運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

したがいまして、御指摘のような相続をさせることはできないという規定があるからといって、それだけで当然に一身専属権として相続対象とはならないと言うことはできず、当該契約権利内容いかんによりましては当該合意は当事者に一方的な不利益を与えるものであるということで、公序良俗違反により無効とされることがあり得るものと考えられます。  

竹内努

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そういった意味で、この分割請求は、年金受給権相続譲渡対象とならない一身専属権である、権利関係早期確定の要請も強いと、こういう中で、民法で離婚時の財産分与請求権除斥期間が二年とされていると。こういったことを踏まえまして、離婚が成立した日の翌日から起算して二年を経過する日までに行わなければならないことと規定されたものでございます。

高橋俊之

2000-04-03 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

任免権は、指名された内閣総理大臣一身専属権だ、こうおっしゃった。そうしますと、国務大臣らしからぬ不行跡があってこれを解任する、こういうことができなくなる、こういうことになりますが、そんなのでいいのでしょうかね。  いま一つは、不信任が出た場合は、これは解散権があるけれども、臨時代理が、不信任がなくても解散権行使ができる。

坂上富男

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○伊東(秀)委員 そうしますと、外務省としては、一身専属権であると言われております慰謝料請求、精神的な損害に対する慰謝料請求というものはその者にしか専属し得ないし処分し得ないと言われている権利でございますが、これを完全かつ最終的にこの慰謝料請求権国家が解決できるという立場に現在でも立っておられるということなんでしょうか。

伊東秀子

1985-05-15 第102回国会 衆議院 商工委員会 第16号

弁理士業界にあっても、最近不動産鑑定士の場合に倣って株式会社○○特許事務所なるものを認めるべきであるとの要望を持っている弁理士がおられるやに聞いておりますが、このような考え方は、弁理士という資格は、困難な国家試験をパスして一身専属権として個人に与えたものであることを考慮してみますときに問題があるのではないかと思いますが、いわゆる資本力等によって弁理士業公正競争が壊されることとなるおそれのある制度

福岡康夫

1982-05-11 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

、ですから、基本的に保護されてる協力者のいわば一身専属権といいますか、そういう性格のものだろうと思うんですが、金を借りる場合だからこれはやむを得ないのかという私解釈もいたすんですけれども、原則が改められるというよりは、これちょっと全く反対の性格法律規定になってしまうんで、その辺のところはどう考えておられるのかということがちょっと気になるものですからお伺いしておきたいと思います。

大川清幸

1981-03-30 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

ただ、お話がございましたように、一身専属権に属する権限というのをどういうふうに処理するかということでいつも問題になりまして、いまお話がありました出納長選任でありますとか、あるいは副知事の選任でありますとか、そういうことができない。そういうことで事後処理上大変困るということが起きることは確かであろうと思います。

砂子田隆

1980-03-27 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

これがあるから、現状の二つそのままにしておいてもいいと思いますけれど、本来、税理士というのは一身専属権ですから、既得権としてこれはやむを得ないとしても、やはり何十人も使ってただ判こ押すだけ、あるいは申告書書き方もはっきり言って知らない税理士さんもいるんです。  所得税申告書書き方も知らないでも、ちゃんといまの無試験になったり、現行でもそう余りわからない方を私も知っております。

丸谷金保

1957-02-20 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

ある者は、一身専属権以外は臨時代理にあると言い、ある者は、全権限臨時代理に移行すると言っておる。しかしながら、そのあとの解釈をとって、内閣構成権限臨時代理にあるということになれば、いろいろ憲法上誤解も生ずるからというので、政府は前の解釈を打たれておるということは、過日、官房長官法制局長官から、その説明があったわけなんです。

野原覺

1956-10-10 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会閉会中審査小委員会 第1号

○八巻説明員 これは、恩給法建前というものが、確かに普通恩給というものは公務員本人一身専属権であって、その公務員本人に関する事情において考慮するということなんでございまして、この場合問題になりますのは、結局留守家族の援護という問題がクローズ・アップして参りましたために、本人にまるまるいかないというふうな若年停止制度というものはおかしいじゃないかというようなお考えが出てくるのだろうと思うのであります

八巻淳之輔

1948-12-09 第4回国会 参議院 法務委員会 第3号

一身専属権であるということを明らかにいたしてあるのであります。  第十九條は、現行法の十八條に相当する規定でありまして、この刑事補償法に基きまする決定、即時抗幸、異議、これらについて刑事訴訟法を準用する、從いましてこの手続は民事訴訟法ではなくして、刑事訴訟法に準じて運ばれるわけであります。

宮下順吉

  • 1