運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

○副大臣(上野通子君) 先ほどの専門家会議からの御報告もございましたが、三月十九日に開かれたこの新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で、先ほどもお話ありましたが、今後、日本のどこかの地域で爆発的に患者が急増する状況であるオーバーシュートが発生した場合には、感染状況拡大傾向にある地域において一定期間学校休校にすることも一つ選択肢であることが示されました。  

上野通子

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣(萩生田光一君) 三月十九日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では、今後、日本のどこかで爆発的に患者が急増する状況であるオーバーシュートが発生した場合には、感染状況拡大傾向にある地域において、一定期間、学校休校にすることも一つ選択肢と考えられることが示されました。  国内の感染状況については爆発的な感染拡大には進んでいないため、原則として全ての学校が再開されることとなります。

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私は、だから、そういう方々には、例えば、在宅で学習をしましょうということで、一定期間学校に通うのを停止するようなことがあってもいいと思うんですよ。ちゃんとそれを、学校の先生なり誰かがフォローしてあげるから安心して学校を少し休んでいなさい、落ちつくまでは、今危険があるかもしれない、そういう対応が本当に必要なんじゃないですか。一方的に休めと言っているんじゃないですよ。

山崎誠

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

しかしながら、現実の問題といたしまして、児童生徒の一人一人、個々の状況によっては、例えば、いじめを受けている場合に一定期間学校を休む、つまり学校に行かないで休養が必要なケースもあるのではないかと考えております。  私自身は、外科医もやっておりますけれども、さまざまなケースにおきまして、そうしたメンタルな患者様、児童を扱うこともございます。

伊東信久

1977-04-20 第80回国会 衆議院 文教委員会 第10号

おっしゃることの意味は私もよくわかるのでありますけれども、文部省の職員として採用した者がみんな教員免許状を持っておってくれればこれはよろしいのですけれども、そうでもありませんし、学校へ配属して一定期間学校の事務職なり教壇なりに立ってそれから文部省へ来るとか、そういうようなことがいまの制度からいって全くいままでやったことのないことのようでございますし、ちょっとこれは研究さしてください。

海部俊樹

1968-04-27 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

普通財産の場合、たとえばこれを学校に売るという場合、その学校一定期間学校の用に供さなければいけないという用途指定をするわけでございます。それは契約の中にその用途指定を付し、違反があります場合は契約解除をして国に買い戻す。その買い戻し権を行使することも登記簿上も規制するわけでございます。

大村筆雄

1951-02-07 第10回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そうしてまたその通信教育を受けた人たち一定期間学校について、そこで実地に勉強するということにして、その費用も育英会から出すということにいたしております。そういう意味通信教育によつても一定資格がとれるということになつておりますが、さらに二十六年度からは大学入学資格のそういう試験をも実施するということになつております。

天野貞祐

  • 1