運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-02-27 第72回国会 参議院 決算委員会 第5号

したがいまして私ども今後人命をできるだけそこねないようにするというような角度から一体高層建築物の許可というものは、はたしてそういう点を十分念頭に入れて行なわれておるかどうかということになりますと、消防に対して人命救助ができるというような角度における建築基準の考え方というものがどうも私は入っていないように私には思われるので、やはり先ほど来お話がございました雑居ビルであるとかあるいはデパートであるとか、

町村金五

1970-07-06 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

そういう根本的な問題になってくると、では、海の上で一体高層観測をどうしてやればいいのだということになってくると、たとえば定点観測船を一つつくるとかやってみても、広い海でございますから、非常に不十分なことしかわかりません。それだからといって、ほっておけない。  しかし、何か最近の技術は、そういう問題に対してある種の光を当てつつある。

吉武素二

1968-05-16 第58回国会 参議院 建設委員会 第20号

火災の場合に一体高層ビルはどんな処置がとれるか。最近は地震国でも建築上はこれはだいじょうぶだという議論もございますが、そういうこともあります。したがって、簡単に超高層ビルがいいのだというところには踏み切れない。ことにそれが都心である場合には、よほど慎重でなければならぬだろう。私は都の周辺における副都心のような地域なら比較的交通も整備されておりますから、そういうところなら問題ないように思います。

佐藤榮作

1960-12-01 第36回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

それから吉田理事にちょっと伺っておきたいのですが、最近の傾向としてきのうも委員会住宅局長に聞いたのですが、たとえば一つの例ですが、公営住宅の持っております戸山ハイツ団地等は、一体高層化した場合にどれくらいの収容戸数を持てるかということを質問して、今それを各地区で調査させていると言っております。

田中一

  • 1