運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
374件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

ローカル放送にも力を入れており、質の高いものも目にしております。決算に対する総務大臣意見の中で、地方からの情報発信地方創生への貢献の観点から、機能地方分散について、早急に一定の結論を得ることが求められている、これは、同じ内容がこの数年書かれ続けております。  NHK活動における地方放送局活動の位置づけを含め、機能分散について具体的にどのような検討が行われてきたのか、伺いたいと思います。

務台俊介

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

したがいまして、ローカル放送局の情報発信というものは極めてやはり大事な情報インフラ社会インフラでございますので、これを守るというよりかは、どうやったらこのインターネット時代の中でローカル情報というのは構築できるかという、守るというと極めて防御的な話になりますので、それをポジティブな発想にどう変えていくか、その辺が今後の課題かというふうに考えております。  以上です。

砂川浩慶

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

このため、ローカル放送で細かな地名地域気象情報を詳しく伝える地域発信強化を実践しております。  過去の災害検証防災減災に生かすことは大切であることは言うまでもありません。東日本大震災から八年の特集番組「黒い津波 知られざる実像」では、新たな科学的な知見と当時の被害検証を通じて災害への備えを呼びかけました。  

木田幸紀

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

地震発生直後には、ラジオ第一、第二、FMの三波全てで避難を強く呼びかける、場合によっては全国放送ローカル放送を上乗せしましてきめ細かい情報を伝えることにしております。時間の経過に合わせまして、第一やFMローカル時間では帰宅困難者向け情報やライフラインの情報も伝えていくほか、第二では外国人向け放送も行ってまいります。  

板野裕爾

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

早朝とか深夜であっては、やっぱりローカル放送をそこで流してもしようがないと、こういうふうなこと。その辺の基本方針があるのか、ガイドラインがあるのか、あれば御説明願いたいし、それから、地域放送に対する地域からの要望と、その要望に対する対応、これは主な例を教えていただければいいなというふうに思います。一気に言って申し訳ないんですが、よろしくお願いいたします。

主濱了

2015-03-20 第189回国会 衆議院 総務委員会 第8号

特に、多くの方々は、この三年八カ月にわたり、新たな中継局整備ができるまで暫定措置として、特に、地上波を衛星放送東京キー局を放映するなどの措置がとられるもとでは、その結果、その地域ローカル放送が視聴できない、また、地域情報が届かないなどの状況が客観的には生まれてきたかというふうに思います。

梅村さえこ

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

また、ローカル放送としてのCATV多チャンネルの活用ということで、三年連続でケーブルテレビ世帯普及率は日本第一位、しかも、後発の利ということで、各家庭は光ファイバーで結ばれております。  また、東日本大震災発災以降、東京大阪のITの企業の皆さん方は、クライアントから危険分散をすべきではないかと言われました。しかし、彼らにとってみますと、東京大阪以上のブロードバンド環境はどこにあるんだと。

飯泉嘉門

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

また、当然、基幹放送事業者として地域情報を発信していくということは極めて大事なことであるというふうに考えておりますので、資本の率が変わったからといって、直ちにそれが、ローカル放送がへたっていくということにはならないかなというふうに思っております。  民放事業者は、放送地域性の確保の重要性、これはもうしっかり認識しているところでございます。

木村信哉

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

県も、ホームページだとか、あるいは実際に会見をするとか、あるいはローカル放送こういったものを使っていくということも必要。  それから、宮川委員が大変駆使されましたSNS、これは使えますね。誹謗中傷もありますけれども、そうではない、正しい情報もありますので、そういう合わせわざをしながら、県民の皆様に啓蒙活動をしていく、そういう取り組みをしていく。  

古屋圭司

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

一方、放送事業者皆さんも、特にローカル皆さんを中心に、できるだけこういう放送はしていただくということを、私、改めて内閣府あるいは防災担当大臣としてもメディア関係者には要請したいと思いますけれども、やはりこれは都道府県の知事を初め部局が、ローカル放送はいつも非常に密接な連携をとってやっていると思いますので、そういったところにもしっかり放送していただくということが必要だと思います。  

古屋圭司

2012-03-29 第180回国会 参議院 総務委員会 第8号

関東では、茨城の放送局テレビの電波を出して県内のニュースを流すローカル枠を設ける、栃木、群馬も来月からローカル放送をスタートさせるというふうに伺っております。このローカル枠は、地元ニュース気象情報あるいはイベントなどのお知らせに加え、災害時の防災報道、選挙、夏の高校野球、こういう県大会の決勝などが流されるというふうに聞いております。  

加賀谷健

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

○斎藤(や)委員 つまり、三千二十六世帯の方がNHK仙台ローカル放送を見られなくなるということです。これは、私はすごく重要だと思います。  東京の方は、いや、BSの放送を見られるからいいじゃないかというふうに思うかもしれませんけれども、実は、ローカル放送でないと、気象注意報気象警報というものは出ません。つまり、テレビでは気象警報注意報が見られないということなんです。  

斎藤やすのり

2012-03-21 第180回国会 衆議院 総務委員会 第7号

東日本大震災の際には、全国放送に続きまして、東北地方の各放送局県域ローカル放送やブロックの地域放送を始めました。地域向け放送は、放送開始直後は地震津波被害や余震の警戒など災害情報が主でございましたが、情報が収集でき次第、交通機関、電気、ガス、水道などの生活情報をきめ細かくお伝えしました。  

金田新

2012-03-21 第180回国会 衆議院 総務委員会 第7号

その後もずっと、災害関係状況が刻々と変化する中、応援体制を維持し続けまして、震災一年の三月十一日には、ニュース部門だけで七十人を超える応援職員被災地に入りまして、地元職員とともに、テレビラジオ全国放送ローカル放送被災地の今というのを放送させていただいているところでございます。  

松本正之

2011-05-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第15号

震災以降、NHKは、他のテレビに比べますと本当に多くの震災報道が行われたと思うんですけれども、実際どのような報道体制を取り、あるいは量的にはどの程度の報道を行われたのか、また全国放送と同時に、被災三県のローカル放送での情報提供はどの程度行われたか、まずこの点をお伺いしておきたいと思います。

又市征治