運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

だから、このケースも、見かけ上はちゃんと一般入札はしているものの、声をかけているところも極めて限られている、一社、二社、三社。そして、過去の実績になると、もうここしかやるところがない。予定調和のようにそこが決まってしまう。こういうふうになっている可能性は、僕は否定できないと思うんですね。  

今井雅人

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ただ、やはりあくまでこれは、例えば単なる一般入札のものであるならば、当然ながら、一定の工夫の余地のない中であと価格競争だけ行うというものでございますけれども、PFI、ある程度民間のいろいろな自由な発想というのを取り入れるという仕組みでございますので、そういう中で競争をしていただくというものでございますので、当然ながら、いろいろなコストの削減だけではなく、いろいろな効率化を図る、そういう中で競争を行

石崎和志

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

市町村や何か地方団体に、一般入札は問題がある、指名競争入札はまたこれ汚職のもとになる、だから総合評価入札みたいなのをやったんですよ。うまくいきましたか。結局、役所が中心で物を決めるんですよ。それがうまくいかないということから今のオークションなんかがあるんで。だから、ここをついたら、それは一遍にやっていろんな弊害が出ちゃ私は困ると思うけれども、トライしてみるのはどこが悪いんですか。

片山虎之助

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

その途中の調べ方が、一般入札ゃなかったとかなんとかといろいろな話がありましたよね、大阪航空局というのでやったと。大阪航空局はそういうのをいっぱいやっていますから、当然のこととして。よくそういったものに関する、調べる調査能力もあるから、それを使って調査をした結果というのが一連の話なんですけれども。  

麻生太郎

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

山田太郎君 答弁が漏れていたんですけれども、一般入札の問題についてはいかがなんでしょうか。  それからもう一つ、私は、じゃ、きれいに一〇〇%というか半分こ、一番上の事業であれば三億二千五百万円というお金が人件費になったときに、ちょうどそれだけの、端数もなくきっちり一〇〇%で合わせてきたのかと。

山田太郎

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

少しずつ少しずつ、随契だ、一般入札だ、提案型だと、そのたびたびにやってきましたけれども、地方地方の事情があって、やはり首長には逆らえないから、地場の土建屋、建築だとか公共事業に携わっている人は、はい、わかりましたと一生懸命やるんですよ、何に対しても。だってそれが主従関係になっちゃっているんだから。お客さんに対して文句を言う人はいない。当たり前の話なんです。

鈴木義弘

2014-04-25 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ただ、これは、しっかりと日本の国内でワークするようなものをつくっていって、すばらしいサービスであれば、そういうものがつくれれば海外にも持っていって普及するんだと思っているので、そういうベースをつくるのは何かというと、スマートメーターを今の電気事業者が認可して一般入札して工事しましたよ、この発想をもう少し変えていってほしいというふうに思っているんです。  

木下智彦

2014-04-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

透明性の確保という観点だけで見れば、一般入札における低価格入札方式は大変分かりやすいと思いますが、しかしながら、この方式によってダンピングが横行し業界全体が疲弊した実情に鑑みれば、価格重視現行制度では価格競争のしわ寄せが下請、孫請を直撃することは明白であります。体力が弱い事業者が最初に駄目になってしまいます。

大野泰正

2013-11-29 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

研究開発の法人で百六十万円以上の機器は全部一般入札になるというところ、おっしゃるとおり、これじゃ研究はできないよという現場の声が上がってくるのは当然だと思います。一つの機械を買えば数百万、中には億近いものも当然あるわけで、では、かといって一社しか供給できないかというと、これは厳密にここだけと言えるほど少ないという機器もございません。  

柏倉祐司

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

山本国務大臣 大熊委員御存じのとおり、政府調達システム全体については、これは私の所掌ではないんですけれども、政府情報システム調達ということでいえば、まず、原則として、当然一般入札、公開入札ということでございまして、ただし、最終的な調達仕様書の作成に直接かかわった事業者は、これは入札プロセスへの参加を認めない、こういったことで一応透明性とかあるいは公平性を担保しているということだと思います。  

山本一太

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

田村智子君 私、もう一歩踏み込んで求めたいんですけれども、やっぱりこの病院の場合、一般入札なんですよ、売却だから、県も市も手を挙げていないから。そうすると、職員皆さんの不安というのは一般入札されるという事実がある以上拭えないんですね。  川崎の社会保険病院職員皆さんって決して高い給料じゃないんですよ、お話聞きましたけれども。

田村智子

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

それを、今例えば官公庁が発注する企業一般入札の中にそういったものを含めていく、そういうことで企業の啓蒙もやっていきたいと、それも実際にやっているところで、これを拡大していきたいと思います。  あと、先生御指摘の子育てにつきましては、今、女性の育児を社会全体で担っていく、こういう子ども・子育てシステムという協議をやっております。

末松義規