運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

菅総理は、昨年九月十六日の総理就任後すぐに、国連総会一般討論演説を、ビデオ演説という形ではありますが、行いました。その中で、拉致問題についても、拉致被害者家族が御高齢となる中、拉致問題の解決には一刻の猶予もありませんと、このように発言をされました。演説全体のボリュームからいっても、他のテーマに比べてかなりの分量を割かれて訴えておられました。  

竹内真二

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

昨年九月の国連総会一般討論演説におきましては、菅総理から拉致問題の一刻も早い解決国際社会へ広く訴えたところでございます。また、拉致問題への言及を含む北朝鮮人権状況決議議論にもしっかりと関与しております。同決議は、国連総会では十六年連続国連人権理事会では十四年連続で採択されてきております。

石月英雄

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

例えば、九月二十六日、国連総会における菅総理大臣一般討論演説一人一人に着目する人間安全保障と。またこれ、十二月の国連スピーチにおきましても、世界の人々の命、生活、尊厳が脅かされている中で、人間安全保障の理念に立脚しと。茂木大臣も、大臣所信の中で人間安全保障危機に対応していくと。ODAの予算も、柱の一番は人間安全保障危機と。

田島麻衣子

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

我が国は唯一の戦争被爆国として、菅総理が本年九月の国連総会一般討論演説で述べたとおり、広島長崎が繰り返されてはならないと考えており、バイデン次期大統領とも認識が一致していると考えています。我が国としては、核兵器のない世界実現に向けて、地道に、現実的に核軍縮を前進させる道筋を追求していくことが適切であると考えており、米次期政権とともに取り組んでいきます。  

茂木敏充

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

先月開催された国連総会では、新型コロナウイルスの対応をめぐる米中の対立が鮮明になる中、総理は、一般討論演説において、多国間主義重要性を強調されました。このような状況だからこそ、多元的な価値観対話を重視する国際協調体制を強化すべきと考えます。  貧困、格差、気候変動など地球規模課題は未曽有感染症拡大によってますます深刻化しています。

山口那津男

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

拉致問題は菅内閣においても最重要課題であり、菅総理は、就任直後の国連総会一般討論演説において、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う考えであり、あらゆるチャンスを逃すことなく全力で行動していく決意を述べられました。また、トランプ大統領を始めとする各国首脳との電話会談等でも拉致問題の早期解決に向けた支持を働きかけ、引き続き緊密に連携していくことなどを確認してきております。

三ッ林裕巳

2019-12-04 第200回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

安倍総理自身、九月の国連総会における一般討論演説で、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う決意を改めて述べています。  その上で、拉致問題の解決には、日本国民が心を一つにして、全ての拉致被害者の一日も早い帰国実現への強い意思を示すことが重要です。政府としては、拉致問題に関する啓発活動にも力を入れて取り組んでおります。  

菅義偉

2019-11-27 第200回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

安倍総理自身、九月の国連総会における一般討論演説で、条件をつけずに金正恩委員長と直接向き合う決意を改めて述べております。  その上で、拉致問題の解決には、日本国民が心を一つにして、全ての拉致被害者の一日も早い帰国実現への強い意思を示すことが重要です。政府としては、拉致問題に関する啓発活動にも力を入れて取り組んでおります。  

菅義偉

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

○国務大臣(河野太郎君) 今回の会合では、我が国NPT維持強化を重視する立場から、辻外務大臣政務官日本が行いました賢人会議議論を紹介する一般討論演説を行ったほか、NPDIメンバー国と連携した透明性軍縮・不拡散教育に関する作業文書を提出し、また、軍縮・不拡散教育共同ステートメントサイドイベントの実施などを通じて、議論に積極的に参加してまいりました。  

河野太郎

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

まず、一般討論演説では、核軍縮を取り巻く厳しい国際環境の中、軍縮安全保障の両立を可能とするNPT維持強化が引き続き日本取組の中心であることを強調するとともに、核軍縮の進め方をめぐる国際社会のアプローチの違いを橋渡しすべく実施いたしました賢人会議の提言の中で、透明性、検証、対話型討論といった取組を紹介をし、国際社会に具体的な行動を呼びかけをさせていただきました。  

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そして、その次の日になると思うんですが、翌日、国連総会における一般討論演説で、「新たに「積極的平和主義」の旗を掲げようとするものです。」というふうにおっしゃられています。  これが、私が調べた中で、公式にこの積極的平和主義、これが日本の国の新たなありようなんだということを発信されたものというふうに認識しているんですけれども、まず確認ですが、それが最初だったということでよろしいでしょうか。

山川百合子

2017-12-21 第195回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

また、先ほど来話が出ておりますとおり、アメリカとして北朝鮮テロ支援国家に指定があり、九月のトランプ大統領国連総会一般討論演説における拉致問題への言及、そして十一月の大統領訪日時の御家族の皆様との面会、国内でも拉致問題が大変大きくクローズアップされた年ではなかったかというふうに思います。  

石川博崇

2016-12-07 第192回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

国連総会の際にも、安倍総理一般討論演説において、また、日米韓外相会合G7外相会合等の際に、私から、全ての拉致被害者帰国に向け、各国に対して理解協力を求めました。  本年九月には、米国下院議会において、北朝鮮に拉致された可能性のある米国人について、米国政府に対し、日本中国韓国政府と連携して調査を求める決議が可決されるなど、拉致問題の解決に向けた国際的な機運は高まっています。  

岸田文雄

2016-12-05 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

国連総会の際にも、安倍総理一般討論演説において、また日米韓外相会合G7外相会合等の際に私から、全ての拉致被害者帰国に向け、各国に対して理解協力を求めました。  本年九月には、米国下院議会において、北朝鮮に拉致された可能性のある米国人について、米国政府に対し、日本中国韓国政府と連携して調査を求める決議が可決されるなど、拉致問題の解決に向けた国際的な機運は高まっています。  

岸田文雄

2016-09-29 第192回国会 参議院 本会議 第3号

ニューヨークでの国連総会では、総理一般討論演説を行い、核実験弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮に対し、国連安保理による制裁強化を求めるとともに、拉致問題に関しても解決への協力を強く求めました。また、ニューヨークにおける各国首脳との会談では、我が国常任理事国入りを目指している国連安保理の改革について意見を交わしたとされております。

関口昌一

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また、我が国は、先週閉幕いたしました二〇一五年NPT運用検討会議初日に、岸田大臣から、一般討論演説の中で、世界政治指導者あるいは若者が被爆地を訪問し、自分の目で被爆の実相を見ていただく、このことを呼びかけ、最終的にコンセンサスは成立いたしませんでしたけれども、全体議長により提示された最終文書案にもこの趣旨が盛り込まれたというところでございます。  

引原毅