運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-14 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

○国務大臣(中山正暉君) 河川情報システムでございますが、建設省では一級河川等管理に当たりまして情報システムの整備を推進してまいっておりますが、平成十一年の三月三十一日現在で全国雨量観測所二千七十四カ所、それから水位観測所千八百三十六カ所、それから水質観測所二百四十八カ所、レーダー雨量計二十六基を配置しておりまして、オンラインでデータを入手しながら日常からの河川管理を円滑に進めるとともに、災害時

中山正暉

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

政府委員伊藤卓雄君) 環境庁では、おおむね五年ごとに実施しております自然環境保全基礎調査というものを持っておりまして、この一環といたしまして全国一級河川等対象とした河川調査を実施しておるわけでございますが、六十年度に実施されました調査といたしまして、長良川におきましてはカジカ、アユ、サツキマスを含みます六十二種類の魚類の生息を確認いたしております。

伊藤卓雄

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

また、鹿児島県奄美大島、岡山県、愛媛県等においても、特に土砂崩れなどによりまして、あるいは一級河川等の未改修地域において、人命、農産物の被害も甚大なものがございました。  東北地方でも、岩手県、宮城県でそういうことでございまして、先ほどの防災局長の御説明によりますと四十一名のとうとい方々が命を失っているということでございます。

木村守男

1988-05-18 第112回国会 衆議院 建設委員会 第13号

この調査全国一級河川等百十三河川対象にいたしまして、河川自然性とか人工化といったものを対象調査したものでございます。  このうち、先生指摘ございましたけれども、魚の遡上できるようなものはどうかというような観点から、河川ダムとか堰堤とか横断工作物設置状況についても調べました。先生先ほど御指摘なさいましたように、全く横断工作物のない河川は、北海道と沖縄とで三河川でございます。

小原豊明

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

建設省は、今後このような大型のダムについては、あるいは一級河川等の場合は、利水だけでなく治水にも協力するように大臣が通産省と御協議いただいて、水位を一メーターか二メーター下げる。単位で言えば億、二億までいかないですね、一億数千万で下流の被害がぐっと軽減されるわけです。  こういうことを考えて、私の言いたいのは、一つ直轄にしろと言ったってなかなかできない問題。

薮仲義彦

1977-04-27 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

やっぱり早急に対策を講じてもらいませんと、また市町村としましても、自分のところだけではとてもでき得ない、相当な予算を伴うことでもございますし、また一級河川等がその中を流れているということでありますと、こういうことで、今度の予算等につきましては、こういう点についてはずいぶん配慮があるだろうと私は思うんですけれども、金額的にどのぐらいでどうかということはよく存じませんが、鶴岡におきます赤川ですか、この河川

藤原房雄

1976-10-04 第78回国会 参議院 予算委員会 第1号

それから先ほど御指摘がありましたが、全国河川を理想的に改修するということはすぐ簡単ではございませんので、さしあたり直ちに一級河川等につきましてはいわゆる健康診断をいたしまして、本格的な復旧ではなくても、あるいは改修ではなくても、この点をこれだけ直せば必ず数年間はもてるんだというところがあればそれを優先的に実施するように目下事務当局に指示をいたしておる最中でございます。

中馬辰猪

1973-06-21 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

しかし、これもまあいろいろ事態が緩和しつつあるわけでございまして、建設省といたしましても一級河川等管理をいたしておる立場から、河川砂利砂利採取基本計画の改定を大幅にやろうということで、建設省所管において九河川につきまして検討いたしておりましたけれども、この場合約八千万立米ぐらいの骨材がさらに増産可能であるということを結論を持っております。

三浦孝雄

1970-11-06 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第12号

説明員川崎精一君) お話しのように現地は東京都に登記簿かございまして、この公図によって判断するのが一つの手がかりになるわけでございますが、この河川は昭和四年に準用河川になりまして、以後河川法が改正され、さらに一級河川等の制度ができまして、四十一年から一級水系になっているわけでございます。

川崎精一

1970-09-08 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第19号

ただいま御指摘一級河川等数府県にまたがる河川の水利の調整問題、これは非常にむずかしい問題がたくさんございます。現在国が指定をいたしております五つの水系、利根川その他ございますが、これにつきましては、水資源開発促進法によりまして基本計画をつくるという作業を私どもがやっております。

宮崎仁

1970-04-27 第63回国会 参議院 運輸委員会 第13号

たまたま建設省が、自分直轄事業、つまり一級国道等——まあ国道あるいは一級河川等直轄事業をやります際に使っております、内部だけできめております運用方針がございます。その中には「V×A分のB」という方式を農地についてはとるように、建設省内部建設省だけの話でございますが、起業者としての建設省だけの話、収用法あるいは公共用地取得補償基準要綱主管省という立場ではございません。

河野正三

  • 1