運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1032件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

例えば、自分のふるさとであります栃木県のたんたん田んぼの高根沢町というところは、一反当たり九俵以上のコシヒカリが取れます。十俵以上のとちぎの星が取れます。つまり、仮に一反当たり、済みませんね、一万五千円の直接所得補償があったとしても、一俵当たり千七百円米価が下がってしまったら何にもならないんです。逆に、一俵千七百円以上米価が上がれば所得補償以上の手取りになります。

高橋克法

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

なぜそういうことが起きるかといいますと、そもそも農村地域の人口が激減しておるものですから、例えば、自分の持っている農地小作に出そうとしても、以前なら小作に出しますと例えば一反当たり米一俵とか二俵とかの小作料がもらえたんですけれども、今は小作料が要らないと言っても小作にあずかってくれない、若しくは、物すごく草払いとかに手間がかかるからということで、管理費を払わないとなかなかあずかってくれないような現象

矢上雅義

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これで、私の、長野県の町村会町村議長会皆さん勉強会というか打合せで意見交換したときに、水田地帯の村長さんが怒り出しまして、篠原さん、違うじゃないか、食料自給率には米の方がずっと大事だ、そこが一反分七万円で、何でリンゴごときが百五十万円なんだと。だけれども、それは違うんですよ、経営再開についてのバックアップも入っているんだということを申し上げました。事実、そのとおりだと思います。  

篠原孝

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

発酵促進剤みたいなのがあるらしいんですが、これは、使うとなったら、多分、一つの容器で二、三千円するというけれども、一反当たり一万円ぐらいの分量を使わなきゃいけない。  だから、最初、私、一立方当たり五千円の補助というのはいいなと思ったけれども、私も現場を回ったときに、いや、そんなのじゃだめだよと怒られました。

小熊慎司

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

写真に書いてありますが、これはある一例で、ある事業者の方からの話を聞いたものですけれども、例えば、千平米、一反の広さで下で耕作をすると、大豆なんかをやると年間十万円ぐらいの収入になるわけですが、これにソーラーシェアリング、一般的なものを載せると、それの売電収入で、今FITで十八円で考えても百万円ぐらいは入ってきますよということです。  

宮川伸

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

さらに、貸し手と借り手両方一反当たり年一万円、これは市の単独事業お金を出しています。これが固定資産税よりもちょっと多いぐらいになるものですから、ただで貸すというのはなかなかという人に対して、固定資産税分は出るからやりましょうよという形で背中を押して、これは非常に機能しています。  

後藤祐一

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

残念ながら、ことし、今年度から、私たち戸別所得補償で導入した一反当たり一万五千円、これが七千五百円になり、なくなりました。これは非常に残念であります。  ただ、ぜひ大臣には、先ほど、私は市場原理主義だけで考えているわけでないとこの政策もおっしゃったので、私は、もう一歩踏み込んで所得補償を、私たちがやったような戸別所得補償を考えていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。

大串博志

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

一番下に書いてありますが、米をつくりますと、一反で売上げ十万円、コストが五万円かかって、粗利は五万円だそうです。二・五反ですと十二万円ぐらいの粗利になりますが、十二万円の粗利の上に六十九万円が乗るんです。これが、農業……

三上元

2017-11-30 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

米の直接支払交付金一反当たり七千五百円、これに関して、これはいい制度だ、これがなくなった後の予算措置はどうなるんだ、ちゃんと農家所得に向かうのかと与党の皆さんも言ってくださいました。民主党のときにつくった戸別所得補償制度です。  これは、前の農林水産委員会でも実は同じような意見があって、同じ認識を共有してもらっているなと私はつくづく思いました。

大串博志

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

政府参考人大野高志君) 北海道の牧草地の平均的な単収は一反当たり四百TDNキログラムということですけれども、草地改良によって百TDNキログラム増やすことができると、こういう結果が出ております。  こういう前提に立って試算いたしますと、搾乳牛一頭当たり購入飼料を約二割、輸入を主体とするとですね、購入飼料を二割削減できると、こういうふうに試算できるかと思います。

大野高志

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

それは、その他の不動産収入があるから、農業が、枝豆をつくったり天カブをつくったりできるんですけれども、今、地域によって多少差がありますけれども、うちの方で一反当たり七十万から八十万の固定資産税を払うんです。もうけを七十万、八十万出すのがどれだけ大変なのかというのが想像つくかということです。  息子さんが今サラリーマンをしているんですけれども、後を継ぐかどうかはまだわからない。

鈴木義弘

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

今、きのう聞いたところによると、どうやら米だと、一反つくって一つの株として考えて、一つ農薬を検査する。一反はなかなか広いね、何種類ぐらい出てくるの、いや、もう六十ではきかないと。そうしたら六十反分つくらないと一年の農薬の試験が終わらないという話で、これではさすがに、八検体やれと言われたらさらにそれより広い圃場が必要になるわけで、これはなかなか難しい。  

岡本充功

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

私もそこ、参りましたところ、もう機械が全然入らないぐらいの面積しか、一反はないものですから、実は私も手で一緒に稲刈りをさせていただいたんですね。そういうものをやっぱり体験すると、本当にこれで、高齢化していく農業の中でこういったところがだんだん廃退していくということの大変危機感を持った次第でございます。

薬師寺みちよ

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

そして、米政策の見直しは、我々のときにはお米生産農家一反当たり一万五千円、そしてそれが安倍政権になって七千五百円、そしてそれがなくなるんです。ですから、いいですか、TPPによる農林水産物影響政府試算、六番ちょっと出してください、これ、何ですか、この米ゼロ円というの。これ、ふざけているのか、けんか売っているのかという数字です。  

小川勝也

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一反歩で十万円ですから、十五万円生産委託を受ける。そして、中山間地最初から値段が決まっている。そして、それを企業や都会の個人人たち生産委託した場合に、これは税制で何とかならないか。自然を守る、そして日本の豊かな国土を守る、そういうときに、例えば、企業だったら経費にする、個人だったら所得税の中での控除にする。その中が、中山間地で払われているお金があります。

村岡敏英