運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1450件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今、三和って何という銀行になったんですと言われて答えられる人の方が珍しいぐらい。消えましたよ、本当に。ここにいた人もいるけれども。三井住友三菱ぐらいでしょう、昔の名前で残ったのは。そんなものですよ。東京銀行を含め、本当になくなった。それほど金融は徹底してやられるほど、この時期はそういう時期だったんですけれども、それから数えてかれこれ三十年近く。まあ、バブルが平成元年とするならそれです。  

麻生太郎

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

三菱銀行東京銀行三和銀行東海銀行三菱信託東洋信託日本信託三菱UFJフィナンシャル・グループになって本当によかったときっと思っていると思います。一つの信託銀行だけでは多分生き残れていないんですね。  日本過当競争が過ぎるというOECDの調査があります。企業数が多過ぎるので、いい商品をつくっていても値段をたたき合いし過ぎなんですよ。中小企業庁は企業の存続を守り過ぎです。

岡本三成

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その上で申し上げさせていただくと、やはり九七年、九八年、確かに、山一に限らず、三洋証券も倒産しましたし、翌年には長銀から何からみんなという騒ぎになって、御存じのように、おられた三和東海、それが三菱一緒になって、今は三菱東京UFJということになったりして、昔の名前で出ています銀行というのはもう三井住友三菱東京ぐらいのものになったほどの大騒ぎをやったのはもう間違いありませんよ。

麻生太郎

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

二〇〇四年の金融機能強化法というのが、実はこれは私が銀行をやめた年なんですけれども、ちょうど二〇〇〇年、二〇〇一年のときは、私はもともと三和銀行ですが、東海銀行との合併のフロントの責任者をやったんですけれども、その後、竹中さんが金融担当大臣をやっておられましたが、メガバンクをどんどん吸収、一緒にしていくということで、三和銀行もちょっとやり玉に、ターゲットにされまして、それからUFJになったんですけれども

今井雅人

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

多くの都銀が過日の、過日というか、もう大分前ですけれども、いわゆる金融危機辺り、九七年、九八年、そうですね、銀行でいえば長銀が潰れ、債券信用銀行も倒産し、多くの名立たる都市銀行がほとんど合併をして、昔の名前で出ていますという銀行は、もう今、三井三菱三井住友銀行東京三菱UFJぐらいですかな、あとは本当に、りそなだかパソナだか分からぬような名前にみんな変わったし、今、昔の銀行名前言える人って、三和銀行

麻生太郎

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

大和銀行に対する株主代表訴訟が大変大きな社会的な注目を集めましたが、かつて私は三和銀行の株を持っていましたと、東京銀行の株を持っていましたというふうな人たちは今この三菱UFJ持ち株会社株主になっています。三和銀行の株を持っていたときに、三和銀行の行員が何か悪いことをすると代表訴訟を提起することができたんですが、今度持ち株会社になりましたので、できなくなりました。

前川清成

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

住友銀行三和銀行はしない。あるいは、日本生命は東京へ移転しろと。どういう圧力を掛けてきたか。その結果、東京に集中した。証券取引所も同様でございます。貿易取引も同様でございます。そういうことをまずやめようと。だから、ナショナルミニマムよりも地域マキシマムをいかに育てるかということが大事だろうと思うんですね。  

堺屋太一

2010-09-09 第175回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

大学は日本で学びましたが、その後、三和銀行という銀行に入りまして、銀行員生活を六年間送りました。その後、シアトルで見付けた本当に小さなコーヒーショップ、当時シアトルにも数店舗しかなかったんですが、これを日本で広めようと、味にほれ込みまして、日本でタリーズコーヒージャパンを創業しまして、約十年掛けて三百店舗以上の、日本におきましては大手のチェーン店に育て上げることができました。  

松田公太

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

三和総研研究誌の巻頭の対談集で、二十ページぐらいですか、やった。何で糸川さんと私が対談したか、伊藤副大臣は興味をお持ちだろうと思いますね。私の本を読んだある研究者が、私の考えていることと糸川さんの考えていることがどうも似ている、ロケット博士と農林水産省の中堅役人、なぜこの二人の意見が一致するのか、ぜひ対談してほしいといって対談したのがこれなんです。  見てください。

篠原孝

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

それから、UFJという意味では旧三和と旧東海ということになると思いますが、これは平成十三年ですよね。今役所からは、平成十五年から十八年分の調査対象の結果が合わせて九十九件ということでありますが、東京三菱について言えば、窓販が許可された平成十年から十四年までの間、検査はゼロだったんでしょうか。

古本伸一郎

2007-05-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第11号

三和総研、外務省の連合か知りませんけれども、あのころはとにかくはっきりしておりました。もうおっしゃるとおり。  それが変わってきましたのは、その河野外務大臣のときにシンガポールと初めてやったのは、農業がないからシンガポールでいいじゃないかといって、これは通産が考えた案なんですけれども、それに乗ったのが多分最初です。それから今日まで幾つか、チリだ何だ幾つか始まったんだと思います。  

麻生太郎

2007-05-09 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

また、三和参考人より、定年退職後、元気な人が何もすることがないのは社会的損失であると感じ、NPO法人を立ち上げ、ボランティアとして地域の中で、何か世の中のためになればと地域活動を始めた、そのような報告もございました。  団塊の世代の方が定年を迎えられますが、まだまだお元気でもあり、そしてすばらしい経験も持っていらっしゃいます。

鰐淵洋子

2007-03-27 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

これがモビットとか三和ファイナンスもありますが、訳の分からないやみ金的な広告一緒に出てくると。これで今被害者が出始めております。  実は、このアイニティプランニング、フィットウェブというのは、経済産業省、私はこの問題三月初めから追い掛けてきましたけども、今月の二十二日に特定商取法違反業務停止を受けております。その理由は、表示義務違反誇大広告というような理由業務停止半年と三か月。

大門実紀史

2006-11-21 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

特に、事故を起こした森ビルとそれから回転ドアを造った三和タジマはもう全面的に協力をしてくれて、それで、その結果いろんなことが明らかになりました。  それで、回転ドア事故があると、回転ドアだけをみんな調べようとしますが、それでは決して本当のことは見えないので、ドアと名が付くもの全部というものでやることにしました。

畑村洋太郎