運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

公衆衛生としての必要最低限規制とするという趣旨から、レジオネラ症等の感染症対策、あるいは利用者安全等に必要な規定は維持することとしているところでございます。  今後とも、規制緩和の具体的な内容につきまして、旅館関係団体とも相談させていただきながら、安全、公衆衛生面での懸念が生じないように対応してまいりたいと考えているところでございます。

宇都宮啓

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

こうしたものや、レジオネラ症よくお年寄りが温泉でかかる感染症でございますけれども、こういったものにつきましては、宿泊者の安全を守るために必要な規制と考えているところでございます。  なお、温度計等のものについては、この衛生等管理要領施設設備基準というところに含まれているものでございます。

北島智子

2008-05-15 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

理事蓮舫君退席委員長着席〕  次に、話は変わりますけれども、介護施設における入浴設備、近年、レジオネラ症とかノロウイルスなどの影響で、今まで以上に殺菌とか洗浄に注意を払わなくてはならなくなりました。これが施設系介護従事者にとりましても新たな大変な負担となっております。  そこで、介護施設における入浴設備殺菌について、どのように規定をしているのかお聞きをしたいと思います。  

山本博司

2008-05-15 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

それで、入浴設備につきましては特にレジオネラ症対策が大変重要でございまして、その発生あるいは蔓延を防止するための措置につきまして、平成十五年の時点でレジオネラ症予防するために必要な措置に関する技術上の指針というものを告示をいたしております。  これらの運営基準に基づきまして、あるいは指針に基づきまして適切な措置が講じられるように都道府県等を通じて指導しているところでございます。  

阿曽沼慎司

2007-04-03 第166回国会 衆議院 環境委員会 第4号

多分これは、私が思うに、病気になったりして亡くなった人、レジオネラ症人たちがいっぱいふえて何人か亡くなっている、これを何とかしなくちゃということからです。  二ページ目を見ていただきたいんです。この長野県野沢温泉というのは、PRになるような感じで済みませんけれども、「入浴で若返り効果」。

篠原孝

2004-04-08 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

辻泰弘君 先ほども話が出ておりました入浴施設におけるレジオネラ症防止対策についてお聞きしておきたいと思います。  平成十四年に幾つか、宮崎等事故があって、それに対する対応ということがあったわけですけれども、どのような対応を講じてこられたのか、そして今後どうされるのか、端的に御説明いただきたいと思います。

辻泰弘

2004-03-24 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

○山口(富)委員 これは、衛生管理の点でレジオネラ症対策というのは厚生労働省自身が必要だというふうに打ち出しているわけですから、条例の改正についてもきちんと見ていただきたいと思います。  それからもう一点、昨年の三月に発表されました、健康局が出しております「入浴施設におけるレジオネラ症防止対策の調査結果」というものがあります。

山口富男

2004-03-24 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

田中政府参考人 入浴施設発生源としますレジオネラ症感染事例がたびたび発生したことから、委員指摘平成十四年十月に指針を定めまして、レジオネラ症発生防止対策条例等に盛り込むように各都道府県にお願いしているところでございます。  これを踏まえまして、既に条例等レジオネラ症発生防止策を盛り込んだ都道府県は、浴場については三十一都道府県旅館につきましては三十都道府県でございます。

田中慶司

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

高原政府参考人 平成十二年十二月に改正いたしました公衆浴場における水質基準等に関する指針公衆浴場における衛生等管理要領及び旅館業における衛生等管理要領には、レジオネラ症発生防止対策といたしまして、浴槽水残留塩素濃度の維持、ろ過装置等の直前に塩素剤投入口を設け、ろ過装置内に生物膜発生することを抑制すること、また、一週間に一回以上ろ過装置洗浄及び消毒することにより生物膜を除去すること等の総合的

高原亮治

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

対策の第三でございますが、レジオネラ症の的確な診断治療が求められるわけでございます。  新版レジオネラ症防止指針によれば、我が国においてはレジオネラ症が的確に診断されていない状況が示されているところでございます。そこで、まず第一に、診断に必要な試薬キット等保険適用をすること、これが一つでございます。もう一つは、診断治療に関する情報提供の強化など医療機関の啓発、これが二つ目でございます。

金田誠一

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

西川きよし君 次に、先ほど辻先生小池先生のお話にもあったようでございますけれども、レジオネラ症対策についてお伺いをしたいと思います。  昨年も静岡県、そしてあるいは茨城県におきまして集団感染発生をしたところですけれども、現在までのこの発生状況についてまず御説明をお願いいたします。

西川きよし

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人下田智久君) レジオネラ症につきましては、平成十一年、一九九九年でございますが、四月に感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律が施行されたわけでございますが、その法律の中で四類感染症一つとして位置づけられておりまして、このレジオネラ症診断した医師は七日以内に届け出をするという義務づけが行われているところでございます。  

下田智久

2001-06-01 第151回国会 衆議院 環境委員会 第12号

昨年も、三月と六月に、静岡茨城温泉施設等においてレジオネラ症への感染による死亡事故発生をいたしております。  このため、厚生労働省といたしましては、昨年の八月に、レジオネラ症防止対策に関する営業者向けの「よく知ろう「レジオネラ症とその防止対策」というパンフレットをつくりまして、全国の営業者の方に配布をいたしたところでございます。  

篠崎英夫

  • 1