運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-04-25 第132回国会 参議院 法務委員会 第8号

三石久江君 私は法律には大変疎い一人なんですけれども、今回の法の改正というのは、国民市民サイドから見ますと、大変わかりやすくなった、読みやすくなったと思います。  そこで、文章としては大変立派だなと思いますけれども、まだ言い回しが難しい。しかし、先ほど水谷先生が正確でなければという点からは、こういう言語になるのかなと認識をしたわけです。

三石久江

1994-11-15 第131回国会 参議院 労働委員会 第3号

三石久江君 私は、護憲リベラルの三石です。  浜本労働大臣は常に女性の側に立った大臣として、私は喜んでいる一人です。そこで、婦人の名称の問題について質問をさせていただきます。  私は、本年六月二十二日の本委員会で前労働大臣にも質問いたしましたのですが、最近のいろいろな行動計画とか報告書ではほとんど婦人という言葉は使われなくなりました。

三石久江

1994-06-09 第129回国会 参議院 労働委員会 第4号

三石久江君 次に、この六十歳定年実施義務につきまして、ただし書きで事業者が雇用する労働者のうち高年齢者が従事することが困難であると認められる業務に従事している労働者には適用されないようなことになっていますが、これには具体的にどのような業務を考えておられますか。労働省令で定めることになっているようですが、できるだけその範囲は限定して少ない方がよいと思いますけれども、いかがでしょうか。

三石久江

1994-06-09 第129回国会 参議院 労働委員会 第4号

三石久江君 今回の六十歳定年義務化の施行時期が、平成十年四月と大変遅くなっていますけれども、これはどのような理由によるものでしょうか。最近は不況のために定年の引き下げを行う企業もあるように聞いております。このような状況を考えますと、できるだけ速やかに施行すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

三石久江

1994-06-07 第129回国会 参議院 労働委員会 第3号

三石久江君 ところで、このような就労支援機器があることを知らない事業主が多いのが実情ではないかと思います。助成措置だけでなく、これらの機器普及に関する事業主への啓発を行っていくべきだと思いますが、労働省の対応はいかがですか。  また、労働省自体として就労支援機器開発はどのように考えておられますか。

三石久江

1993-11-10 第128回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

三石久江君 一層努力をお願いいたしたいと思います。  そこで、沖縄振興開発計画の中での農業振興重点項目であると思いますが、農業発展の障害の一つであったウリミバエ問題は、つい先日、十月三十日に根絶宣言があったと聞いております。今後の農業に大いに期待されるところであります。また、世界的にも例のない画期的業績として高く評価されるとのことですので、その状況を少しお尋ねいたします。

三石久江