運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
307件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

私がそれ以前に問題だと思っているのは、この七兆円余りの赤字見通し前提となっている、その一つ下の表ですね、「国の一般会計の姿」という表も見てください。この中で、二〇二五年度、一般会計だけで見るとマイナス八・七兆円のプライマリー赤字です。プライマリー赤字がこうなっていますけれども、財務省の試算との間では、実はそごが出てきています。

階猛

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

もう一つ、下の産経新聞見てください。その処分、多額の退職金受け取ることが納得できるか。できる一四・八%、納得できない八〇・六%ですよ。  これ、とてもこの数字は重いと思いますよ。国民が誰もがおかしいなと思っているわけじゃないですか。そこへ今のような局長の何かこじつけたような説明で、これは誰も今局長が説明したことに納得できないですよ。

真山勇一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そして、赤色のもう一つ下のところでありますが、実は、六十代醍醐天皇、この宇多天皇臣籍にあったとき生まれた皇子、源維城が、宇多天皇の後、第六十代の醍醐天皇に即位されています。  つまり、父の皇籍復帰とともに、みずからも皇籍を与えられ、ここが重要なところなんですが、臣籍の身分として生まれた唯一の天皇。なぜかというと、皇統に属する男子だったからということになります。  

長尾敬

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そして、もう一つ下の方を見ていただいて、日米地位協定の実施に伴う刑事特別法の第十三条、これを見ると、もう米軍に任せなければいけないというようなものになっちゃっているんですよ。  今度、二〇一九年七月二十五日に内周の規制線内への立入りの迅速化が明記されていると書いてありますが、上からどんどんどんどん来ると、大臣、なかなか事故が日本側で調査ができないような状況になっていると思うんです。  

下地幹郎

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

それから、規制の中には、もう一つ、下情報非対称性ということを書いていますけれども、例えばこれは、我々が車を買うときに、自動車会社はちゃんとつくっているだろうなと思いますけれども、自動車会社は実はつくっていないかもしれない。でも、買う消費者はわかりません。事業者消費者には情報量に大きな差があるわけですね。したがって、国が自動車会社に対して安全規制というものをつくらなければいけない。

山本隆三

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

その一つ下の町、オフィス街ですね、淀屋橋、本町堺筋本町、北浜のちょうど中心地につくるということで、ほぼ全員が電車で通勤をします。ほぼ全員が大阪市の内外から集まってくるというような少し変わったつくりをしました。一階がカフェスペース、これは福祉と言っていません。二階が厨房施設、三階が軽作業というエリアです。  

中川悠

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

だから、管理士じゃないもう一つ下の、きっとあるんでしょうね、資格が。  そういうことだと、それだったら、エネルギー管理、何だ、准管理士とか、看護師准看護師と同じように、それぐらい、つまり一般の人が聞いても、ああ、こういう人を置いているんですねというのが分かる仕組みの方がいいと思うんですよね。

真山勇一

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

大きくなっても ぼくは 忘れはしないよ   得意な顔して作ってくれた   パパ焼きそばの 味を   ぼくは タイムマシンに乗って   お母さんと一緒に 助けに行こう   そして 仕事で 死んだらあかんて 言うんや   仕事のための命じゃなくて   命のための仕事だと ぼくは伝えたい   だから 仕事で 死んだらあかんて 言うんや  そしてもう一つ、下のページに、「にいがた記者日記:家族の時間」、毎日新聞

山井和則

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

今から四十一年前になりますが、私が新潟市立寄居中学校の二年生、十四歳のときに、一つ下学年横田めぐみさんが十三歳で在学をされていらっしゃいました。めぐみさん、このまさに神隠しと言われる拉致事件からもう四十年以上、多くの拉致被害者もこの四十年以上帰国できない状況にあり、私は本当に痛恨の極みだというふうに思っております。  

塚田一郎

2018-05-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

労災保険審査官、あるいはその一つ下、審査会、それでもだめだったら裁判所、ここも三審制である、そこに二回目が終わったら行くこともできるということになっているんですけれども、一旦不支給決定がされた場合、その原告の立証責任というのは誰が負うんですか。それは労働基準監督署ですか。それとも、遺族の方のみでその立証責任を負わないといけないんですか。

白石洋一

2018-04-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第16号

そのとき、一つ下学年、一年生のクラス横田めぐみさんが在学をされていらっしゃいました。十三歳のときであります。  昭和五十二年十一月十五日、めぐみさんはバドミントン部の練習を終えて帰宅途中、まさに家を目前とした場所で姿を消し、以来消息を絶ったという出来事がありました。当時、横田滋さんは日銀にお勤めで、新潟支店に勤務をされていて、私の同級生もよく日銀の方がいらっしゃった。

塚田一郎

2018-02-21 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

すなわち、火山爆発指数VEI7級の超巨大噴火でなくとも、一つ下のレベルでも噴火は起こり得る、その噴火規模降灰量、厚さを前提とすれば、大気濃度はもちろん、火山灰対策は様々な点で変わってまいります。ところが、規制委員会は、VEI6も起こらない、5までだと、こう決め付けて、5の実績を参考に大気濃度を決定している、その考え方が広島高裁でも批判をされていると言えると思います。  

山添拓

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

僕の一つ下の弟が、公会堂で、季節保育園に行きました、田植えのときと、稲刈りのときだけ。うらやましくてしようがなくて、学校から帰っては公会堂に行って、弟のおやつをとってしまってえらく怒られたことがあります。なかったものでして。  それで、保育園や幼稚園へ行かなくても、まあ、これだけ立派に育っているわけですからね、そんなにあれしなくてもいいと。

篠原孝

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そしてもう一つ、下一般木材バイオマスとありますが、これは主に輸入材が多いものと思います。これも、もともと日本は紙をつくるためにパルプを輸入していましたので、そういった意味で商社が大規模な山林を海外に所有している、その間伐材ですとかを使っていくというものだと思います。これも、石油や天然ガス以外からエネルギーを輸入するという点でも、地域を分散させるという点でも、好ましいことだと思います。  

落合貴之