運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-02-22 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

きのうの夜二十三時三十二分にファクスが来ました、質問したのは五時ごろですよ、一体船に何人乗っていたのですかと聞いただけで。もう返事が来ましたけれども、定員は約二百九十名である、しかし、乗っていた現員についてはお答えを差し控えたい。私はこの船には何人乗組員がいたんですかと聞いただけで、それについてもお答えは差し控えたい。  

渡辺周

1989-11-15 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

しかしながら、御案内のように年末にはもう明年度予算編成でございますから、一体船建造をどこがやるのか。言われたように科技庁で予算を取って船の建造に当たるのか。それから、そのときには当然この運航、それから輸送についてはどこが責任を負うのかということはおのずから決まってくると思っております。

江藤隆美

1986-08-06 第106回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

米輸入にかかわる項目項目ほどございますが、そこで一点確認したいのは、(二)の旅客の携帯品一体船乗組員の皆さんの土産物というのが入るのかどうか、これについて、従来ですと各港ごとに三十キロ、五十キロあるいは百キロ以内という形でまちまち持ち帰りされていたんですが、どうですか。

下田京子

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それで、では一体船をつくる人はどういう考え方で船をつくっていくだろうか、こういうことになりますと、たとえばよく問題になります安全法とかあるいは船舶職員法の二百トンとか五百トンとかのちょっと下ので、一九九とか四九九の船が一体どうなるだろうか、こういう問題で具体的に御説明をしたいと思いますが、従来ですと大体設計の段階で内のりをはかりまして、それであと控除場所を大体の見当をつけて船を設計してつくった上で、

謝敷宗登

1980-03-28 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

こういうものに対して一体船の場合にはどうなるのか、この点をやはりわれわれはこれから明確にしていかなければならぬと思う。小さい船はいいですよ。大きいりっぱな船がこんなことをしていないんじゃ、これは海運国日本として恥ずかしい問題じゃないかと思うのですね。この辺、いかがでございますか。

田畑政一郎

1978-10-13 第85回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

つまり、放射線漏れ事故が起きて、その起きた時点で一体船は正式に事業団に引き渡された後ということになるのか。そうではなくて、その以前の問題として、船をつくったあるいは原子炉をつくった側で責任を持ってそれは修理をするような契約になっておったのかどうなのか、その契約内容がどうなっておったのかということが二点。  

吉田正雄

1975-02-19 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これは一港湾だけでやるわけでございませんで、一方では船の方の制限の問題、それからコンビナートにおける受け入れの問題等いろいろございますが、私ども港湾の方といたしましては、昭和四十六年からいろいろ地形の方の調査であるとか、あるいは一体船がどのように動いてどういうふうになっているかというような、いろいろな調査東京湾あるいは瀬戸内海並びに伊勢湾というところで実施している次第でございます。  

竹内良夫

1974-02-19 第72回国会 参議院 運輸委員会 第5号

じゃあ港の実態をもう少し聞きたいのですが、こういう、これは別に船を動かすということだけに限らないで、一体船に乗り組む、その船で、船に関連して作業する。通船とかなんかじゃないですよ。船を動かすということについて、そういう労働者組織率は一体どうなっておりますか。ほとんど全部が組織されていますか、されていませんか、どちらですか。

竹田四郎

1974-02-13 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

そうしておいて、学校定員と現在員とを比べると、実際入っている人間のほうがずっと少ないというその数字がありますが、人間というのは、ただ養成するのではなくて、一体船をどれだけつくって、どれだけ動かして、それに見合うためにどれだけの学校をつくり養成するという目安があってつくったものだと思う。それが実際つくられた規模に見合うだけの人間を養成をしてないというのは、一体どういう意味であるか。

河村勝

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、内閣委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会 第1号

したがって僻地級別指定の場合には、本土では一体船が通ったからといってこれを級地が下がってみたり、電灯がついたからといって僻地を下げる、いわゆる教員の僻地手当の問題くらいしか考えていませんけれども、これを同一視してはならないと私は思うわけです。

安永英雄

1971-02-19 第65回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

一体船はどうするんだ等々、現在、もうすでに那覇においては日銀の営業所が建築中である。十分に通貨切りかえに間に合うような日程でもっておそらく営業所の完成が待たれるだろうと思うのです。要するに、運ぶ際はどういう配慮と、そしてまた船等についてはどうなっておるのか。この問題はどういうふうにこれから対応されていくおつもりでございますか。

渋谷邦彦

1970-08-18 第63回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

それで一体船の話は漁場の話がきまるまではそのままにしておくのか。  それからもう一つは、企画庁が暫定的な水質をきめる。それに基づいて岳南排水路に排水したり、川に排水している工場がそれぞれ自分たち工場の施設をしていく。建設省は岳南排水路終末処理を五カ年計画というか、何か緊急にそれをやっている。じゃ、その間はどうするのですか、その間は。その間はどういうふうにしていけばいいのですか。

松永忠二

1969-06-11 第61回国会 衆議院 外務委員会 第23号

このかけないということは、もうおわかりのことかと思いますが、一体船日本の港から物を持っていった、インドの港から物を持っていったという場合に、そのインドなり日本なりでどれだけ所得が出たかということは計算できない、そういうことで、一切の所得には税をお互いにかけぬようにしよう、そういうことになっておるわけであります。

細見卓

1969-06-10 第61回国会 参議院 運輸委員会 第21号

一体船というのが、ココム発足の当時のように、いわれていた高次元の戦略的な価値を持つのかどうなのか、それが一つの道、他面、それとは別に国際友好とか、あるいは経済交流とか、少なくとも私は今日の時代はそういう時代に入ったと思う。それで経済交流ということになれば船なんですよ。そのことが重視されるあまり、新しい海運政策ができていない。

森中守義