運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

世界的に見ても、そうした取組が行われ、世界各国でそういうルールが、一般的ルールがつくられております。  問題はやはり、ルールを設けることが困難だということではなくて、ルールを設けよう、無辜の救済のためにはやはりルールが必要だという立場に政治が立つかどうかだと思うんですね。  大臣、お聞きしたいんですが、非常救済手段という答弁がありました。

藤野保史

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

言ってみればこういう普通の社員が退職に追い込まれるというのは、先ほども言いましたけれども、我が国の解雇に関する一般的ルールに反しているというふうに私は思います。  さらに問題なのは、今大臣がおっしゃったように、本来再就職支援をするべき会社がこういうことをやって、かつ問題なのは、国の労働移動支援助成金が支払われている例があるんですよ。  今回の王子の例でも払われているんです。

大西健介

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

しかし、大学自治学問の自由を保障された国立大学独立行政法人に係る一般的ルールをそのまま当てはめることには無理があると言わざるを得ず、さまざまな議論の末、結局、国立大学は法人化されることにはなりましたが、独立行政法人通則法適用対象とはされず、大学自治学問の自由にも配慮した国立大学法人法が別途制定されることになりました。

宇賀克也

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

民営化するに当たっては、これはやはり各機能ごとに強みを発揮していただくという形で分社化をさせていただく必要がある、そのように考えたわけでございますが、そのときなぜ窓口が独立するのかというお尋ねであろうかと思いますけれども、郵政は、今申し上げましたように、民営化する以上、金融一般的ルールに従ってやはり金融商業銀行と保険を分離する必要があるだろうと、これが第一の、第一弾の考え方でございます。  

竹中平蔵

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

より具体的に申し上げますと、第一に、特に金融システム安全性観点から、金融上の要因以外の要因によってこの金融システムの安定に影響が及ぶということは避けなければいけない、金融商業を分離することが銀行法等金融法令に定める市場一般的ルールであるというふうに思います。このため、民営化に当たっては、他の金融機関と同様にこのルールに服する必要があり、したがって分社化するものでございます。  

竹中平蔵

2005-06-13 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

したがって、金融商業を分離するということが、銀行法等金融法令に定める市場一般的ルールであるというふうに思います。このために、民営化に当たりましては、他の民間金融機関と同様にこのルールを適用することが必要であり、それがやはり分社化の一つの考え方につながっているということでございます。  

竹中平蔵

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

外交保護権の問題も、AB両国内で問題が生じた場合は、いずれの国も外交保護権は主張できないというのが一般的ルールになっているということではないかというふうに思うんです。  いずれにしても、国家の側から見た弊害というのは国際的な協定やその他の協力の中で解決をしていくということが本筋であろうかというふうに思います。

藤田一枝

2003-06-11 第156回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第4号

党が決定しなければ内閣が決定しないというのが一般的ルールです。そして、党はどうなっているか。多くの場合、関係省庁官僚がやってきて、それこそ党税調であろうが党の道路調査会だろうが、全部官僚のシナリオに乗って族議員とともにその役所利益を主張します。そして、官僚は同時に、自分の役所大臣に朝から晩までレクチャーをして洗脳して、ほとんどの大臣が各役所利益代表になってしまっている。

菅直人

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

このたび、電気通信分野特殊性、それから同分野独占から競争への過渡的な状況にあること、つまり地域電気通信設備はほとんど九九%、東西NTTの所有に帰するものという状況を踏まえまして、電気通信市場競争を積極的に創出していくため、競争一般的ルールでございます独占禁止法に加えまして、電気通信事業法におきましても、市場支配的事業者を特定した上で、個々具体的な禁止されるべき行為類型を明確化し、それに該当すれば

金澤薫

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

○小坂副大臣 このたび、電気通信分野特殊性や、この分野独占から競争への過渡的な状況にあることを踏まえまして、電気通信分野競争市場をより積極的に創出してまいりますために、競争一般的ルールであります独占禁止法に加えまして、電気通信事業法において、市場支配的事業者を特定した上で、個々具体的な禁止されるべき行為類型を明確化しまして、それに該当すれば速やかにその是正措置を発動できる措置を講ずることによりまして

小坂憲次

2000-11-01 第150回国会 衆議院 商工委員会 第3号

四 ITの進展に対応した消費者保護の一層の強化のためにも、電子商取引に係る一般的ルール法制化を速やかに検討すること。  五 業務提供誘引販売取引に関する規制新設並びに連鎖販売取引の定義の改正及び広告規制対象者下位加盟者に拡大されること等について、事業者等法改正の趣旨及び内容周知徹底を図ること。  

中山義活

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

民法の一般的ルールを定めております。  御指摘のように、訪問販売法でございますと、四業種、あるいは五十三ほどあるのでしょうか、商品などを限定いたしまして、例えば今例にお出しいただきましたエステでございますが、エステにはこういうような問題で継続してやる、それから、消費者の知り得ないようなマッサージとか薬品を使う、そういうことがございますので、こういうものはむしろ特別法で規定している。  

堺屋太一

2000-02-09 第147回国会 衆議院 本会議 第6号

内閣総理大臣といたしましては、施政方針演説を行い、与野党議員の御出席のもとに御質疑をお受けするという立場でございまして、私の立場から国会ルールを破壊するなどということは絶対あり得ないことでありまして、むしろ、一般的ルールから申し上げれば、施政方針演説をお聞きなされ、そして堂々とこの場で、今日のように御質問をいただくことが国会ルールと私は理解をいたしておるところでございます。

小渕恵三

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

しかし、そういった場合、処理基準ですから、あくまでも一般的、ルール的な形になっていくであろうということは当然のことでございます。  それから、自治事務に関しても、個別具体的な処理内容について通達するというようなことはもうない、一般的な形、ルール化された形における姿に移っていくということは申し上げておきたいと思います。

野田毅

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

かような一般的ルールによりまして公益的課題の達成に支障が生じないような制度設計を行うことといたしてございます。  それから、需要家としても、供給者を選択するに当たって、みずから使用するエネルギーに係る炭酸ガス排出量を考慮するということが考えられますので、必ずしも炭酸ガス排出量が著しく増大するということはないというふうに考えてございます。  

稲川泰弘

  • 1
  • 2