運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

日本における博物館でございますけれども、これは御案内のように、ヨーロッパでは元来、王侯貴族美術品をコレクションしていたものが市民革命によって一般民衆に公開されるようになった、そういう流れの中で近代的な美術館というようなものができてきたという経緯があるわけでございますけれども、我が国においては、そういう美術館あるいは博物館という仕組みをいわば明治の時期に導入したということになってございますので、そういう

常盤豊

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

イランの場合には曲がりなりにも一応選挙をしながら民主主義の形を取っていますけれども、北朝鮮の場合には、いかに制裁の結果として一般民衆が影響を受けても、だからといって国家の政策が変更されるかといいますと、そこに直結しないところがあるというのはやはり独裁制の問題ではないかというふうに思います。  

淺田正彦

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

四国八十八カ所霊場遍路道については、一般民衆による霊場巡礼の生きた文化を継承するものとして価値が高いものでありますが、霊場巡礼といった無形の文化をどのように有形の文化財で価値を表現するのか、また、全長千四百キロメートルにわたる壮大な巡礼道を具体的にどのように保全するかなど、基本的な課題が一方であるというふうにも承知しております。  

下村博文

2008-11-06 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

一般民衆より低い身分として制度的に差別を受ける人々。一種の差別用語だと言えなくもない。差別用語だと言えなくもない。こういった文言が、この賤民意識っていっぱい書いてあるんですよ、ここに。賤民意識ということですね。海上幕僚監部精神教育参考資料というやつです。  まあ初めてお聞きになるかもしれません、防衛大臣は。

白眞勲

2008-10-20 第170回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

そういうことを考えた上で、このケシの栽培というものが非常に大事になっていて、タリバンたちの、タリバンといっても確かに名札をつけているわけじゃないから一般民衆に溶け込んでいるわけですけれども、その資金源になっているとしたら、むしろそれを断ち切るような動きを日本がそういう形でできるというのは、大いに、西欧あるいはアメリカ、あるいは世界から歓迎され、評価され、しかも実質的な意味を持つんじゃないかと思いますけれども

山口壯

2008-04-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それから、福島先生のお言葉でございますけれども、先生のおっしゃることはほとんど私は賛成なんですけれども、一般民衆というか一市民の考え方として見ると、介護財源が九百億円ですか、八百億円ですか、去年……(福島委員「余ったという話」と呼ぶ)余ったというのは、これは腰を抜かすような大変な出来事でございます。  

樋口恵子

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

アジアにおきましても、エリートたちが漢語、つまり中国伝来漢字文明を駆使し、一般民衆は仮名というものを使い、これは日本のみならず韓国や東南アジアでもそうでありました。ですから、かつては普遍的、国際的なものは高級文明でありました。生活文明あるいは大衆文明というものはばらばらであったわけです。  ところが、このクール・ジャパンという現象は非常に面白い現象で、まず大衆レベルで広がってしまいました。

山崎正和

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

一方で、イラク一般民衆犠牲者はそれよりも二けたは多いだろう、こう言われる大変な事態に今なっているわけで、今もイラクなり隣国のクウェートなりに駐在をして米軍を輸送している日本戦争協力の実態について、残念ながらNHKはほとんど私は報道されていることは見掛けないわけですけれども、客観的な事実を国民にもっと知らせるべきではないか。

又市征治

2006-04-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第10号

また、一般民衆に届かない開発の利益というのが特定の階層の特権となっておる。また、貧困層少数民族を無視するような開発もされている。あるいは、日本企業がさらに現地で活躍するためのODAの使われ方が私はあるべき姿だと思いますが、それがうまくなされていないというようなことがあります。  ですから、私は、ODA個別案件の決定までの仕組み透明化というのも同時に必要であると考えております。

