運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-07-11 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

営業収入から経費を引いた残額を一〇〇%とし、その八三%を賃金所得の総原資とし、賃金割り増し賃金有給休暇及び利益配分ワク内操作される仕組みに組み込まれているわけなんです。損益分岐点収入以下の者を会社は扶養する義務はないという方針で、いずれも法律できめられた労働時間、走行キロをオーバーして標準営業収入以上の高収入をかせげる自信のある者のみを入社させている。

斉藤正男

1968-05-07 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

交付税ワク内操作というのは他に影響を及ぼすんですから、五%はひとつ新しく国庫負担というのを導入する。あるいは短期給付というのはいまは国庫負担がないわけですね。そうかといって、この種の問題について国庫負担はどれにもないかというと、そうでもないわけですね。厚生年金についてもそうでしょう。農業年金についてもそうでしょう。一六%あるわけですね。厚生年金は二〇%あるでしょう。

細谷治嘉

1968-03-14 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし残された四分の三のワク内操作ということにおきましては、やはり非常に窮屈になると思うのです、四年間据え置きにしておけば。これは天皇御一家の御生活というものをささえる大切な資金でありまして、それを五百万か六百万かを毎年配慮して差し上げるということは、国民だれ一人として、多少は反対もあるでしょうが、そう問題になるようなことじゃないと思うのです。

受田新吉

1967-12-22 第57回国会 参議院 内閣委員会 第4号

恒常性があるということで、給与改善費としてこれを当初予算に組む、そこまではよく理解あるわけですけれども、ただ当初予算ワク内でということになると、これは非常にきわめてだいじなことで、このワク内操作ということになると、人事院勧告がそれ以上のときは一体どこからその足らざるを補うのか、そこはまたわれわれの立場から言うと憂慮されるわけですね。

伊藤顕道

1965-02-24 第48回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

他の技術改良資金等との資金の調整をやりまして、実は昨年内にある程度の希望を満たすためのワク内操作をやりまして、一億五千万円程度他の部門からの捻出をいたしまして、約六億にして期待に応じました。もちろんそれでは不十分でございますので、明年は十億ということにいたしたわけでございます。

昌谷孝

1964-12-15 第47回国会 参議院 文教委員会 第3号

こういう産炭地における教員構成、現在までの、歴史的ないきさつ、現状を考えていく際に、最低保障率五分の四をかけてやりましたから、そして過員がありますから、その中でワク内操作をしなさいという言い方は、産炭地の定員問題の処理要網としてはあり得ても、産炭地教育をどう進めていくかという対策としては消極的過ぎますよと、こう言っておる。根本が、立て方が違っていはしないかと言っているのです。

豊瀬禎一

1962-03-28 第40回国会 衆議院 建設委員会 第14号

五カ年計画の、たとえば道路の場合においてもワク内操作であっても、そういう金でもって先食いができるわけでありますから、建設省としても地方に対して、一応予算上の均等配分はできるわけである。それに先食いの姿でだめ押しの剰余金からの支出によるオリンピックその他の措置ができる、私はかように考えるのでございます。

田村元

1961-08-02 第38回国会 衆議院 災害対策協議会厚生等小委員会 第1号

所要の予算措置につきましては、既定予算ワク内操作で可能と考えております。  次に、水道復旧に関する補助でございますが、災害水道復旧につきましては、これまでも予備費でもって、三十四年災害補助率と同じように、二分の一の補助の特例を認めておりますので、立法の必要はないかと存じております。  

熊崎正夫

1961-04-06 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

いわんや郵政業務という特別会計ワク内操作というものは、一般国民に与える便益ということを考える場合に、ある程度の協力を求めるということは決して矛盾したことではないと思うのです。これを金科玉条として、もうそれぞれの会計に関係したもの以外には出さぬのだという原則がはっきり何かに書いてあるなら別ですが、どうなっているのですか。それは何かの法規に限定されたものがあるのですか。

受田新吉

1961-03-14 第38回国会 参議院 文教委員会 第11号

しかし、今次九大の問題に対処するにあたっては、文部省の既定経費、そのワク内操作場合によったら秋は予備費支出を若干文部大臣によってお骨折りされても、水増し入学されたその生徒の教育に対する設備というものを充足するというくらいな腹がなければ、ただ機械的に水増し入学されたのでは入った子供の教育ができないと思うんです。

矢嶋三義

1960-09-07 第35回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

そのバランスをとるのには、総請求点数ワク内操作による一本化ということでありますので、あるいはそう慎重な考え方をせずに、大臣の御答弁を私の受け取った受け取り方では単価ほどに考えられないのは、そういうワク内操作でできる被保険者保険者事業主にあまり影響なくしてワク内操作でできるのだというふうに私はとれるわけなのです。

竹中恒夫

1960-03-01 第34回国会 参議院 内閣委員会 第7号

横川正市君 監理局長にお尋ねいたしますが、まあ前任の山口管理庁長官は、国会の答弁では、まずこの定員法によるワク内操作というものが非常に現実に沿わないという点は、これは明確に認められて、ただ、その予算その他から定員法をはずすか、はずさないかについての結論は、まだ検討の段階だという答弁をいたしております。しかし、それは合わせて三十五年度においては必ずこれを実現するようにいたしたいと思います。

横川正市