運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第8号

それで、先ほどから与野党を問わず道路財源一般税源化でODAの拡充をという話が出ているんですが、道路財源もいいですけど、ほかにも結構検討したら面白いなというお金の使い方があると思うんです。  それ一つ僕、外貨準備だと思うんですね。外貨準備ドル建てで持っています。一兆ドルですから大体百兆円ですか、持っていまして、これ去年のリターンが四兆円ですね。

田村耕太郎

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

増やすという形でそれ自体がどういった効果を持っているかということを考えますと、それは当然年金から見れば財政的に非常に助かるわけで、収入が入ってきますから年金保険料の抑制につながりますし、あるいはそうでなかったとしたら、年金給付水準を切り下げるなり年金積立金が減るということを緩和するという意味年金にとってはプラスの効果がもちろんあるんですけれども、ただ、その分だけ年金の方につぎ込みますと、一般税源

井堀利宏

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そういうインセンティブを消費税を福祉目的税化すると持ちますので、やはり消費税というのは一般税源のもとで有効に活用されるという前提のもとで、必要最小限財源として消費税を活用するんだという方向で、足りなければ消費税で何とか福祉財源をやればいいんだ、そういう方向消費税は活用すべきではないだろうと思います。  

井堀利宏

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

もしそういう形で被保険者を下げて幅広く負担する、つまり、ほかの言い方をすると、支援費の一部を、介護保険を活用して財源確保するということをもししなかった場合、ちょっと仮定の質問になって恐縮ですけれども、その場合、一般税源として、国費でこれまた五千億円ぐらい、そして地方自治体負担で、都道府県二千五百億円、市町村二千五百億円ぐらい、今後十年間でどんどんふやしていかないとだめなわけですよね。  

山井和則

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

そういう意味で今地方交付税がそれを補完する形で存在をしていて、その交付税ひもつきということではもちろんありませんで、いわゆる一般税源として自治体の自主性に基づいてその使い道が決定される、こういう仕組みになっている。  その中で、事業税というのは御案内のとおり現在の都道府県財政収入の中で非常に中核的な税目でもございます。これについて、現在はいわば所得を課税標準にしてとらえていると。

野田毅

1993-05-13 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

以上の結果、地方税地方譲与税及び地方交付税を合わせた一般税源合計額は五十一兆九千四百十二億円となり、歳入全体に占める割合は前年度に対し一・四ポイント減の六八・○%となっております。  次に、歳出について御説明いたします。  まず、給与関係経費についてでありますが、総額は二十一兆八千九百九十五億円で、前年度に対し九千五百三十億円、四・五%の増加となっております。

湯浅利夫

1986-03-24 第104回国会 参議院 本会議 第7号

一般税源目的税化に一番反対してきたのは、ほかならない財政当局であったはずであります。議会が目的税を設けて特定政策を遂行しようとすると、真っ先に財政当局が反対をしながら、六十一年度予算編成の詰めの甘さを暴露した、最終段階での財源不足を補うためになら何をやっても構わないというやり方は、無責任きわまる態度であり、独善的であると言わなければなりません。撤回を要求いたします。  

赤桐操

1976-04-27 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そのようにして国、地方を通じましての税源のあり方がまず議論をされますとともに、次の問題はその税源を国と地方でどう分けるか、こういう問題であろうかと思うわけでございまして、私ども本来の立場から非常に多くの行政需要地方団体でこなしておりますので、地方団体にその  一般税源をいままでよりウエートを置いて配分をきるべきものである、こういうかたい信念に立っていろいろ努力をいたしておるわけでございますが、そのような

首藤堯

1966-04-21 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

で、交付税一般税源というものと合わせまして基準財政需要額を保障してまいりますので、その限りにおきましては、従来の思想は貫かれておる。ただ、従来の投資的経費一般財源で与えるやり方をちょっとことしはかえた、その結果六百億円ばかりのものが投費的経費からはずされて、地方債支弁によってまかなうことになった、いわば長期払いになったということでございます。

柴田護

1957-11-14 第27回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

実は一般税源負担でやるということが大事だというほかに——健康で文化的な基準にするためには、いろいろと非常にりっぱなものを作る場合には、一般税の方の財政にもいろいろ配慮しなければならない問題があるでしょう。ところが何といいますか、今積立金方式で全部考えている人が多いのです。積立金方式でなければ年金はいかぬものように簡単に理解しているのです。そういうものではありません。

八木一男

1957-11-14 第27回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

特に一般財政でやりました場合に、非常に収入が多い余裕のある人からのお金がたくさん入る、それで今の財政というのは、保険税になりますか、保険料になりますか、そういうものの負担に少し困難な人には、あまりかからないということになりまするから、当然一般税源負担でこういう問題を推進していかなければならないと思うわけでございます。

八木一男

1950-07-15 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ども地方団体の自主的な運営を確保するための地方財政の確立に対しましては、一般税源によつてその財源を極力豊富にすることに努力すべきであろうと考えておるのであります。その一般財源はもちろん地方税收入を大宗とすべきでありますけれども、一面地方財政の均衡を目的といたしました地方財政平衡交付金は、これまた重要な要素であろうと考えておるのであります。

小野哲

  • 1