運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-22 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

同ページの下の表は、敷地形態別設置状況でありますが、道路敷一般公有地は、箇所数で合わせて三一・二%、鉄道用地が二〇・八%、一般民有地が四八%を占めております。  四十七ページの上の表は、収容能力別設置状況でありますが、百台から四百九十九台までのものが、箇所数で五〇・六%、収容能力で三五・三%を占めております。

賀来敏

1983-10-06 第100回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

関委員 実は、ここのところの共有地一般民有地二色ありますね。共有地取得ということは、一人でも反対するとむずかしい問題が起きますね。ましてここには一人ぐらいじゃない、何人もいます。それから今度は、絶対に土地は手放さないという方々がおりますね。こういう方々から手放させる方法ということで、土地収用法の適用でも考えているのでしょうか。

関晴正

1973-07-05 第71回国会 参議院 運輸委員会 第19号

ただこれが東京都内あるいは埼玉県のように非常に近県になりますと問題があると思いますけれども、これはもう少し模様を見て、たとえば極力一般民有地、鉄道の線路の下を使うというような方法によれば土地代もなしでできるというふうなこともございますので、そういった施工上のくふうもやっていって土地獲得面積を何とかして減らす方法がないか、あるいは道路の上に新幹線を乗せさせていただくというような方法も実はいま建設省とお

磯崎叡

1969-07-01 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第18号

床次国務大臣 農耕地を問わず、一般民有地がずいぶん基地に使用せられておることは御指摘のとおりであります。しかし、今後基地がどうなるかということに対しましては、返還の交渉におきまして具体的に基地の態様というものもきまってまいります。したがって、その時期を待ちまして私どもは対処いたしたいと思っております。

床次徳二

1968-04-11 第58回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

加瀬完君 きのうも実は運輸省と新東京国際空港公団に質問をしたわけでございますが、わかりやすく、反で申しますと、今度の公団一般民有地買収価格は、反百四十万ということになっておりますね。そうすると、三百十九町歩をかりに百四十万と反を押えると、これは二十二億なんという額ではとてもないわけですね。

加瀬完

1961-06-02 第38回国会 参議院 建設委員会 第35号

ところが実際には、宅地は一部分であって、他に山林があり原野があり、あるいは川欠というのだそうですが、私も初めての言葉でわからないのですが、一般民有地が川にくずれてしまって川の底が川の一部になっておるのが川欠というのだそうですが、そういったような区域がある。これらも、この山林原野から川欠になったものまでを、一括して宅地として認定をして宅地としての評価をしておる。

中村梅吉

1956-03-01 第24回国会 参議院 決算委員会 第6号

久保等君 そういうことはわかっているのですが、要するに倉庫の下の敷地計算の基礎が、一般民有地の場合、倉庫が立っている、その倉庫を借りるという場合と、それから国有地の上に立っておる倉庫を借りるという場合と、数学的計算基準というものは同じような、これで指摘されておる点だけを見ますと、やはり何か全く同じような扱いをしておったというところに価格の面で相当な開きが具体的に出て参っておるように私読むのですが

久保等

1955-07-01 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

その際御指摘のございましたような、法律上の手続が完了しておらないというお話でございますが、私ども法律上の手続については遺漏はない、適法である、また一般民有地に立ち入っておりませんけれども民有地の問題になりましても適法性は十分にあると考えております。それは町長の公示があるないというところに分れるわけであります。

福島愼太郎

1954-05-21 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第44号

けだしこれら一般民有地における採取については鉱業法採石法のごとき事業法のよるべきものがなく、単に地主その他の権利者との契約によるのほかないため、その採取権たるや頗る薄弱不安定であり、常に紛争の絶間がなく、従つて折角有望な事業場でありながら、運搬道路開設が不可能なため、みすみすこれを放擲せなければならなかつたり、或いは又採取料の不当な値上げを強要せられて、結局採取契約更新が不可能となるなどの事例

始関伊平

1954-05-20 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第51号

けだしこれら一般民有地における採取については、鉱業法採石法のごとき専業法のよるべきものがなく、単に地主その他の権利者との契約によるのほかないため、その採取権たるやすこぶる薄弱不安定であり、常に紛争の絶え間がなく、従つてせつかく有望な事業場でありながら、運搬道路開設が不可能なため、みすみすこれを放擲せなければならなかつたり、あるいはまた採取料の不当な値上げを強要せられて、結局採取契約更新が不可能

始関伊平

  • 1