運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そういう時代においてある意味では支配的だった税制考え方も、多分、一九八〇年代以降、レーガン税制なんかが出てくる以降やはり大きく変わってきているし、また今日的にもまた変わってきているんだと思うので、そこら辺の税の理屈をきちっと整理してもらおうというふうに考えておりまして、そういう中での点検、そして改革項目になっていくんじゃないだろうかというふうに思います。

峰崎直樹

2010-03-02 第174回国会 衆議院 総務委員会 第6号

次に、不公平な税制アメリカで始まりましたレーガン税制でありますけれども、その税制について原口大臣峰崎財務大臣に御質問をいたします。  資料をごらんいただきたいと思います。この資料は、不公平な税制をただす会・財源試算研究会が試算した数字でございます。  まず平成十九年度分でありますが、国と地方を合わせて、不公平な税制を正すと、何と二十一兆八千億も税金が入るというんですね。

福田昭夫

2010-02-26 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

さて、これが一九八一年のレーガン税制改革効果なのかどうかということは、十年たった後の話ですので、これはなかなか判断は難しいと思いますが、我が国で考えるに当たっても、どれが本当に効果があるものなのかどうか、これは非常に難しい問題ですので、十分に議論して決定していただきたいと思っております。  ありがとうございました。

水野忠恒

2003-03-25 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

大門実紀史君 私の方で調べた話を幾つか簡潔に申し上げますと、例えばアメリカ貧困水準の公式がちゃんと定められておりまして、あのレーガン税制八六年のレーガン税制のときでさえ、貧困水準未満の低所得者には非課税ということを掲げて、実際に課税最低限をあのレーガンのときでさえ引き上げているんですよね。逆にもう税金を掛けないと、レーガン時代でさえそういうふうにやっているわけです。

大門実紀史

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

続きまして、ローマ数字の4のところへ行かせていただきますけれども、法人税率引き下げ、いわゆる政策減税のところで、昨年、議論の中に、どういうわけか、一九八一年のアメリカ合衆国のいわゆるレーガン税制改革というもの、レーガン大統領が一九八一年に思い切った投資減税を行ったわけですけれども、アメリカが一九九〇年代、クリントン大統領政権下になりまして、それまでの双子の赤字、貿易の赤字それから財政赤字、これは

水野忠恒

2002-06-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

それからあと、ちょっと最後の質問ですけれども、減税について、アメリカで、レーガン税制が非常に効果があったという見方と、いやそうでもないんだという見方があるようです。個人所得税最高税率、七〇%から五〇%に下げたり、あるいは減価償却急速償却というんですか、それを認めたりして、それが一つのモデルになり得るんだというような意見があります。その一方で、やっぱりそうじゃないと。

平野達男

2002-06-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

余り中身は私は評価しないんですが、レーガン税制というのがある。そうすると、レーガン税制というのはあの当時のアメリカ経済をどう立て直すかという非常に強烈なものがあったと思うんですけれども、それに比較して小泉総理のリーダーシップというのは、私は経済財政諮問会議の例えば議事録を読んでみても、何か泣き言ばっかりおっしゃっているような気がするんですね、この中身。  

峰崎直樹

2002-06-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

何かあのレーガン税制のときのラッファー・カーブみたいな話なんでしょうか。それとも、政策税制のところに入っていかれて、それが活力を増すということなんでしょうか。  つまり、景気を刺激するために、景気を良くするために税制というものを使うのか使わないのかということですね。それは必要だということでおやりになるということなんですか。

峰崎直樹

2002-04-02 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

ちょっと誤解のないようにぜひ申し上げておきたいのでありますが、例えばレーガン税制の第二期の八六年の改革のときにもやはりこういう議論がなされております。そのときには、フェアネス、それとシンプリシティー、これは公平と簡素でわかりやすいのですが、もう一つ、三番目はエコノミックグロースというふうにいうわけですね。  

竹中平蔵

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

例えばアメリカレーガン税制一期、二期のそれぞれの税制改正でどういう効果があったかということにつきましても、例えば、先般、レーガン減税やった主税局長アメリカから来られてお話を聞きましたが、その方も全く同様の問題で苦労したというお話を聞いております。  我々もできるだけその効果というのを見積もりたいんですが、非常に難しいということは御理解いただきたいと存じます。

大武健一郎

2001-06-14 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

やっぱり竹中大臣学者出身大臣かなというような評価も、きのうちょっといろいろな方と話をしたんですが、一つは、竹中大臣税制問題というのが極めて貧弱というか、前回のこの委員会でもちょっと論議をした、レーガン税制のところでもうちょっと議論をしたかったなと思ったが、時間がなかったのでありますが、十二ページに税制改革というのがあるんです。  

峰崎直樹

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

もちろん、あれはアメリカレーガン税制で広がって、また少し戻したりとかいうことになりましたけれども。  私は、やはり一つは、投資減税だという考え方を持つことも必要じゃないかなというふうに思うわけであります。投資減税ですからそこのいわゆる金利負担分を、もちろん家賃収入という形で上がってくるわけではありません、二軒目から持てば家賃収入という形で上がってくるわけでございますが。

海江田万里

2000-10-31 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

峰崎直樹君 実は、ある大阪大学の先生レーガン税制改革をずっと丹念に追っかけてみると、レーガン税制のときにあれだけ税率を下げていってじゃ景気回復したのかというと、むしろ財政赤字をふやしただけになっている。所得税税率が一四と二八だったでしょうか、二段階になったこのレーガン改革がブッシュのときに一回上がります。これは与野党合意して。

峰崎直樹

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

全体として政府の予算案は、失敗に終わったアメリカレーガン税制改革を後追いするとともに、景気回復を建前に税財政の節度をかなぐり捨てた何でもありきのものとなっています。しかも、高額所得者優遇の恒久的な減税の結果、減税の恩恵に浴さない多くの庶民が将来の増税のツケを負担することになり、税負担の公平の確保の観点からも大変な問題を抱えているものです。

知久馬二三子

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

しかし、今アメリカでは、レーガン税制が、レーガノミックス政策が結果的に今日のアメリカ経済回復をもたらしたという大変高い評価をされているわけであります。  そういう意味で、今回、このレーガノミックスの当時のことを少し聞いてみました。そうすると、二度にわたる税制改革がありますけれども、最初は相当の恒久減税大幅減税をやり、二段階目には比較的レベニュー・ニュートラルな減税をやった。

菅直人

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

八一年のレーガン税制これは巨大な財政赤字及び経常収支赤字を生んだ。その後、まさに歳入中立税制改正レーガン政権は行った。そして、その後の財政赤字削減努力、そして恐らく議員がお触れになるのでしょう規制緩和、そして企業経営合理化などを背景とした民間需要主導経済成長が行われたことが今日のアメリカ経済をつくっている、私どもはそう考えております。

橋本龍太郎

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

イギリスではサッチャー税制改革アメリカではレーガン税制改革などの強力な税制改革経済活性化の大きな引き金となったわけでございます。現在の日本の現状をかんがみると、我が党が政策として掲げるような三兆円規模の大幅な法人税、また三兆円規模所得税地方税恒久的減税緊急課題であるということは間違いがございません。  

益田洋介