ飛ばしたやつを質問させていただきますね。  

松平浩一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

完全親会社となる会社が非上場の場合、子会社となる会社株主はやはり非上場の株よりも上場株が欲しいということで、例えば完全親会社となる会社上場親会社があった場合に、その上場親会社株式を交付するということで、三角株式交換の手法がよく行われているんです。  これを行う上でやはり重要な規定というのが、買収対価として親会社株式子会社が持てるようにした会社法の八百条であると思います。

松平浩一

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

質問に入ります前に、実は昨日、ファクタという雑誌があるんですけれども、そのオンラインニュースで出たニュースで、私、びっくりしたんですが、先日、政府から内示を受けていたいわゆる公認会計士監査審査会のメンバーの内定、提示される予定者ですけれども、この方が要するに野村総研のフェローなんですけれども、野村証券で、東証上場株六割が今東証一部上場という形になっていますが、余りにも多いので、これをもう少し調

西田昌司

2018-04-18 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

日本郵政グループの三社の上場、株上場ということを目前に控えて説明に行ったということでございますが、普通ですと、総理説明のときには大臣に行っていただいて、それに我々がついていくということなんですが、大臣の御都合がそのときにはついていなかったので、トップが次官ということになるんですが、この田中次官都合がつかなかったので、当時、官房長岡本、当時、岡本官房長ですが、彼が次官の代理として行っている。

太田充

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

浅田均君 これは数式なんですけど、未上場株評価式ということで、皆さん資料をお配りいたしておりますけれども、類似事業上場されている類似事業株式に対して売買されていない株式が幾らぐらいに評価されるかという評価式です。  この評価式を今度変えることになると聞いております。この分母が三になって、C分のc掛ける三の三のところが一になるというふうに聞いております。

浅田均

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そのオルタナティブ運用について、現状の説明をいただきたいと思うんですけれども、不動産、非上場株などのプライベートエクイティー、インフラ投資などに分類をされて投資をなさっているようですけれども、それぞれどのような案件に対してどれぐらい投資をなさっているんですか、明らかにしてください。

郡和子

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

儀間光男君 上場株だけが必ずしも外資が入るんじゃないんですよ。一般株もたくさん入ってくるんですよ。可能性のあるところに企業投資していくんですね。だから、そういう意味では、上場されていなくても公開されれば当然のことながら外資は進出してくる可能性が相当高い。そういうときにどういう仕掛けをしておくかが、準備しておくかが非常に大事だと思っておるところであります。  

儀間光男

2009-03-26 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

上場株をお持ちになってそれを売却するということは、やはり以前社長としまして株を上場しておりますから、ほかの投資家のことをいろいろ考えながら熟慮の末にこういった取引をされたということで質問しているんです。  こちらの株式というのは、たしか市場価格が二月二十七日、終値が一株二百九十円ということで、どうして市場で売却しなかったんでしょうか。

大久保勉

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして、この生前贈与のときの株の評価ですけれども、これなかなか、この非上場株評価というものが実は税理士にとりましても公認会計士にとりましても非常に難しいというふうに言われているんですね。この価額の協議が調わない場合、これは最終的に家庭裁判所に持ち込めるような、そういった手だてはあるんでしょうか。

姫井由美子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

御案内のとおり、株式の損失の扱いは、上場株であれば、売ったときの損をその他の株式の益と通算できるし、三年間繰り越しができるようになっていますけれども、非公開株はそれはできないということで、エンジェル税制におきましては、今、ベンチャー企業は基本的に非公開でございますので、そういった非公開会社の売却によって損が出た場合にも三年間繰り越しできるということになっているわけでございます。  

立岡恒良

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

私が試算したところでは、例えば上場株取引で二千五百万円の譲渡益を上げた者、これ独身の場合で計算しますと、二百四十万円の税金で済むのに対しまして、二千五百万円の給与収入の者、これも独身ですが、そうすると七百五十万円の税金、まあ約三倍もの税金を払わなくてはならないわけであります。ですから、この給与収入、もちろん事業所得も同じですが、それとこの株式譲渡益との間には非常に大きな税金負担格差があると。

中川雅治

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

それで、あと柔構造ということですけれども、これは、投資分野といいますか資本市場分野を横断的にカバーする法律をつくりますと、伝統的な、株とか債券のように市場で非常に流通する、例えば上場株のように証券取引所で日々取引がされるというような商品のほかにも、余り流通はしないけれども売られるという投資商品もあります。例えば外為証拠金はその例かと思います。  

神田秀樹

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのパッシブ運用の中では一部上場銘柄、全銘柄を買うというやり方でやっておるところでありますから、一部上場株である西武鉄道株式会社の株も買っておったということでございます。  そういう意味におきまして、年金資金運用基金においての運用ルールに則して運用を行っておるわけでございますので、義務違反はなかったと、こういうふうに考えます。

尾辻秀久