運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2943件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

○川本参考人 一般公務員倫理法の下に置かれているということを理解しておりますし、特別公務員については、今、何らかのルールというものは存在しないやに認識しておりますけれども、元々、特別公務員になられる方たちというのは、非常に厳格な倫理意識を持った方たち選任されているのではないかというふうに拝察をいたしますし、今後、特別公務員に対して選任をするに当たって、いろいろな厳格な、選任のときのいろいろなルール

川本裕子

2020-03-18 第201回国会 衆議院 法務委員会 第5号

非常にシンプルに、むしろ逆に、検察官というのは一般公務員と違って職制上の段階がなくて降任等が観念し得ない、だから同時期に一斉に退官することもないし、同時期に一斉に異動することもないんだ、ですから、今回考えられているようなややこしい問題がないから、公務の運営に著しい支障が生じることは考えがたいと書いてあるんですね。

藤野保史

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

私は、この問題を考える上で、なぜ検察官には一般公務員と異なる特別の定年制度が定められていたのか、ここを考える必要があると思うんですね。それは、戦前の治安維持法などによる人権侵害を二度と繰り返さないという反省に立った日本国憲法に由来するものだと思います。三権分立、そして基本的人権の尊重というものに深くかかわる検察官の地位の特殊性に結びついているからだと思うんです。  

藤野保史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

近藤政府特別補佐人 私ども、国家公務員法解釈書ですとか、検察庁法も書いてございましたけれども、今や国家公務員定年も入り、定年によってやめるという規範は、一般公務員も、検察官一般公務員ですから、そこは同じ思想のもとで、職務特殊性等年齢定年延長一般職もいろいろ変わっておりますけれども、その中の一つとして検察官も従来規定がされておりまして、その定年定年延長ということ自身と個々の職務内容

近藤正春

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それは、官職に応じた、検察庁法のいろいろな、一級、二級をやったり、いろいろな形での、一般公務員とは違う特例を持っているところがございますが、定年勤務延長のところだけが検察官だとこうだとかどうこうということではないので、そこ自身について、検察官職務特殊性、それは一般公務員でも、いろいろな特殊性に応じて定年年齢を変えたりいろいろやっておりますので、それぞれの特殊性に応じて変更はしますけれども、定年制度

近藤正春

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

山尾委員 そうだとすると、このときけんけんがくがくの議論があったわけですね、一般公務員定年延長を認めるかどうかという議論があって、そのときできた条文が、一般公務員はこの年齢に達したら定年ですという条項と、プラス、延長条文ですね。定年に達した職員が前条第一項の規定により退職すべきこととなる場合に延長できるというふうに書いたわけです、この改正で。  

山尾志桜里

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

今おっしゃったように、その職権行使の独立、憲法にも保障されておりますと、それは分かります、裁判官という職業柄、やはりどこからも影響を受けない独立した仕事であるということは大事ですが、その一方で、じゃ給料に関しては、一般公務員の、一般政府職員に準じた金額で決めるというのは何かちょっと違和感がないですか。

真山勇一

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、維新案は、一般公務員最高額より低い歳費とし、国会法三十五条の規定にかかわらずとしておりますけれども、その根拠は十分に示されておりません。  国会の経費や議員の処遇について言うならば、特権的な役員手当廃止文書通信交通滞在費の見直しが必要であり、何よりも、総額は年間約三百二十億円の政党助成金廃止にこそ踏み出すべきであり、これらを含めた十分な議論が必要であります。  

井上哲士

2018-11-16 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

宮腰国務大臣 私はまだ一般公務員の経験がありません、恐らく一生涯ないとは思いますが。自分なりには、三十二歳から県議をずっとやっておりまして、公務員皆さん方とのおつき合いというのはもう三十五、六年になるということであります。  公務員のタイプはいろいろあるんですけれども、総じて言えることは、やはり責任感が強い。地方公務員国家公務員、ほぼそうだと思います。  

宮腰光寛

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

我が党は、一般公務員全ての公務員に対する給与あるいは報酬、俸給の根拠人事院勧告ということでありまして、その査定に関して一貫して改善すべきではないかという主張をさせていただいている党でございますので、今回も反対の立場にならざるを得ないんですが、心情的には、裁判官大変激務である、民事等は二百件ぐらいですか、抱えているということもありますし、検察官も大変な事件が多発しているということでありますので、

串田誠一

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

公証人手数料につきましては、公証人が国から給与を受けるものではなく、嘱託人から受ける手数料等のみを収入としていることを踏まえつつ、事務の内容や当事者の受ける利益を基礎として、物価の状況や一般公務員給与事情等を考慮して政令で定めているものでございます。  公正証書作成手数料につきましても、このような考え方により政令で定められているものでございます。

小野瀬厚

2017-12-07 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そして、外務省の職員は、海外でそれこそ様々な任務に当たりましても、一般公務員と同じ宣誓をしているわけですね。  なぜこの自衛隊員のみが今問題になっているあの、事に臨んではという宣誓をするのか。それは、武力を持った実力組織だからこそ、こういう宣誓唯一自衛隊員にされるわけであります。  一方、憲法文民規定。当時、憲法ができたときには、日本には自衛隊すらありませんでした。

井上哲士