運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

委員会に招いた京都大学大学院特任教授安田参考人指摘をするように、技術立国あるいは環境立国看板を掲げるのであれば、世界平均より更に高い数値を設定しなくてはリーディングカントリーとは言えないとおっしゃっていまして、私も同じだと思います。  そこで、各参考人の皆様にお伺いをしたいと思います。  まず、再生可能エネルギーは、将来的に日本主力電源となることができるかどうか。

塩村あやか

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

ですので、日本がこのまま二〇三〇年、あるいは四〇年、五〇年まで技術立国あるいは環境立国看板を掲げるのであれば、世界平均よりももっと高くしないとリーディングカントリーにならない。再エネというのは今エネルギー源の中で最も投資が進んでいるところで、そこに投資をしないとするならば日本はどうなってしまうのかというところを世界水準で考えていただければと思います。  

安田陽

2015-06-19 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

それではやはり我が国が本当に世界リーディングカントリーになろうということにはならないわけですよね。  だから、我々一人一人が、実はもう我々は一番前に行っている、先頭を切っている。開発経済の中で、雁行形態といって、カリが飛んでいくときに三角の形で飛ぶんです。一番前は一番風を切るから疲れるんですよ、強いのが行くんだけれども

三原朝彦

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

しかし、五十年後の未来にあっても、日本世界にいろんな意味でプレゼンスをしっかり示して、経済を始めとする、あるいは文化も外交もあるでしょう、いろいろな世界課題を率いていくようなリーディングカントリーになっていかなきゃならないというふうに思っています。そのために、今から未来を見越して出てくるであろう課題を、処方箋を作ってそれに備えていくということが大事だと思います。  

甘利明

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

ですから、特にそれを交通権という形で文言を明らかにしなくても、基本的人権が保障されているわけですから、交通権はちゃんと国民にあると考えているんですけれども、そういう交通権を高らかにうたうということがやはり今後の日本の、我が国のそういう、アジア諸国に対しても、やはりそういうリーディングカントリーとしての理念という形では非常に大事ではないかと思います。  

土居靖範

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

現実の対応でそういう具体的な問題が出たときに対応されているので、私もそういう意味ではこの改正自体で乗り切るというのも一つは考えられるんですけれども、やはり日本自体が今後アジアリーディングカントリーになるとしたら、やはりもう今後同じようにベトナムとかいわゆるそういうASEANの諸国なんかも物すごく交通問題で大きな問題が出てくるでしょうから、そのときやっぱり理念的にも日本はもう交通権を高らかにうたった

土居靖範

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

ですから、東アジアリーディングカントリーとして、やはりビヘーブウエルということで、きちんとやっていっていただきたいと思います。それができた暁には三つの比較なんかしてみてください。私は韓国といろいろなところでつき合ったことがありますけれども、ほとんど日本のまねをしてやりますよ。兄弟みたいな感じで、日本がやっていたらすぐ、ちょっとおくれてやる。だから、いい見本を示していただきたいと思います。  

篠原孝

2003-06-04 第156回国会 参議院 環境委員会 第13号

日本は、そのリーディングカントリーとして私はイニシアチブを発揮するべきだと思います。その場合に、拡大生産者責任が必要ですが、同時に、企業の自由度を強めるような、認めてやるような配慮も必要だと思っています。  これから静脈経済の進展を是非とも、廃掃法の処理、廃掃法改正、もっと廃掃法を進化させることによって、この静脈経済を育成していただきたいと思います。  以上が私の意見でございます。

細田衛士

2000-11-09 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これに対しまして、何としても五年以内には世界先進国として、またアジアでもリーディングカントリーとして、ITの面で日本の国のレベルを上げていきたい。こういうことに積極的に取り組み、この国会においても最大のポイントとして、総理が積極的に、意欲的に取り組んでおられますことに対しまして、森内閣総理大臣の御努力に対しまして敬意を表したいと思います。ぜひとも頑張っていただきたいと思います。  

塩田晋

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

だから、本当に政府が世界情報化社会をつくるリーダー、リーディングカントリーになるというんだったら、そこのところをもとから考え直してもらわなきゃいかぬと思いますよね。これはもう大臣というか政務次官にお答えいただきたいのですが、これが一点。  売却益、これが国の赤字の補てんに使われているわけです。赤字国債の返却に使われているわけです。意外とこれは国民の皆さんも余り知られない部分だと思うのですね。

伊藤忠治

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

この新しいシステム、GMDSSと呼んでおりますが、この導入に当たりましては、やはり我が国が海運の先進国である、あるいはそういった国際協力の面でも一つリーディングカントリーであるという立場から、一つ技術の移転なども含めて、日本で開発された技術がそういった発展途上国に円滑に流れていくような、そういうようなことを考えていかなければならないと認識しております。  

戸田邦司

1989-03-29 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

ただ、私どもの基本的な立場、認識は、日本もこれだけの原子力のいわゆるリーディングカントリーと申しますか、そういうことでございますので、まずは日本原子力を取り巻く諸般のいろんな状況等も勘案しつつ、日本でまずつくってみで、それを国際場裏の中でどんなふうに、フランスだとかアメリカとかいろいろございますけれども、やっていくのかということを次の段階で考えなきゃならぬということでございますが、先生の御指摘等

三角逸郎

1987-03-26 第108回国会 参議院 運輸委員会 第1号

倉田寛之君 確かにリーディングカントリーとしての責任を果たすという意味では理解はできるわけでありますけれども、やはり造船不況世界不況の中にあるということの中で、やはり国際会議が最も政策的な問題を討議し、それによって協調できるような努力というのはさらに続けていかれることが我が国造船業界の今後の見通しを立てる上でも重要である、こう実は指摘をしておきたいというふうに思うわけであります。  

倉田寛之

1981-11-19 第95回国会 参議院 商工委員会 第4号

る十七日の経済対策閣僚会議におきましては、新聞に載っておる部分もございますが、私といたしましては、世界の現状、その中にある日本立場ということを考えまして、当面ぜひともある程度の短期的な対策と長期的な対策を分けて考えるべきであるけれども東京ラウンドによりまして関税率の引き下げについてはちゃんと定まって、何らとやかく言われる必要はないのだが、日本世界GNPの一〇%、約一割を背負うようなリーディングカントリー

田中六助

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

されるわけで、あたかも日本関税障壁を設けて、チョコレートとかあるいはクッキー、菓子、そういうものを不当に関税障壁を設けておるというように宣伝されておりまして、本当は私どものPRの足らないところもございますけれども日本立場といたしましては、昔だったらまあそういうことを言ってお互いに文句の言い合いをしても成り立つわけでございますけれども、御承知のように世界GNPの一〇%、つまり一割を背負うリーディングカントリー

田中六助

  • 1