篠田陽介

2004-04-14 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

しかし、我々日本人として一番教訓としなければいけないのは、我々のやったことはやったこととして、アメリカが広島と長崎に原爆を落とし、あるいは、それだけでない、ドイツにおいてはドレスデンの大空襲をして一般民衆を根こそぎ殺すジェノサイド爆撃をしながら、そのことが、我々が先に手を出したという下に戦後の国際社会ドイツ日本敵国条項にほうり込まれたまんまだと。

山崎力

2004-01-22 第159回国会 衆議院 本会議 第3号

二つ目に、さらに重大なことは、派兵された自衛隊イラク一般民衆を殺傷しかねない立場に置かれることです。  政府は、相手が国または国に準ずる組織であろうが、物取りであろうが、テロリストであろうが、急迫不正の侵害があった場合に正当防衛として武器を使用できると答弁しています。首相自身も、自衛隊員相手を殺すかもしれないと答弁しました。  

志位和夫

2003-07-09 第156回国会 参議院 外交防衛委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

大田昌秀君 イラク大量破壊兵器武力でもってしか排除できないということを言って、アメリカ米英軍近代的な兵器をもってイラクを攻撃したわけでございますが、一体、今回のイラク攻撃米英軍が使用した近代兵器というのはどういう種類があって、どれだけの被害イラク一般民衆に与えたか、政府はどのように把握しておられるか、外務大臣からお願いいたします。

大田昌秀

2003-07-01 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

一般民衆状況はさらに劣悪だろうと推測されます。そういった点がございますが、CPAあるいは国連等は、こういったインフラの改善に向けまして全力を挙げているところでございます。  また、イラク暫定行政機構、一四八三にございました、これにつきましては、五月中旬に立ち上げるという計画がちょっとおくれておりまして、七月中になるということでございました。  

杉浦正健

2003-07-01 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

したがって、我々が実際に流しているところの汗という部分が一般民衆レベルでは非常に伝わりにくいというようなところがございました。  日本はもともと余計な面倒には巻き込まれたくないといったような態度をとってきた国であるというのが、彼らのイメージとして残っているわけですね。

池田明史

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

食糧援助に関しても、韓国政府は全く条件をつけずに北朝鮮当局に渡しますから、そのほとんどは一般民衆を抑圧しているような秘密警察等々の体力維持に使われてきたという現実があると思うわけです。  拉致問題に関しても、韓国人の方がたくさん拉致されていて、韓国政府が認めているだけでも四百八十六名、朝鮮戦争中に八万三千人以上が拉致されている。

島田洋一

2002-04-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

そこで、イスラエル首相がシャロンに替わって、彼はもう右翼的な、大変な、これは力で征伐するに限るといって、自爆テロがあるとすぐ軍隊を派遣して一般民衆にまで大変な犠牲者を出していると。  これ、向こうサイドで立って考えたら、一体何なんだと。これは我々が命を投げ出して全員が彼らと戦うしかないという決意に変わるのは当然といえば当然だと私は思うんであります。  

佐藤道夫

2002-03-20 第154回国会 参議院 総務委員会 第5号

このときに、衆議院選挙改正法提案理由説明におきましては、教育文化普及状況一般民衆の向上、特に戦時中におきましての社会経済的活動の実際に徴しまして、近時青年の知識、能力著しく向上し、満二十年に達しました青年は、民法上の行為能力を十分に持っておりますのみならず、国政参与能力責任観念とにおきましても欠くるところはないものと存ぜられると理由は述べられております。

大竹邦実

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

国連は、国際連盟を含めて、この近代戦争がとりわけ一般民衆を含めて多くの被害を与える戦争の惨禍というものの中で、戦争行為あるいは武力による威嚇、武力の行使を進める方向をできるだけ抑止していく、なくしていくということを、現実的にどこまで進んだかは別にしましても、少なくとも大きな理想といいますか、目標を持って国連がつくられ、そしてまたそれは、私は、それをむしろ先駆けて体現したのは日本平和憲法の前文から

金子哲夫