運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

そして、グリーンリカバリーとは、コロナ禍によって被害を受けた経済社会環境に配慮した低炭素災害に強いレジリエント社会経済に移行することというふうに言われております。  現在では、新しい国家発展戦略としてゼロエミッションが取り上げられる潮流が起こっております。言わば、経済的にも脱温暖化を達成しないと生き残れないと、そういう脱炭素競争時代が始まっているというふうに言えると思います。  

松下和夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

災害に強いレジリエント地域というのは、そうした弱い立場の方々の命を守るということが一番重要なことであるというふうに思います。そうしたところまで実現可能なように、環境省として、大臣がリーダーシップを取って命を守る施策を取っていっていただきたいということを要望いたしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

竹谷とし子

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

このため、環境省といたしましては、地域における温室効果ガスの大幅な削減、地域内の経済循環の拡大、そして災害に強いレジリエント地域構築、この三つを同時に実現できるよう、地域新電力を始めとした地域の再エネ事業実施運営体制構築地域との合意形成設備導入等への支援を行うなど、ソフト、ハード両面から地方自治体の取組を支援してまいる所存でございます。  

白石隆夫

2020-05-21 第201回国会 参議院 環境委員会 第5号

今回の新型コロナ感染症を踏まえて経済社会の在り方は大きく変わっていくと考えられますが、持続可能で強靱な、レジリエントな脱炭素社会構築に向けた流れが今の世界の潮流であることには変わりはありません。事態の終息後に反転攻勢を進めていくに当たって、脱炭素社会への移行も推進するという観点は重要でありますから、こういうような政策実現に引き続き全力を尽くしていきたいと考えています。

小泉進次郎

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

二〇五〇年までにカーボンニュートラルレジリエントで快適な地域と暮らしを実現しよう、地域循環共生圏具現化をしよう、つくっていこうという、そういう各分野ごとのビジョンというのを掲げさせていただいているところでございます。  右側のカラムになりますと、それをどうやって実現していくんだと。環境成長の好循環を実現するための横断的な施策としまして三つの柱を書かせていただいています。

森下哲

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

質の高いというのは、別に非常に高度のインフラという意味ではございませんで、質の高いというのは、包摂的、インクルーシブであり、それから持続可能、サステーナブルであり、そして災害を含む様々なショックに対して耐えることのできる、レジリエント、強靱性を持った成長と、こういうものでみんなが成長していこうということでありまして、これまたJICAの伝統の一つでございます。  

北岡伸一

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、今、私どもの目標は、パラリンピック遠藤大臣の指導のもとに、もしパラリンピックをやっているときに首都直下地震が起きても、一人のディスアビリティーも一人の支援者もパラリンピアンも命を失わない、もちろんけがもさせない、翌日から粛々とパラリンピックを再開させる、これが強靱化されたレジリエントな東京であり、日本であるという目標を立てているわけでございます。

福井照

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

エボラ熱の問題もありますし、包摂性、あるいはレジリエント、回復力のある強靱な社会づくりも必要だろうと思います。  昨年九月、日本でも国会でそれが取り上げられましたが、人間の安全保障安保法制が新しくなって、その中で日本からも是非御支援をいただきたいと思っております。  以上です。

ソロモン・カランジャ・マイナ

2014-04-22 第186回国会 参議院 内閣委員会 第11号

また、インフラの補修と防災は関連が深いということで、レジリエント防災減災機能強化との連携も大事だと思っています。このため、インフラ維持管理・更新・マネジメント技術のプログラムダイレクターへの就任が予定されている藤野陽三横浜国立大学特任教授には、この二つの課題プログラムディレクター候補者との情報交換等をもう日頃からお願いをしております。  

山本一太

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それから、レジリエント防災減災機能強化というテーマにつきましては、中島正愛京都大学防災研究所教授でいらっしゃいます。  それから、次世代農林水産業創造技術につきましては、西尾健法政大学生命科学部教授でいらっしゃいます。  最後になりますが、革新的設計生産技術につきましては、佐々木直哉日立製作所日立研究所主管研究長という方でございます。

倉持隆雄

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

これは宍戸先生がおっしゃったとおりで、強靱というのは、マッドメンではなくてレジリエントだということです。  さて、それで、しかし、こういうことを分からない人が、全部日銀のせいだと言い出します。で、マネタリーベースを増やせという議論になるんですが、御覧のとおりです。

藻谷浩介

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

いろいろと時代時代で呼び名が変わっておりまして、昔は強くしなやかと呼んでみたり、最近は国家強靱化と呼んでみたりなんですが、言いたいことは同じでして、レジリエント社会にしたい。言い方は何かというと、たとえ被害が出たとしても、立ち直れる力まで含めて防災減災の力としたいという考え方であります。  

林春男

2013-05-21 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

と同時に、このレジリエントという、非常に回復力のある、力強い国土づくりといいますか、こういったものが必要だということなのであります。  そうなりますと、一体何から手をつけるかといいますと、例えばレジリエント社会というのは、言いかえれば、民主主義が非常に成熟した社会になっている。すなわち、自助、共助、公助がうまく組み合わさっている、そういう社会だろうと考えています。  

河田惠昭

2013-04-25 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

また、委員が今おっしゃられた最大クラス津波、これについては、津波防潮堤を越流することが想定され、この場合に、住民の避難時間の確保や第二波以降の被害軽減、このために、防潮堤を少しでも壊れにくい構造とする、レジリエント粘り強い構造とするとともに、津波が越流して破堤した場合も想定して、避難路避難施設の整備により人命を守るということとしております。  

根本匠

  • 1
  • 2